宇治拾遺物語:利仁、芋粥の事

百鬼夜行 宇治拾遺物語
巻第一
1-18
芋粥
巻第二
清徳聖

 
 今は昔、利仁の将軍の若かりける時、その時の一の人の御許に恪勤して候ひけるに、正月に大饗せられけるに、そのかみは、大饗果てて、とりばみといふ者を払ひて入れずして、大饗のおろし米とて給仕したる恪勤の者どもの食ひけるなり。
 その所に年ごろになりて給仕したる者の中には、所得たる五位ありけり。
 そのおろし米の座にて、芋粥すすりて舌打をして、「あはれ、いかで芋粥に飽かん」と言ひければ、利仁これを聞きて、「大夫殿、いまだ芋粥に飽かせ給はずや」と問ふ。
 五位、「いまだ飽き侍らず」と言へば、「飽かせ奉りてんかし」と言へば、「かしこく侍らん」とてやみぬ。
 

 さて四五日ばかりありて曹司住みにてありける所へ利仁来ていふやう、「いざさせ給へ、湯浴みに。大夫殿」と言へば、「いとかしこき事かな。今宵身の痒く侍りつるに。乗物こそは侍らね」と言へば、「ここにあやしの馬具して侍り」と言へば、「あなうれし、うれし」と言ひて、薄綿の衣二つばかりに、青鈍の指貫の裾破れたるに、同じ色の狩衣の肩少し落ちたるに、したの袴も着ず。
 鼻高なるものの、先は赤みて穴のあたり濡ればみたるは、洟をのごはぬなめりと見ゆ。
 狩衣の後ろは帯に引きゆがめられたるままに、ひきも繕はねば、いみじう見苦し。
 をかしけれども、先に立てて、我も人も乗りて川原ざまにうち出でぬ。
 五位の供には、あやしの童だになし。利仁が供には、調度懸け、舎人、雑色一人ぞありける。
 川原うち過ぎて、粟田口にかかるに、「いづくへぞ」と問へば、ただ、「ここぞ、ここぞ」とて、山科も過ぎぬ。
 「こはいかに。ここぞ、ここぞとて、山科も過ぐしつるは」と言へば、「あしこ、あしこ」とて関山も過ぎぬ。
 「ここぞ、ここぞ」とて、三井寺に知りたる僧のもとに行きたれば、「ここに湯沸かすか」と思ふだにも、「物狂ほしう遠かりけり」と思ふに、ここにも湯ありげもなし。
 「いづら、湯は」と言へば、「まことは敦賀へ率て奉るなり」と言へば、「物狂ほしうおはしける。京にてさと宣はましかば、下人なども具すべかりけるを」と言へば、利仁あざ笑ひて、「利仁一人侍らば、千人と思せ」と言ふ。かくて物など食ひて急ぎ出でぬ。そこにて利仁胡ぐひ取りて負ひける。
 

 かくて行くほどに、三津の浜に狐の一つ走り出でたるをみて、「よき使ひ出で来たり」とて、利仁狐をおしかくれば、狐身を投げて逃ぐれども、追ひ責められて、え逃げず。落ちかかりて、狐の後足を取りて引きあげつ。
 乗りたる馬、いとかしこしとも見えざりつれども、いみじき逸物にてありければ、いくばくも延ばさずして捕へたる所に、この五位走らせて行き着きたれば、狐を引きあげていふやうは、「わ狐、今宵のうちに利仁が家の敦賀にまかりていはむやうは、『にはかに客人を具し奉りて下るなり。明日の巳の時に高嶋辺にをのこども迎へに、馬に鞍置きて二疋具してまうで来』といへ。もしいはぬものならば。わ狐、ただ試みよ。狐は変化ありものなれば、今日のうちに行き着きていへ」とて放てば、「荒涼の使ひかな」と言ふ。
 「よし御覧ぜよ。まからではよにあらじ」といふに、早く狐、見返し見返しして前に走り行く。「よくまかるめり」といふにあはせて走り先だちて失せぬ。
 

 かくてその夜は道にとまりて、つとめてとく出で行くほどに、まことに巳のときばかりに三十騎ばかりこりて来るあり。何にかあらんと見るに、「をのこどもまうで来たり」と言へば、「不定の事かな」といふほどに、ただ近に近くなりてはらはらとおるるほどに、「これを見よ。まことにおはしたるは」と言へば、利仁うちひひゑみて、「何事ぞ」と問ふ。
 おとなしき朗等進み来て、「希有の事候ひつるなり」と言ふ。まづ、「馬はありや」と言へば、「二疋候ふ」と言ふ。食物などして来ければ、その程におりゐて食ふつひでに、おとなしき朗等のいふやう、「夜部、希有の事候ひしなり。戌の時ばかりに、台盤所の胸をきりきりて病ませ給ひしかば、いかなる事にかとて、にはかに僧召さん」など騒がせ給ひしほどに、手づから仰せ候ふやう、
 「何か騒がせ給ふ。をのれは狐なり。別の事なし。この五日、三津の浜にて殿の下らせ給ひつるにあひ奉りたりつるに、逃げつれど、え逃げで捕へられ奉りたりつるに『今日のうちに我が家に行き着きて、客人具し奉りてなん下る。明日巳の時に、馬二つに鞍置きて具して、をのこども高嶋の津に参りあへといへ。もし今日のうちに行き着きていはずは、からき目見せんずるぞ』と仰せられつるなり。をのこどもとくとく出で立ちて参れ。遅く参らば、我は勘当蒙りなんと怖ぢ騒がせ給ひつれば、をのこどもに召し仰せ候ひれば、例ざまにならせ給ひにき。その後鳥とともに参り候ひつるなり」と言へば、利仁うち笑みて五位に見合すれば、五位あさましと思ひたり。
 物など食い果てて、急ぎ立ち暗々に行き着きぬ。「これを見よ。まことなりけり」とあさみ合ひたり。
 

