平家物語 巻第十 首渡 原文

巻第九
落足
平家物語
巻第十
首渡/頚渡
くびわたし
内裏女房

 
 寿永三年二月七日、摂津国一の谷にて討たれし平氏の首ども、十二日に都へ入る。平家にむすぼれたる人々は、我が方ざまに、いかなる憂き目を見んずらんと、嘆き合ひ悲しみ合はれけり。
 中にも大覚寺にかくれゐ給へる小松三位中将維盛卿の北の方、ことさらおぼつかなく思はれけるに、今度一の谷にて、一門の人々残り少なに討たれ給ひ、三位中将といふ公卿一人、生け捕りにせられてのぼるなりと聞き給ひ、「この人はなれじものを」とて、ひきかづきてぞ臥し給ふ。
 ある女房の出で来て申しけるは、「三位中将殿と申すは、これの御事にては候はず、本三位中将殿の御事なり」と申しければ、「さては首どもの中にこそあるらめ」とて、なほ心やすうも思ひ給はず。
 

 同じき十三日、大夫判官仲頼、六条河原に出で向かつて、首ども受け取る。東の洞院を北へ渡して、獄門の木にかけらるべき由、蒲冠者範頼、九郎冠者義経奏聞す。法皇、この条いかがあるべからんと思し召しわづらひて、太政大臣、左右の大臣、内大臣、堀河大納言忠親卿に仰せ合はせらる。
 

 五人の公卿申されけるは、「昔より卿相の位にのぼる人の首、大路を渡さるる事先例なし。なかんづくこの輩は、先帝の御時、戚里の臣として、久しく朝家につかうまつる。範頼、義経が申し状、あながちに御許容あるべからず」と各一同に申されければ、渡さるまじきにてありけるを、
 範頼、義経重ねて奏聞しけるは、「保元の昔を思へば、祖父為義が仇、平治の古を案ずれば、父義朝が敵なり。君の御憤りを休め奉り、父の恥をきよめんがために、命を捨てて朝敵を滅ぼす。今度平氏の首ども大路を渡されずは、自今以後、なんのいさみあつてか、凶賊をしりぞけんや」と、両人しきりに訴へ申す間、法皇力及ばせ給はで、つひに渡されけり。
 見る人幾千万といふ数を知らず。帝闕に袖をつらねし古は、怖ぢ恐るる輩多かりき。巷に頭を渡さるる今は、あはれみ悲しまずといふ事なし。
 

 小松三位中将維盛卿の若君、六代御前につき奉たりける斎藤五、斎藤六、あまりのおぼつかなさに、様をやつして見ければ、御首どもは見知り奉つたれども、三位中将殿の御首は見え給はず。されどもあまりに悲しくて、つつむに堪へぬ涙のみしげかりければ、よその人目も恐ろしくて、急ぎ大覚寺へぞ参りける。
 北の方、「さていかにやいかに」と問ひ給へば、「小松殿の公達には、備中守殿の御首ばかりこそ見えさせ給ひ候ひつれ。そのほかは、そんぢやうその首、その御首」と申しければ、北の方、「いづれも人の上ともおぼえず」とて、涙にむせび給ひけり。
 ややあつて、斎藤五涙を押へて申しけるは、「この一両年は隠れゐ候ひて、人にもいたく見知られ候はず。今しばらく見参らすべう候ひつれども、よにくはしう案内知り参らせたる者の申し候ひつるは、『小松殿の公達は、今度の合戦には播磨と丹波の境で候ふなる、三草の山を固めさせ給ひて候ひけるが、九郎義経に破られて、新三位中将殿、小松少将殿、丹後侍従殿は、播磨の高砂より御船にめして、讃岐の八島へ渡らせ給ひて候ふなり。何としてはなれさせ給ひて候ひけるやらん、御兄弟の中には、備中守殿ばかり一の谷にて討たれさせ給ひて候ふ』と申す者にこそあひて候ひつれ。『さて小松三位中将殿の御事はいかに』と問ひ候ひつれば、『それはいくさ以前より、大事の御いたはりとて、八島に御渡り候ふ間、このたびは向かはせ給ひ候はず』とこまごまとこそ申し候ひつれ」と申しければ、
 「それも我らが事をあまりに思ひ歎き給ふが病となりたるにこそ。風の吹く日は、今日もや舟に乗り給ふらんと肝を消し、戦といふ時は、ただ今もや討たれ給ふらんと心を尽くす。ましてさやうのいたはりなんどをも、誰か心やすうもあつかひ奉るべき。くはしう聞かばや」と宣へば、若君、姫君など、「何の御いたはりとは問はざりけるぞ」と宣ひけるこそあはれなれ。
 

 三位中将も通ふ心なれば、「都にいかにおぼつかなく思ふらん。首どもの中にはなくとも、水に溺れても死に、矢にあたつても失せぬらん、この世にある者とはよも思はじ。露の命のいまだながらへたると知らせ奉らばや」とて、侍一人したてて、都へのぼせられけり。三つの文をぞ書かれける。
 まづ北の方への御文には、「都には敵満ち満ちて、御身一つの置き所だにあらじに、幼き者どもひき具して、いかにかなしうおはすらん。これへ迎へ奉つて、一つ所でいかにもならばやとは思へども、我が身こそあらめ、御ため心苦しくて」など、こまごまと書き続け、奥に一首の歌ぞありける。 
 

♪80
 いづくとも 知らぬあふせの 藻塩草
  かきおく跡を かたみともみよ

 
 幼き人々の御もとへは、「つれづれをばいかにしてかなぐさみ給ふらん。急ぎ迎へとらんずるぞ」と、言葉もかはらず書いてのぼせられけり。
 この御文どもを賜つて、使都へのぼり、北の方に御文参らせたりければ、今さらまた歎き悲しみ給ひけり。
 使四五日候ひて暇申す。北の方泣く泣く御返事書き給ふ。若君、姫君、筆をそめて、「さて父御前の御返事はなにと申すべきやらん」と問ひ給へば、「ただともかうも、わ御前たちが思はんやうに申すべし」とこそ宣ひけれ。
 「などや今ままで迎へさせ給はぬぞ。あまりに恋しく思ひ参らせ候ふに、とく迎へさせ給へ」と、同じ言葉にぞ書かれたる。この御文ども賜つて、使八島へかへり参る。三位中将、まづ幼き人々の御文を御覧じてこそ、いよいよせん方なげには見えられけれ。
 「そもそもこれより穢土を厭ふにいさみなし。閻浮愛執の綱つよければ、浄土を願ふも物憂し。ただこれより山伝ひに都へのぼつて、恋しき者どもを、今一度見もし、見えての後自害をせんにはしかじ」とぞ、泣く泣く語り給ひける。
 

巻第九
落足
平家物語
巻第十
首渡/頚渡
くびわたし
内裏女房