徒然草226段 後鳥羽院の御時:原文

多久資 徒然草
第六部
226段
後鳥羽院
六時礼讃

 
 後鳥羽院の御時、信濃の前司行長、稽古のほまれありけるが、楽府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心うきことにして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚、一芸ある者をば下部までも召しおきて、不便にさせ給ひければ、この信濃の入道を扶持し給ひけり。
 

 この行長入道、平家物語を作りて、生仏といひける盲目に教へて語らせけり。
さて山門のことを、ことにゆゆしく書けり。
九郎判官のことは、くはしく知りて書きのせたり。
蒲の冠者のことは、よく知らざりけるにや、多くのことどもをしるしもらせり。
武士のこと、弓馬のわざは、生仏、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。
かの生仏が生まれつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。