 五位は馬よりおりて家のさまを見るに、賑はしくめでたき事物のも似ず。
 もと着たる衣が上に利仁が宿衣を着せたれども、身の中しすきたるべければ、いみじう寒げに思ひたるに、長炭櫃に火を多うおこしたり。
 畳厚らかに敷きて、くだ物、食物し設けて、楽しく覚ゆるに、「道の程寒くおはしつらん」とて練色の衣の綿厚らかなる、三つ引き重ねて持て来てうち被ひたるに、楽しとはおろかなり。
 物食ひなどして事しづまりたるに舅の有仁出で来いふやう、「こはいかでかくは渡らせ給へるぞ。これにあはせて御使のさま物狂ほしうて、上にはかに病ませ奉り給ふ。希有の事なり」と言へば、利仁うち笑ひて、「物の心みんと思ひてしたりつる事を、まことにまうで来て告げて侍るにこそあなれ」と言へば舅も笑ひて、「希有の事なり」と言ふ。
 「具し奉らせ給ひつらん人は、このおはします殿の御事か」と言へば、「さりに侍り。『芋粥にいまだ飽かず』と仰せらるれば、飽かせ奉らんとて、率て奉りたる」と言へば、「やすき物のもえ飽かせ給はざりけるかな」とて戯るれば、五位、「東山に湯沸かしたりとて、人をはかり出でて、かく宣ふなり」など言ひ戯れて、夜少し更けぬれば舅も入りぬ。
 

 寝所と思しき所に五位入りて寝んとするに、綿四五寸ばかりある宿衣あり。我がもとの薄綿はむつかしう、何のあるにか痒き所も出で来る衣なれば、脱ぎ置きて、練色の衣三つが上にこの宿衣引き着ては臥したる心、いまだ習はぬに気もあげつべし。汗水にて臥したるに、また傍らに人のはたらけば「誰そ」と問へば、『「御足給へ』と候へば、参りつるなり」と言ふ。けはひ憎からねば、かきふせて風の透く所に臥せたり。
 

 かかるほどに、物高くいふ声す。何事ぞと聞けば、をのこの叫びていふやう、「この辺の下人承れ。明日の卯の時に、切口三寸、長さ五尺の芋、おのおの一筋づつ持て参れ」といふなりけり。「あさましうおほのかにもいふものかな」と聞きて、寝入りぬ。
 

 暁方に聞けば、庭に筵敷く音のするを、「何わざするにかあらん」と聞くに、小屋当番より始めて起き立ちてゐたるほどに、蔀あけたるに見れば長筵をぞ四五枚敷きたる。
 「何の料にかあらん」と見るほどに、下種男の、木のやうなる物肩にうち掛けて来て一筋置きて往ぬ。
 その後うち続き持て来つつ置くを見れば、まことに口三寸ばかりなるを、一筋づつ持て来て置くとすれど、巳の時まで置きければ、ゐたる屋と等しく置きなしつ。
 夜部叫びしは、はやうその辺にある下人の限りに物言ひ聞かすとて、人呼びの岡とてある塚の上にていふなり。
 ただその声の及ぶ限りのめぐりの下人の限り持て来るにだにさばかり多かり。まして立ち退きたる従者どもの多さを思ひやるべし。
 あさましと見たるほどに、五石なはの釜を五つ六つ担き持て来て、庭に杭ども打ちて据ゑ渡したり。
 「何の料ぞ」と見るほどに、しほぎぬの襖といふもの着て帯して、若やかにきたなげなき女どもの、白く新しき桶の水を入れて、この釜どもにさくさくと入る。
 「何ぞ、湯沸かすか」と見れば、この水と見るはみせんなれり。若きをのこどもの、袂より手出したる、薄らかなる刀の長やかなる持たるが、十余人ばかり出て来て、この芋をむきつつ透き切りに切れば、「はやく芋粥煮るなりけり」と見るに、食ふべき心地もせず、かへりては疎ましくなりにけり。
 

 さらさらとかへらかして、「芋粥出でまうで来にたり」と言ふ。
 「参らせよ」とて、まづ大きなる土器具して、金の提の一斗ばかり入りぬべきに三つ四つに入れて、「かつ」とて持て来るに、飽きて一盛りをだにえ食はず。
 「飽きにたり」と言へば、いみじう笑ひて集まりゐて「客人殿の御徳に芋粥食ひつ」と言ひ合へり。
 かやうにするほどに、向かひの長屋の軒に狐のさし覗きてゐたるを利仁見つけて、「かれ御覧ぜよ。候ひし狐の見参するを」とて、「かれに物食はせよ」と言ひければ食はするにうち食ひてけり。
 

 かくてよろづの事、たのもしと言へばおろかなり。
 一月ばかりありて上りけるに、けをさめの装束どもあまたくだり、またただの八丈、綿、絹など皮籠どもに入れて取らせ、初めの夜の宿衣ものはた更なり。
 馬に鞍置きながら取らせてこそ送りけれ。
 

 給者なれども、所につけて年ごろになりて許されたる者は、さる者のおのづからあるなりけり。
 

百鬼夜行 宇治拾遺物語
巻第一
1-18
芋粥
巻第二
清徳聖