万葉集 全体構造

    古典を読む
万葉集
全体の配置

 
 万葉集の歌の配置配分から、万葉の構造と編纂意図を見る。
 

 万葉の編纂者:人麻呂と赤人。家持ではない。
 人麻呂は古事記の安万侶。万侶で万葉。万侶=人麻呂(字形)。
 つまり万葉集は万侶集。これが万葉の本質。
 赤人が人麻呂没後、万葉を編纂したから、中核に厚い無名の人麻呂歌集がある。

 憶良と家持は、人麻呂の精神(配置と記述)と全く相容れない。無名ではなく有名家名を重んじ、歌以外が日記調で冗長である。
 

 山柿の門の「山」は、山上憶良と山部赤人と解する。
 なぜ山が先かというとそれが家持時代の視点で、人麻呂を辿らない家持の視点だから(3969題詞)。
 

 全体の配置(後掲表参照)
 1~4巻:人麻呂の原万葉集
 5巻:憶良歌集(まず赤人の兄弟子。しかし人麻呂を完全無視)
 6巻~16巻:赤人による人麻呂中心の選歌集(憶良の忌避)
 17巻以降:家持の付加、及び各巻各部への勝手な付加
 それが以下に示される配置構造と、8巻の家持付加部分による四季の乱れ。
 
 
 全巻一覧(語句検索用) 難解問題

 
各巻別 全体構造
番号 割合 Main 特記
  84 1.9%   1 人麻呂妻
-234 150 3.3%     古事記89
-483 249 5.5%     末家持
-792 309 6.8% 5   末家大量
-906 114 2.5%   4 憶良 令和
-1067 161 3.6%     赤人 末福
-1417 350 7.8% 4   柿◆
-1663 246 5.4%     赤+憶 +家
-1811 148 3.3%     柿◆ 末福
-2350 539 11.9% 1   柿◆ 花鳥風月
十一 -2840 490 10.9% 2   柿◆  
十二 -3220 380 8.4% 3   柿◆  
十三 -3347 127 2.8%   5 柿◆ 古事記91
十四 -3577 230 5.1%     柿◆ 東歌+防人
十五 -3785 208 4.6%     古歌
十六 -3889 104 2.3%   2 竹取翁 末憶良
 
 
十七 -4031 142 3.1%     家持 平群女郎
十八 -4138 107 2.4%   3 福麻呂 実質家持
十九 -4292 154 3.4%     家持  
二十 -4516 224 5.0%     家持 防人:部下
※柿◆は人麻呂歌集。
 
万葉集 分類表記
分類(原文の見出し区分)
雑歌(84首)
      相聞(56)      挽歌(94)
雑歌(155)     譬喩歌(25)挽歌(69)
      相聞(309)
雑歌(114)
雑歌(161)
雑歌(128)     譬喩歌(222)
春  47(雜歌:相聞・30:17)19% 赤人
夏  46(雜歌:相聞・33:13)19% 赤人 ※家持の付加多し
秋125(雜歌:相聞・95:30)51% 憶良
冬  28(雜歌:相聞・19:9)11% 憶良
雑歌(102) 相聞(29)      挽歌(17)
春125(雜歌:相聞・78:47)23%
夏  59(雜歌:相聞・42:17)11%
秋316(雜歌:相聞・243:73)59%
冬  39(雜歌:相聞・21:18)7%
十一 古今相聞往来歌類上
柿:旋頭歌(17)正述心緒(47)寄物陳思(93)問答(9)
無名(赤人):正述心緒(103)寄物陳思(188)問答(20)
       譬喩(13)
十二 古今相聞往来歌類下
柿:正述心緒(10)寄物陳思(13)
無:正述心緒(100)寄物陳思(137)問答歌(26)
柿:羇旅發思(53)
無:悲別歌(31)問答歌(10)
十三 雜歌(27)相聞(57)問答(18)譬喩歌(1)挽歌(14)
十四 東歌(計219)(5)相聞(76)譬喩歌(9)
    雜歌(17)相聞(112)
防人歌(計11)(5)     譬喩歌(5)挽歌(1)
十五
十六 有由縁并雜歌
 
 
十七
十八
十九
二十
※巻構成は基本的に対をなしている。当然、原型は1~4巻である。
 しかし家持主体の巻に分類は皆無。憶良も同様。
 6巻は憶良の5巻を相殺する構造になっている。

 各巻では元のテキストデータの校異等も参照先からそのまま掲載しているが、意味は最初のリンク先のノートに付属している解説を参照されたい。
 しかしそうした訓異等で大意が異なることはないと思う。まず大意、世界観の把握が肝心である。
 意図が先にあるのであり、細部のツギハギで意図を決めるわけではない。そしてその意図は短い歌で確定しえない。
 和歌で一字一句が大事なのは当然だが、それは古の世界観を取り違えていないという前提がある。つまり即物的で一般人的な意味ではない。