古事記~天若日子 原文対訳

天菩比神 古事記
上巻 第四部
国譲りの物語
天若日子
(アメノワカヒコ)
雉名鳴女
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)
是以
高御產巢日神。
 ここを以ちて
高御産巣日の神、
このような次第で
タカミムスビの神
天照大御神。 天照らす大御神、 天照らす大神が
亦問諸神等。 また諸の神たちに問ひたまはく、 また多くの神たちにお尋ねになつて、
所遣
葦原中國之
天菩比神。
「葦原の
中つ國に遣はせる
天の菩比の神、
「葦原の中心の國に
遣つかわした
ホヒの神が
久不復奏。 久しく復奏かへりごとまをさず、 久しく返事をしないが、
亦使何神之吉。 またいづれの神を使はしてば吉えけむ」
と告りたまひき。
またどの神を遣つたらよいだろうか」
と仰せられました。
     
爾思金神答白。 ここに思金の神答へて白さく、 そこでオモヒガネの神が申されるには、
可遣
天津國玉神之子。
天若日子
「天津國玉あまつくにだまの神の子
天若日子あめわかひこを
遣はすべし」とまをしき。
「アマツクニダマの神の子の
天若日子あめわかひこを
遣やりましよう」と申しました。
     
故爾以
天之麻迦古弓。
〈自麻下三字以音〉
かれここに
天あめの麻迦古弓まかこゆみ
そこで
りつぱな弓矢ゆみやを
天之波波
〈此二字以音〉矢。
天の波波矢ははやを  
賜天若日子
而遣。
天若日子に賜ひて
遣はしき。
天若日子
あめわかひこに賜わつて
遣つかわしました。
     
於是天若日子。 ここに天若日子、 しかるに天若日子は
降到其國。 その國に降り到りて、 その國に降りついて
即娶
大國主神之女。
すなはち
大國主の神の女
大國主の命の女むすめの
下照比賣。 下照したてる比賣ひめに娶あひ、 下照したてる姫ひめを妻とし、
亦慮獲其國。 またその國を獲むと慮おもひて、 またその國を獲ようと思つて、
至于八年
不復奏。
八年に至るまで
復奏かへりごとまをさざりき。
八年たつても
御返事申し上げませんでした。
天菩比神 古事記
上巻 第四部
国譲りの物語
天若日子
雉名鳴女

天の波波矢

 

 冒頭、高御産巣日と天照がセットで出てきているが、これは天照は神產巢日の分神だから。
 神產巢日は、御祖(みおや)と称される神々の母。だから天照は別格とされている。
 

 ここで授けられた天の波波矢は天照(天の母。地母ではない)を象徴させたアイテム。
 したがって破魔矢と同じお守り。護身用具。武器ではない。