宇治拾遺物語:大膳大夫以長、前駆の間の事

巻第七
滝口弓芸
宇治拾遺物語
巻第八
8-1 (99)
大膳大夫以長
下野武正

 
 これも今は昔、橘大膳亮大夫以長といふ蔵人の五位ありけり。
 法勝寺千僧供養に、鳥羽院御幸ありけるに、宇治左大臣参り給ひけり。
 さきに、公卿の、車行きけり。しりより左府参り給ひければ、車をおさへてありければ、御前の随身おりて通りけり。それに、この以長一人降りざりけり。いかなることにかと見るほどに、帰らせ給ひぬ。
 さて帰らせ給ひて、「いかなることぞ。公卿あひて、礼節して車をおさへたれば、御前の随身みな降りたるに、未練の者こそあらめ、以長降りざりつるは」と仰せらる。
 以長申すやう、「こはいかなる仰せにか候ふらん。礼節と申し候ふは、まへにまかる人、しりより御出なり候はば、車をやりかへして、御車にむかへて、牛をかきはづして、榻に軛を置きて、通し参らするをこそ礼節とは申し候ふに、さきに行く人、車をおさへ候ふとも、しりをむけ参らせて通し参らするは、礼節にては候はで、無礼をいたすに候ふとこそ見えつれば、さらん人には、なんでふ降り候はんずるぞと思ひて、降り候はざりつるに候ふ。あやまりてさも候はば、打ち寄せて一言葉申さばやと思ひ候ひつれども、以長、年老い候ひにたれば、おさへて候ひつるに候ふ」と申しければ、
 左大臣殿「いさ、このこといかがあるべからん」とて、あの御方に、「かかる事こそ候へ。いかに候はんずることぞ」と申させ給ひければ、「以長古侍に候ひけり」とぞ仰せ事ありける。昔は、かきはづして榻をば、轅の中に、降りんずるやうに置きけり。これぞ礼節にてはあんなるとぞ。