奥の細道 塩竃(塩竈/塩釜):原文対照



『おくのほそ道』
素龍清書原本 校訂
『新釈奥の細道』
   早朝、塩竃の明神に詣づ。 早朝鹽釜明神に詣づ
  国守再興せられて、宮柱ふとしく、 國守再興せられて宮ばしらふとしく
  彩椽きらびやかに、石の階九仭に重なり、 彩椽きらびやかに石の階九仭にかさなり
  朝日朱の玉垣をかかやかす。 朝日朱の玉垣を輝かす
  かかる道の果て、塵土の境まで、 かゝる道のはて塵土の境まで
  神霊あらたにましますこそ 神靈あらたにましますこそ
  わが国の風俗なれと、いと貴けれ。 吾國の風俗なれといと貴けれ
     
   神前に古き宝燈あり。 神前に寶塔一本古き寶燈トアリ
  鉄の扉の面に、 かねの戶びら一本戶びらのトアリ面に
  「文治三年和泉三郎寄進」とあり。 文治三年和泉三郞寄進と有り
  五百年来の俤、今目の前に浮かびて、 五百年來の俤今目のまへにうかびて
  そぞろに珍し。 そゞろに珍し
  かれは勇義忠孝の士なり。 かれは勇義忠孝の士也
  佳名今に至りて慕はずといふことなし。 佳命今にいたりてしたはずといふ事なし
  まことに、
  「人よく道を勤め、義を守るべし。 人能道をつとめ義を守べし
  名もまたこれに従ふ」といへり。 名も又是にしたがふといへり
     
   日すでに午に近し。 日既に午に近し
  船を借りて松島に渡る。 舟をかりて松島に渡る
  その間二里余、雄島の磯に着く。 其間二里餘雄じまの礒につく