宇治拾遺物語:清徳聖、奇特の事

巻第一
芋粥
宇治拾遺物語
巻第二
2-1 (19)
清徳聖
静観僧正

 
 今は昔、清徳聖といふ聖のありけるが、母の死したりければ、棺にうち入れて、ただ一人愛宕の山に持て行きて、大きなる石を四つの隅に置きて、その上にこの棺をうち置きて、千手陀羅尼を片時休む時もなく、うち寝る事もせず、物も食はず、湯水も飲まで、声絶えもせず誦し奉りて、この棺をめぐる事三年になりぬ。
 

 その年の春、夢ともなく現ともなく、ほのかに母の声にて、「この陀羅尼をかく夜昼よみ給へば、我は早く男子となりて天に生れにしかども、同じくは仏になりて告げ申さんとて、今までは告げ申さざりつるぞ。今は仏になりて告げ申すなり」といふと聞こゆる時、「さ思ひつる事なり。今は早うなり給ひぬらん」とて取り出でて、そこにて焼きて、骨取り集めて埋みて、上に石の卒都婆など立てて例のやうにして、京へ出づる道々、西の京に水葱いと多く生ひたる所あり。
 

 この聖困じて物いと欲しかりければ、道すがら折りて食ふほどに、主の男出で来て見れば、いと貴げなる聖の、かくすずろに折り食へば、あさましと思ひて、「いかにかくは召すぞ」と言ふ。聖、「困じて苦しきままに食ふなり」と言ふ時に、「さらば参りぬべくは、今少しも召さまほしからんほど召せ」と言へば、三十筋ばかりむずむずと折り食ふ。この水葱は三町ばかりぞ植ゑたりけるに、かく食へば、いとあさましく、食はんやうも見まほしくて、「召しつべくは、いくらも召せ」と言へば、「あな貴」とて、うちゐざりうちゐざり折りつつ、三町をさながら食ひつ。主の男、あさましう物食ひつべき聖かなと思ひて、「しばしゐさせ給へ。物して召させん」とて白米一石取り出でて飯にして食はせたれば、「年ごろ物も食はで困じたるに」とて、みな食ひて出でて往ぬ。
 

 この男いとあさましと思ひて、これを人に語りけるを聞きつつ、坊城の右の大殿に人の語り参らせければ、「いかでかさはあらん。心得ぬ事かな。呼びて物食はせてみん」とおぼえて、「結縁のために物参らせてみん」とて、呼ばせ給ひければ、いみじげなる聖歩み参る。その尻に、餓鬼、畜生、虎、狼、犬、烏、よろづの鳥獣など、千万と歩み続きて来けるを、異人の目におほかたえ見ず、ただ聖一人とのみ見けるに、この大臣、見つけ給ひて、「さればこそ、いみじき聖にこそありけれ。めでたし」と覚えて、白米十石をおものにして、新しき筵菰に、折敷、桶、櫃などに入れて、いくいくと置きて食はせさせ給ひければ、尻に立ちたる者どもに食はすれば、集まりて手をささげてみな食ひつ。
 聖はつゆ食はで、悦びて出でぬ。「さればこそただ人にはあらざりけり。仏などの変じて歩き給ふにや」と思しけり。異人の目には、ただ聖一人して食ふとのみ見えければ、いとどあさましき事に思ひけり。
 

 さて出でて行くほどに、四条の北なる小路に穢土をまる。この尻に具したる者し散らしたれば、ただ墨のやうに黒き穢土を隙もなくはるばるとし散らしたれば、下種などもきたながりて、その小路を糞の小路とつけたるを、帝聞かせ給ひて、「その四条の南をば何と言ふ」といはせ給ひければ、「綾の小路となん申す」と申しければ、「さらばこれをば錦の小路といへかし。あまりきたなきなり」など仰せられけるよりしてぞ、錦の小路とは言ひける。
 

巻第一
芋粥
宇治拾遺物語
巻第二
2-1 (19)
清徳聖
静観僧正