源氏物語 末摘花:巻別和歌14首・逐語分析

若紫 源氏物語
和歌一覧
各巻別内訳
6帖 末摘花
紅葉賀

 
 源氏物語・末摘花(すえつむはな)巻の和歌14首を抜粋一覧化し、現代語訳と歌い手を併記、原文対訳の該当部と通じさせた。

 

 内訳:9(源氏)、2(末摘花=常陸宮の姫君:赤鼻の醜女)、1×3(頭中将、侍従、命婦)※最初最後
 

末摘花・和歌の対応の程度と歌数
和歌間の文字数
即答 0  40字未満
応答 7首  40~100字未満
対応 4首  ~400~1000字+対応関係文言
単体 3首  単一独詠・直近非対応

※分類について和歌一覧・総論部分参照。

 

→【PC向け表示
 上下の句に分割したバージョン。見やすさに応じて。
 なお、付属の訳はあくまで通説的理解の一例なので、訳が原文から離れたり対応していない場合、より精度の高い訳を検討されたい。
 


  原文
(定家本校訂)
現代語訳
(渋谷栄一)
70
もろともに
大内
出でつれど
入る方見せぬ
いさよひの
〔頭中将〕ご一緒に
宮中を
退出しましたのに
行く先を晦ましてしまわれる
十六夜の月のようですね
71
里わかぬ
かげをば見れど
ゆく
いるさの
誰れか尋ぬる
〔源氏〕 どの里も
遍く照らす
月は空に見えても
その月が隠れる山まで
尋ねて来る人はいませんよ
72
いくそたび
君がしじまに
まけぬらむ
ものな言ひそと
言はぬ頼みに
〔源氏〕 何度
あなたの沈黙に
負けたことでしょう
ものを言うなと
おっしゃらないことを頼みとして
73
代答
鐘つきて
とぢめむことは
さすがにて
答へまうきぞ
かつはあやなき
〔侍従〕 鐘をついて
論議を終わりにするようにもう何もおっしゃるなとは
さすがに言いかねます。
ただお答えしにくいのが、
何ともうまく説明できないのです
74
言はぬをも
言ふにまさると
知りながら
おしこめたるは
苦しかりけり
〔源氏〕何もおっしゃらないのは
口に出して言う以上なのだとは
知っていますが、
やはりずっと黙っていらっしゃるのは
辛いものですよ
75
夕霧の
るるけしきも
まだ見ぬに
いぶせさそふる
宵の雨かな
〔源氏〕 夕霧が
晴れる気配を
まだ見ないうちに、
さらに気持ちを滅入らせる
宵の雨まで降ることよ。
76
れぬ夜の
月待つ里を
思ひやれ
同じ心に
眺めせずとも
〔姫君:末摘花〕 雨雲の晴れない夜の
月を待っている人を
思いやってください。
わたしと同じ気持ちで
眺めているのでないにしても
77
贈:
日さす
軒の垂氷は
解けながら
などかつららの
結ぼほるらむ
〔源氏→末摘花〕 朝日がさしている
軒のつららは
解けましたのに
どうしてあなたの心は氷のまま
解けないでいるのでしょう
78
降りにける
頭の雪を
見る人

劣らず濡らす
かな
〔源氏〕 老人の白髪頭に
積もった
雪を見ると
その人以上に、
今朝は涙で袖を濡らすことだ
79
唐衣
君が心の
つらければ
袂はかくぞ
そぼちつつのみ
〔姫君:末摘花〕
あなたの冷たい心が
つらいので
わたしの袂は涙でこんなに
ただもう濡れております
80
独:贈
なつかし
色ともなしに
何にこの
すゑつむ花
に触れけむ
〔源氏〕 格別親しみを感じる
花でもないのに
どうしてこの
末摘花のような女に
手をふれることになったのだろう
81
独:答
紅の
ひと花
うすくとも
ひたすら朽す
名をし立てずは
〔大輔の命婦〕 紅色に
一度染めた衣は
色が薄くても
どうぞ悪い評判を
お立てなさることさえなければ……
82
逢はぬ夜
へだつるなかの
手に
重ねていとど
見もし見よとや
〔源氏〕 逢わない夜が多いのに
間を隔てる
衣とは
ますます重ねて
見なさいということですか
83
紅の
ぞあやなく
うとまるる
梅の立ち枝は
なつかし
けれど
〔源氏〕 紅の
花はわけもなく
嫌な感じがする
梅の立ち枝に咲いた花は
慕わしく思われるが

 

 78の「降りにける頭の雪を見る人」は「春の日のひかりにあたる我なれと かしらの雪となるそわひしき」(古今8)を受けたもの。

 

 末摘花は、紅をつけた鼻を紅花に掛け、下手に触ると痛い目を見ると解く。その心は上から摘まむように取るのが上手、しかしあえて鼻に触れなければいい。いいか触れるなよ? 絶対触れるなよ? という伝統芸。象のことを想像してはいけませんの類。