平家物語 巻第五 文覚荒行:概要と原文

咸陽宮 平家物語
巻第五
文覚荒行
もんがくのあらぎょう
勧進帳

〔概要〕
 
 そうして頼朝が、なぜ謀反を起したかというと文覚が勧めたからという。文覚とは遠藤盛遠と言ったが出家荒行し、さらに那智の滝行をし一度死んだ後、不動明王の使い童子二人に助けられ啓示を得た後、日本中残す所なく修行した、文字通り、飛ぶ鳥落とすような切れ者の験者ということだった。

 ※滝行は行者が霊力を開発するための厳しい修行(イニシエーション)の象徴。肉体を弱らせ肉体以上の繊細な力に気づくという古典的アプローチ。いにしえのイニシエーション。

 


 
 然るにかの頼朝は、去んぬる平治元年十二月、父義朝が謀叛によつてすでに誅せらるべかりしが、生年十四歳と申しし永暦元年三月二十日、伊豆の北条蛭が小島へ流されて、二十余年の春秋を送り迎ふ。そもそも兵衛佐頼朝、年来もあればこそありけめ、今年いかなる心にて謀叛をば起こされけるぞといふに、高雄の文覚上人の申し勧められけるによつてなり。
 

 かの文覚と申すは、渡辺の遠藤左近将監茂遠が子に、遠藤盛遠とて、上西門院の衆なり。十九の年、道心おこし出家して、修行に出でんとしけるが、「修行といふはいかほどの大事ぞ、試いてみん」とて、六月の日の草も動がず照つたるに、片山の藪の中へ這入り、仰のけに伏し、虻ぞ、蚊ぞ、蜂蟻なんどいふ毒虫どもが、身にひしと取つ付きて、刺し食ひなどしけれども、ちつとも身を働かさず。七日までは起き上がらず、八日といふに起き上がつて、「修行といふはこれほどの大事か」と人に問へば、「それほどならんには、いかでか命も生くべき」といふ間、「さては安平ごさんなれ」とて、やがて修行にこそ出でにけれ。
 

 熊野へ参り、那智籠りせんとしけるが、まづ行の試みに、聞こゆる滝にしばらく打たれんとて、滝本へこそ参りけれ。
 

 頃は十二月十日余りの事なれば、雪降り積もり、氷柱凍て、谷の小川も音もせず。峰の嵐吹き凍り、滝の白糸垂氷となり、皆白妙におしなべて、四方の梢も見え分かず。然るに文覚滝壺に下りひたり、頚際つかつて、慈救の呪を満てけるが、二三日こそありけれ、四五日にもなりしかば、こらへずして浮かび上がりけり。数千丈みなぎり落つる滝なれば、なじかはたまるべき、ざつと押し落とされ、刀の刃のごとくに、さしも厳しき岩角の中を、浮きぬ沈みぬ、五六町こそ流れけれ。
 時にうつくしげに鬢結うたる童子一人来たつて、文覚が左右の手をとり引き上げ給ふ。人奇特の思ひをなして、火を焚きあぶりなんどしければ、定業ならぬ命ではあり、文覚ほどなく生き出でぬ。
 少し人心地出で来、大の眼を見いからかし、「我この滝に三七日打たれて、慈救の三落叉を満てうと思ふ大願あり。今日はわづか五日になる。いまだ七日だにも過ぎぬに、我をばここへ何者が取つて来たるぞ」と言ひければ、皆人身の毛よだつてもの言はず。また滝壺に帰りたつてぞ打たれける。
 第二日と申すに、八人の童子来たつて、文覚が左右の手をとつて、引き上げんとし給ふに、散々につかみ合うて上がらず。
 第三日と申すに、はかなくなりぬ。滝壺を穢さじとや、鬢結うたる天童、滝の上より降り下り、世に暖かに香ばしき御手をもつて、文覚が頂上より始めて、手足のつま先、掌に至るまで撫で下し給ふとおぼえて、文覚夢の心地して息出でぬ。
 少し人心地出で来て、「いかなる人にてましませば、かくは憐れみ給ふらん」と問ひ奉る。
 「我はこれ大聖不動明王の御使に、矜羯羅、制多迦といふ二童子なり。文覚無常の願を興し、勇猛の行を企つ。行いて力を合はせよと、明王の勅によつて来たれるなり」と答へ給ふ。
 文覚声をいからして、「さて明王はいづくにましますぞ。」
 「兜率天に」と答へて、雲居遥かに上がり給ひぬ。
 文覚、「さればこそ、我が行をば大聖不動明王までも知ろしめされてありけり」と、掌を合はせてこれを拝し奉る。また滝壺に帰り立つてぞ打たれける。
 その後はまことにめでたき瑞相どもありければ、吹き来る風も身にしまず、落ち来る水も湯のごとし。かくて三七日の大願終に遂げにけり。
 那智に千日籠もりけり。大峯三度、葛城二度、高野、粉川、金峯山、白山、立山、富士の岳、伊豆、箱根、信濃戸隠、出羽羽黒、惣じて日本国残る所なく行ひまはり、さすがなほ故郷や恋しかりけん、都へ帰り上りたりければ、およそ飛ぶ鳥をも祈り落とすほどの、やいばの験者とぞ聞こえける。
 

咸陽宮 平家物語
巻第五
文覚荒行
もんがくのあらぎょう
勧進帳