枕草子99段 五月の御精進のほど

くちをしき 枕草子
上巻下
99段
五月の御精進
職に

(旧)大系:99段
新大系:95段、新編全集:95段
(以上全て三巻本系列本。しかし後二本の構成は2/3が一致せず、混乱を招くので、三巻本理論の根本たる『(旧)大系』に準拠すべきと思う)
(旧)全集=能因本:104段
 


 
 五月の御精進のほど、職におはしますころ、塗籠の前の二間なる所を、ことにしつらひたれば、例様ならぬもをかし。一日より雨がちに、曇り過ぐす。つれづれなるを、「ほととぎすの声たづねに行かばや」と言ふを、我も我もと出で立つ。
 

 二日ばかりありて、その日のことなど言ひ出づるに、宰相の君、「いかにぞ、手づから折りたりと言ひし、下蕨は」と宣ふを聞かせ給ひて、「思ひ出づることのさまよ」と笑はせ給ひて、紙の散りたるに、
 

♪12-2
 下蕨こそ 恋しかりけれ
 

と書かせ給ひて、「本言へ」と仰せらるるも、いとをかし。
 

♪12
 ほととぎす たづねて聞きし 声よりも
 

と書きて、参らせたれば、「いみじう受け張りけり。かうだに、いかでほととぎすのことをかけつらむ」とて、笑はせ給ふもはづかしながら、
 「何か。この歌、よみ侍らじとなむ思ひ侍るを。ものの折など人のよみ侍らんにも、『よめ』など仰せられば、え候ふまじき心地なむし侍る。いといかがは、文字の数知らず、春は冬の歌、秋は梅の花の歌などをよむやうは侍らむ。されど、歌よむといはれし末々は、少し人よりまさりて、『その折の歌は、これこそありけれ。さは言へど、それが子なれば』など言はればこそ、かひある心地もし侍らめ。つゆ取り分きたる方もなくて、さすがに歌がましう、我はと思へるさまに、最初によみ出で侍らむ、亡き人のためにもいとほしう侍る」と、まめやかに啓すれば、
 笑はせ給ひて、「さらば、ただ心にまかす。我はよめとも言はじ」と宣はすれば、
 「いと心やすくなり侍りぬ。いまは歌のこと思ひかけじ」など言ひてあるころ、庚申せさせ給ふとて、内大殿いみじう心まうけせさせ給へり。
 

 夜うち更くるほどに、題出だして女房も歌よませ給ふ。
 みなけしきばみ、ゆるがし出だすも、宮の御前近く候ひて、もの啓しなど、ことごとをのみ言ふを、大臣御覧じて、「など歌はよまで、むげに離れゐたる。題取れ」とて給ふを、「さること承りて、歌よみ侍るまじうなりて侍れば、思ひかけ侍らず」と申す。
 「ことやうなること。まことにさることやは侍る。などかさは許させ給ふ。いとあるまじきことなり。よし、こと時は知らず、今宵はよめ」など、責めさせ給へど、けぎよう聞きも入れで候ふに、みな人々よみ出だして、よしあしなど定めらるるほどに、いささかなる御文を書きて、投げ給はせたり。見れば、
 

♪13
  元輔が のちといはるる 君しもや
  今宵の歌に はづれてはをる
 

とあるを見るに、をかしきことぞたぐひなきや。いみじう笑へば、「何事ぞ、何事ぞ」と大臣も問ひ給ふ。
 

♪14
 「その人の のちといはれぬ 身なりせば
  今宵の歌を まづぞよままし
 

つつむこと候はずは、千の歌なりと、これよりなむ出でまうで来まし」と啓しつ。