宇治拾遺物語:宝志和尚、影の事

滝口道則 宇治拾遺物語
巻第九
9-2 (107)
宝志和尚
越前敦賀の女

 
 昔、唐土に宝志和尚といふ聖あり。いみじく尊くおはしければ、帝、「かの聖の姿を、影に書きとらん」とて、絵師三人をつかはして、「もし一人しては、書たがゆる事もあり」とて、三人して、面々にうつすべきよし仰せ含められて、つかはさせ給ふに、
 三人の絵師、聖のもとへ参りて、かく宣旨を蒙りてまうでたるよし申しければ、「しばし」と言ひて、法服の装束して出で合ひ給へるを、三人の絵師、おのおの書くべき絹をひろげて、三人ならびて筆をくださんとするに、聖「しばらく。我がまことの影あり。それを見て書きうつすべし」とありければ、絵師、左右なく書かずして、聖の御影をみれば、大ゆびのつめにて、額の皮をさしきりて、皮を左右へ引きのけてあるより、金色の菩薩の、かほをさし出たり。
 一人の絵師は、十一面観音とみる。一人の絵師は、聖観音と拝み奉る。おのおの見るままにうつし奉りて、持て参りたりければ、帝おどろき給ひて、別の使を給ひて、問はせ給ふに、かい消つやうにして失せ給ひぬ。それよりぞ「ただ人にてはおはせざりけり」と申し合へりける。