宇治拾遺物語:青常の事

巻第十
海賊、発心出家
宇治拾遺物語
巻第十一
11-1 (124)
青常の事
保輔、盗人たる

 
 今は昔、村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり。ひととなり、すこし細高にて、いみじうあてやかなる姿はしたれども、やうだいなどもをこなりけり。
 かたくなはしき様ぞしたりける。頭の、あぶみ頭なりければ、纓は背中にもつかず、はなれてぞふられける。色は花をぬりたるやうに、青じろにて、まかぶら窪く、はなのあざやかに高くあかし。くちびる、うすくて、いろもなく、笑めば歯がちなるものの、歯肉あかくて、ひげもあかくて、長かりけり。
 声は、はな声にて高くて、物いへば、一うちひびきて聞こえける。あゆめば、身をふり、肩をふりてぞ歩きける。色のせめて青かりければ、「青常の君」とぞ、殿上の君達はつけて笑ひける。
 若き人たちの、立ち居につけて、やすからず笑ひののしりければ、帝、聞こしめしあまりて、「このをのこどもの、これをかく笑ふ、便なきことなり。父の御子、聞きて制せずとて、我をうらみざらんや」など仰せられて、まめやかにさいなみ給へば、殿上の人々、したなきをして、みな、笑ふまじきよし、いひあへけり。
 さて、いひあへるやう、「かくさいなめば、今よりながく起請す。もしかく起請して後、『青常の君』とよびたらん者をば、酒、くだ物など取いださせて、あがひせん」といひかためて、起請してのち、いくばくもなくて、堀川殿の殿上人にておはしけるが、あうなく、たちて行くうしろでをみて、忘れて、「あの青常まるは、いづち行くぞ」と宣ひてけり。
 殿上人共、「かく起請を破りつるは、いと便なきことなり」とて、「言ひ定めたるやうに、すみやかに酒、果物とりにやりて、このことあがへ」と、集まりて、責めののしりければ、あらがひて、「せじ」とすまひ給ひけれど、まめやかにまめやかに責めければ、「さらばあさてばかり、青常の君あがひせん。殿上人、蔵人、その日集まり給へ」と言ひて出で給ひぬ。
 

 その日になりて、「堀川中将殿の、青常の君のあがひすべし」とて、参らぬ人なし。
 殿上人ゐならびて待つほどに、堀川中将、直衣すがたにて、かたちは光るやうなる人の、香はえもいはずかうばしくて、愛敬こぼれにこぼれて、参り給へり。
 直衣のながやかにめでたき裾より、青き打たる出だし衵して、指貫も青色の指貫をきたり。随身三人、青き狩衣、袴着せて、ひとりには、青くいろどりたる折敷に、あをぢのさらに、こくはを、盛りてささげたり。今一人は、竹の杖に、山ばとを四五ばかりつけて持たせたり。またひとりには、あをぢの瓶に酒を入れて、あをき薄様にて、口をつつみたり。
 殿上の前に、もちつづきて出でたれば、殿上人どもみて、諸声に笑ひどよむことおびたたし。
 帝、聞かせ給ひて、「何事ぞ。殿上におびたたしく聞こゆるは」と問はせ給へば、女房「兼通が、青常よびてさぶらべば、そのことによりて、をのこどもに責められて、その罪あがひ候ふを、笑ひ候ふなり」と申しければ、「いかやうにあがひぞ」とて、昼御座にいでさせ給ひて、小蔀よりのぞかせ給ひければ、われよりはじめて、ひた青なる装束にて、青き食ひ物どもを持たせて、あがひければ、これを笑ふなりけりと御覧じて、え腹だたせ給はで、いみじう笑はせ給ひけり。
 

 その後は、まめやかにさいなむ人もなかりければ、いよいよなん笑あざけりける。