徒然草142段 心なしと見ゆる者:原文

悲田院 徒然草
第四部
142段
心なし
人の終焉

 
 心なしと見ゆる者もよき一言いふものなり。
ある荒夷の恐ろしげなるが、かたへに会ひて、「御子はおはすや」と問ひしに、「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情けなき御心にぞものし給ふらむと、いと恐ろし。子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべきことなり。
恩愛の道ならでは、かかる者の心に慈悲ありなむや。
孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の心ざしは思ひ知るなれ。
 

 世を捨てたる人の、よろづにするすみなるが、なべてほだし多かる人の、よろづにへつらひ、望み深きを見て、むげに思ひくたすは僻事なり。
その人の心になりて思へば、まことに、かなしからむ親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり。
されば、盗人を縛め、僻事をのみ罪せむよりは、世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。
人、恒の産なき時は、恒の心なし。
人、窮まりて盗みす。
世治まらずして、凍餒の苦しみあらば、咎の者絶ゆべからず。
人を苦しめ、法を犯さしめて、それを罪なはむこと、不便のわざなり。
 

 さて、いかがして人を恵むべきとならば、上のおごり費やすところをやめ民を撫で農を勧めば、下に利あらむこと疑ひあるべからず。
衣食世の常なる上に僻事せむ人をぞ、まことの盗人とはいふべき。