宇治拾遺物語:聖宝僧正、一条大路渡る事

増賀上人 宇治拾遺物語
巻第十二
12-8 (144)
聖宝僧正
穀断聖

 
 昔、東大寺に上座法師のいみじく楽しきありけり。
 露ばかりも、人に物与ふる事をせず、慳貪に罪深く見えければ、その時聖宝僧正の、若き僧にておはしけるが、この上座の、物惜む罪のあさましきにとて、わざとあらがひをせられけり。
 「御坊、何事したらんに、大衆に僧供引かん」と言ひければ、上座思ふやう、物あらがひして、もし負けたらんに、僧供引かんもよしなし。さりながら衆中にてかくいふ事を、何とも答へざらんも口惜しと思ひて、かれがえすまじき事を、思ひめぐらしていふやう、「賀茂祭の日、真裸にて、褌ばかりをして、干鮭太刀にはきて、やせたる牝牛に乗りて、一条大路を大宮より河原まで、『我は東大寺の聖宝なり』と、高く名のりて渡り給へ。然らば、この御寺の大衆より下部にいたるまで、大僧供引かん」と言ふ。
 心中に、さりともよもせじと思ひければ、固くあらがふ。聖宝、大衆みな催し集めて、大仏の御前にて、鐘打ちて、仏に申して去りぬ。
 

 その期近くなりて、一条富小路に桟敷うちて、聖宝が渡らん見んとて、大衆みな集りぬ。上座もありけり。
 暫くありて、大路の見物の者ども、おびただしくののしる。
 何事かあらんと思ひて、頭さし出して、西の方を見やれば、牝牛に乗りたる法師の裸なるが、干鮭を太刀にはきて、牛の尻をはたはたと打ちて、尻に百千の童部つきて、「東大寺の聖宝こそ、上座とあらがひして渡れ」と、高く言ひけり。その年の祭には、これを詮にてぞありける。
 さて大衆、おのおの寺に帰りて、上座に大僧供引かせたりけり。
 

 この事帝聞し召して、「聖宝は我が身を捨てて、人を導く者にこそありけれ。今の世に、いかでかかる貴き人ありけん」とて召し出して、僧正までなしあげさせ給ひけり。上の醍醐はこの僧正の建立なり。