宇治拾遺物語:留志長者の事

世尊寺 宇治拾遺物語
巻第六
6-3 (85)
留志長者の事
清水寺に二千度参詣

 
 今は昔、天竺に、留志長者とて、世にたのもしき長者ありける。
 おほかた蔵もいくらともなく持ち、たのしきが、心の口惜しくて、妻子にも、まして従者にも、物食はせ、着することなし。
 おのれ、物のほしければ、人にも見せず、隠して食ふほどに、物の飽かず多くほしかりければ、妻にいふやう、「飯、酒、くだものどもなど、おほらかにして賜べ。我につきて、ものをしまする慳貪の神まつらん」と言へば、「物惜しむ心失はんとする、よき事」と喜びて、色々に調じて、おほらかにとらせければ、受け取りて、人も見ざらん所に行きて、よく食はむと思ひて、ほかゐにいれ、瓶子に酒入れなどして、持ちて出でぬ。
 「この木の本には烏あり、かしこには雀あり」など選りて、人離れたる山の中の木の陰に、鳥獣もなき所にて、ひとり食ひゐたり。心のたのしさ物にも似ずして、誦ずるやう、
 

♪11
 今曠野中、食飯酒大安楽
 獨過毘沙門天、勝天帝釋

 
 この心は、「けふ人なき所に一人ゐて、物を食ひ、酒を飲む。安楽なること、毘沙門、帝釋にもまさりたり」といひけるを、帝釋きと御らんじてけり。
 

 憎しとおぼしけるにや、留志長者が形に化し給ひて、彼の家におはしまして、「我、山にて、物惜しむ神をまつりたるしるしにや、その神離れて、物の惜しからねば、かくするぞ」とて、蔵どもをあけさせて、妻子をはじめて、従者ども、それならぬよその人々も、修行者、乞食にいたるまで、宝物どもをとり出だして、配りとらせければ、皆皆悦びて、わけとりけるほどにぞ、まことの長者は帰りたる。
 

 蔵どもみなあけて、かく宝どもみな人の取りあひたる、あさましく、かなしさ、いはん方なし。「いかにかくはするぞ」と、ののしれども、われとただ同じ容姿の人出きて、かくすれば、不思議なること限りなし。
 「あれは変化のものぞ。我こそそよ」といへど、聞き入るる人なし。帝にうれへ申せば、「母に問へ」と仰せあれば、母に問ふに、「人に物くるるこそ、わが子にて候はめ」と申せば、する方なし。
 「腰のほどに、はわくひといふ物の跡ぞさぶらひし、それをしるしに御覧ぜよ」といふに、あけてみれば、帝釋、それをまなばせ給はざらむやは。二人ながら同じやうに、物の跡あれば、力なくて、仏の御もとに、二人ながら参りたれば、その時、帝釋、もとの姿になりて、御前におはしませば、論じ申すべき方なしと思ふほどに、仏の御力にて、やがて須陀洹果を証したれば、悪しき心離れたれば、物惜しむ心もうせぬ。
 

 かやうに、帝釋は、人を導かせ給ふ事、はかりなし。そぞろに、長者が財を失はむとは、何しにおぼしめさん。慳貪の業によりて、地獄に堕つべきを、哀れませ給ふ御心ざしによりて、かく構へさせ給ひけるこそめでたけれ。