明石の君(明石の上)の和歌 22首:源氏物語の人物別和歌

匂宮 源氏物語
和歌一覧
人物別内訳
明石の君
玉鬘

 

 明石の君(明石、明石の御方、読者通称明石の上)の和歌全22首(贈6、答12、独詠2、唱和2)。

 相手内訳:源氏13、明石尼君(母)2.2、独詠2、明石姫君(娘)1.1、明石姫君乳母・紫上1、明石入道(父)0.1。唱和を0.1とした。

 

 第一に、源氏との歌が13首で源氏のヒロインとして紫上(16/23首)とツートップ。それで明石の上という読者呼称もあると思うが、上は紫にしかつかない。

 第二に、それ以外ほぼ全て家族との歌で、言わば家庭的なタイプ。

 初出の明石巻が6首で最も厚く(紫上は若紫でも1首)、物語が進むにつれて(都での話が進むにつれ)目立たなくなる。

 

 須磨・明石(48首・30首)は物語中和歌が最も厚い山場の部分であり、明石の君はその中心人物であるから、彼女にまつわる歌は著者なりの王道の、つまり古典的恋歌と言える。

 すなわち、古事記・万葉・竹取・伊勢(初冠・筒井筒・東下り)以来、田舎での恋愛物語そして別れが王道の恋歌で、宮中は王道の舞台ではない。対して宮中が王道になるのは大和初段(伊勢の御の弘徽殿の壁)以来、女目線の場合。

 したがって源氏から明石への歌に「みをつくし恋ふるしるしにここまでもめぐり逢ひけるえには深しな」(澪標)という紫式部集1の枕詞「めぐり逢ひ」が出てくる。

 

  原文
(定家本)
現代語訳
(渋谷栄一)
 

明石 6/30首

227
思ふらむ
 のほどや
 やよいかに
 まだ見ぬ人の
 聞きか悩まむ
〔源氏→〕思って下さるとおっしゃいますが、その真意はいかがなものでしょうか
まだ見たこともない方が噂だけで悩むということがあるのでしょうか
230
明けぬ夜に
 やがて惑へる
 心には
 いづれを
 わきてらむ
〔源氏→〕闇の夜にそのまま迷っておりますわたしには
どちらが夢か現実かと区別してお話し相手になれましょう
234
かきつめて
 海人のたく
 思ひにも
 今はかひなき
 恨みだにせじ
〔源氏→〕あれこれと何とも悲しい気持ちでいっぱいですが
今は申しても甲斐のないことですから、お恨みはいたしません
235
なほざりに
 頼め置くめる
 一ことを
 尽きせぬ音にや
 かけて偲ばむ
〔源氏←〕軽いお気持ちでおっしゃるお言葉でしょうが
その一言を悲しくて泣きながら心にかけて、お偲び申します
238
年経つる
 苫屋も荒れて
 憂き波の
 返る方にや
 身をたぐへまし
〔源氏→〕長年住みなれたこの苫屋も、あなた様が立ち去った後は荒れはてて
つらい思いをしましょうから、いっそ打ち返す波に身を投げてしまおうかしら
239
寄る波に
 立ちかさねたる
 旅
 しほどけしとや
 人の厭はむ
〔源氏←〕ご用意致しました旅のご装束は寄る波の
涙に濡れていまので、お厭いになられましょうか
 
 

澪標(みおつくし) 3/17首

251
ひとりして
 撫づる
 ほどなきに
 覆ふばかりの
 蔭をしぞ待つ
〔源氏→〕わたし一人で姫君をお世話するには行き届きませんので
大きなご加護を期待しております
255
数ならぬ
 み島隠れに
 鳴く鶴を
 今日もいかに
 問ふ人ぞなき
〔源氏→〕人数に入らないわたしのもとで育つわが子を
今日の五十日の祝いはどうしているかと尋ねてくれる人は他にいません
261
数ならで
 難波のことも
 かひなきに
 などみをつくし
 思ひそめけむ
〔源氏→〕とるに足らない身の上で、何もかもあきらめておりましたのに
どうして身を尽くしてまでお慕い申し上げることになったのでしょう
 
 

松風(まつかぜ) 4/16首

285 いきてまた
 あひ見むことを
 いつとてか
 限りも知らぬ
 世をば頼まむ
〔明石入道+明石尼君+明石〕京へ行って生きて再びお会いできることをいつと思って
限りも分からない寿命を頼りにできましょうか
287
いくかへり
 行きかふ秋を
 過ぐしつつ
 浮木に乗りて
 われ帰るらむ
〔明石尼君→〕何年も秋を過ごし過ごしして来たが
頼りない舟に乗って都に帰って行くのでしょう
289
里に
 見し世の友を
 恋ひわびて
 さへづることを
 誰れか分くらむ
〔明石尼君→〕故里で昔親しんだ人を恋い慕って弾く
田舎びた琴の音を誰が分かってくれようか
293
変はらじと
 契りしことを
 頼みにて
 の響きに
 音を添へしかな
〔源氏→〕変わらないと約束なさったことを頼みとして
松風の音に泣く声を添えて待っていました
 
 

薄雲(うすぐも) 3/10首

299
深み
 深の道は
 晴れずとも
 なほ文かよへ
 跡絶え
ずして
〔乳母=宣旨の娘:明石姫君乳母(全集)←〕
雪が深いので奥深い山里への道は通れなくなろうとも
どうか手紙だけはください、跡の絶えないように
301
末遠き
 二葉の松に
 引き別れ
 いつか木高き
 かげを見るべき
〔源氏←〕幼い姫君にお別れしていつになったら
立派に成長した姿を見ることができるのでしょう
307
漁りせし
 忘られぬ
 篝火
 身の浮舟や
 ひ来にけむ
〔源氏←〕あの明石の浦の漁り火が思い出されますのは
わが身の憂さを追ってここまでやって来たのでしょうか
 
 

初音 2/6首

354
月を
 にひかれて
 る人に
 今日
 初音聞かせよ
〔明石姫君←〕長い年月を子どもの成長を待ち続けていました
わたしに今日はその初音を聞かせてください
356
めづらしや
 のねぐらに
 木づたひて
 谷の古巣
 へる
何と珍しいことか、花の御殿に住んでいる鴬が
谷の古巣を訪ねてくれたとは
 
 

野分(のわき) 1/4首

386
おほかたに
 荻の葉過ぐる
 の音も
 憂き身ひとつに
 しむ心地して
ただ普通に荻の葉の上を通り過ぎて行く風の音も
つらいわが身だけにはしみいるような気がして
 
 

若菜上 1/24首

477
を捨てて
 明石の浦に
 住む人も
 心の
 はるけしもせじ
〔明石尼君+明石+明石姫君〕出家して明石の浦に住んでいる父入道も
子を思う心の闇は晴れることもないでしょう
 
 

御法(みのり) 1/12首

553
こる
 思ひは今日を
 初めにて
 この世に願ふ
 ぞはるけき
〔紫上→〕仏道【行者の道→逝く道】へのお思いは今日を初めの日として
この世で願う【皆で会える法会も末永く続くことでしょう】仏法のために千年も祈り続けられることでしょう
 
 

幻 1/26首

570
がゐし
 苗代水の
 絶えしより
 映りし花の
 影をだに見ず
〔源氏→〕雁がいた苗代水がなくなってからは
そこに映っていた花の影さえ見ることができません