源氏物語 胡蝶:巻別和歌14首・逐語分析

初音 源氏物語
和歌一覧
各巻別内訳
24帖 胡蝶

 
 源氏物語・胡蝶(こちょう)巻の和歌14首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。

 

 内訳:4×2(若き人々:秋好中宮(斎宮)方女房/侍女、源氏)、2(玉鬘)、1×4(蛍兵部卿宮=源氏異母弟、紫上、斎宮、岩漏る中将:柏木(通説))※最初最後
 

 ここでは361の歌が滝廉太郎『花』で参照されている。そしてこれが贈答や独詠ではなく数少ない唱和、そして全編通し唯一の無名の「若き人々」による唱和ということも合唱曲に相応しく、感じ入る(そこまで踏まえたかは不明だが、むしろそうでない方が天性のセンスを感じる)。

 

胡蝶・和歌の対応の程度と歌数
和歌間の文字数
即答 8首  40字未満
応答 0  40~100字未満
対応 4首  ~400~1000字+対応関係文言
単体 2首  単一独詠・直近非対応

※分類について和歌一覧・総論部分参照。

 

→【PC向け表示
 上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。

 なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
 


  原文
(定家本校訂)
現代語訳
(渋谷栄一)
358
風吹けば
波の花さへ
色見えて
こや名に立てる
山吹の崎
〔若き人々〕風が吹くと
波の花までが
色を映して見えますが
これが有名な
山吹の崎でしょうか
359
春の池や
井手の川瀬に
かよふらむ
岸の山吹
そこも匂へり
〔若き人々〕春の御殿の池は
井手の川瀬まで
通じているのでしょうか
岸の山吹が
水底にまで咲いて見えますこと
360
亀の上の
山も尋ねじ
のうちに
老いせぬ名をば
ここに残さむ
〔若き人々〕蓬莱
山まで訪ねて行く必要もありません
この舟の中で
不老の名を
残しましょう
361
春の日の
うららにさして
ゆく
棹のしづくも
花ぞ散
りける
〔若き人々〕春の日の
うららかな中を漕いで
行く舟は
棹のしずくも
花となって散ります

 
362
紫の
ゆゑに心を
しめたれば
淵に身投げ
名やは惜しけき
〔蛍兵部卿宮〕
ゆかりのある方に思いを
懸けていますので
淵に身を投げても
名誉は惜しくもありません
363
淵に身を
投げ
つべしやと
この春は
のあたりを
立ち去らで見よ
〔源氏〕淵に身を
投げるだけの価値があるかどうか
この春の
花の近くを
離れないでよく御覧なさい
364
園の
胡蝶をさへや
下草に
秋待つ虫は
うとく見るらむ
〔紫上〕花園の
胡蝶までを
下草に隠れて
秋を待っている松虫は
つまらないと思うのでしょうか
365
胡蝶にも
誘はれなまし
心ありて
八重山吹を
隔てざりせば
〔斎宮〕胡蝶にも
つい誘われたい
くらいでした
八重山吹の
隔てがありませんでしたら
366
贈:
思ふとも
君は知らじな
わきかへり
岩漏る水に
色し見えねば
〔岩漏る中将、柏木(全集)→玉鬘〕
こんなに恋い焦がれていても
あなたはご存知ないでしょうね
湧きかえって
岩間から溢れる水には
色がありませんから
367
ませのうちに
根深く植ゑし
竹の子の
おのが世々にや
生ひわかるべき
〔源氏〕邸の奥で
大切に育てた
娘も
それぞれ結婚して
出て行くわけか
368
今さらに
いかならむ
若竹の
生ひ
始めけむ
根をば尋ねむ
〔玉鬘〕今さら
どんな場合に
わたしの
実の
親を探したりしましょうか
369
橘の
薫りし袖

よそふれば
変はれる身とも
思ほえぬかな
〔源氏〕あなたを
昔懐かしい母君と
比べてみますと
とても別の人とは
思われません
370
袖の香
よそふるからに
橘の
さへはかなく
なりもこそすれ
〔玉鬘〕懐かしい母君と
そっくりだと思っていただくと
わたしの
身までが同じようにはかなく
なってしまうかも知れません
371
贈:
うちとけて
寝も見ぬものを
若草の
ことあり顔に
むすぼほるらむ
〔源氏→玉鬘〕気を許しあって
共寝をしたのでもないのに
どうしてあなたは
意味ありげな顔をして
思い悩んでいらっしゃるのでしょう