平家物語 巻第七 倶梨迦羅落 原文

願書 平家物語
巻第七
倶梨迦羅落
くりからおとし
篠原合戦

 
 さるほどに源平両方陣を合はす。陣のあはひわづか三町ばかりに寄せ合はせたり。
 源氏も進まず、平家も進まず。
 源氏の方より、精兵十五騎、楯の面に進ませて、十五騎が上矢の鏑を、平氏の陣へぞ射入れたる。平家また策とも知らず、十五騎を出だいて、十五の鏑を射返す。源氏三十騎を出だいて射さすれば、平家三十騎を出だいて三十の鏑を射返す。五十騎を出だせば五十騎を出だし合はせ、百騎を出だせば百騎を出だし合はせ、両方百騎づつ陣の面に進んだり。たがひに勝負をせんとはやりけれども、源氏の方より制して、勝負をばせさせず。
 源氏はかやうにして日を暮らし、平家の大勢を、倶梨伽羅が谷へ追ひ落とさうと謀りけるを、少しも悟らずして、ともにあひしらひ、日を暮らすこそはかなけれ。
 

 次第に暗うなりければ、北南より廻つつるからめ手の勢一万余騎、倶梨伽羅の堂の辺に廻り合ひ、箙の方立打ち叩き、鬨をどつとぞ作りける。平家後ろを顧みければ、白旗雲のごとくに差し上げたり。
 「この山は四方巌石であんなれば、からめ手よもまはらじと思ひつるに、こはいかに」とぞ騒ぎ合へり。
 

 さるほどに、木曾殿大手より鬨の声をぞ合はせ給ふ。松永の柳原、茱萸の木林に一万余騎ひかへたりける勢も、今井四郎が六千余騎で日宮林にあるけるも、同じく鬨の声をぞ作りける。
 先後四万余騎がをめく声に、山も川も、ただ一度に崩るるとこそ聞こえけれ。
 案のごとく平家次第に暗うはなる、先後より敵は攻め来たる、「きたなしや、返せや返せ」といふ輩多かりけれども、大勢の傾きたちぬるは、左右なうとつて返す事難ければ、倶梨伽羅が谷へ我先にとぞ落としける。
 まつ先に進んだる者が見えねば、「この谷の底に道のあるにこそ」とて、親落とせば子も落とし、兄が落とせば弟も続く。主落とせば家の子郎等も落としけり。馬には人、人には馬が、落ち重なり落ち重なり、さばかり深き谷一つを平家の勢七万余騎でぞ埋めたりける。
 巌泉血を流し、死骸岳をなせり。さればこの谷のほとりには、矢の穴、刀の傷残つて今にありとぞ承る。
 

 平家の方には宗と頼まれたりける上総大夫判官忠綱、飛騨大夫判官景高、河内判官秀国も、この谷に埋もれて失せにけり。
 備中国の住人、瀬尾太郎兼康といふ聞こゆる大力も、そこにて加賀国の住人、倉光次郎成澄が手にかかつて、生け捕りにせらる。越前国火打が城にて返り忠したりける平泉寺の長吏斎明威儀師も捕らはれぬ。木曾殿、「余りに憎きに、其の法師をばまづ斬れ」とて斬られにけり。
 

 平氏の大将維盛、通盛、稀有の命生きて、加賀国へひき退く。七万余騎が中より、わづかに二千余騎ぞ逃れたりける。
 

 明くる十二日、奥の秀衡がもとより木曾殿へ竜蹄二匹き奉る。やがてこれに鏡鞍置いて、白山の社へ神馬に立てらる。
 木曾殿宣ひけるは、「今は思ふことなし。ただし十郎蔵人殿の志保の戦こそおぼつかなけれ。いざや行いてみん」とて、四万余騎が中より、馬や人をすぐつて、二万余騎で馳せ向かふ。
 氷見の港を渡さんとするに、折節潮満ちて、深さ浅さを知らざりければ、鞍置き馬十匹ばかり追ひ入れたり。鞍爪ひたるほどに、相違なく向かひの岸へ着きにけり。「浅かりけるぞ、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆うち入れて渡しけり。
 

 案のごとく十郎蔵人行家、散々に駆けなされ、引き退いて馬の息休むる所に、木曾殿「さればこそ」とて、新手二万余騎を入れかへて、平家三万余騎が中へをめいて駆け入り、揉みに揉うで火出づるほどにぞ攻めたりける。平家の兵どもしばし支へて防きけれども堪へずして、そこをも遂に攻め落とさる。
 平家の方には、大将軍三河守知度討たれ給ひぬ。これは入道相国の末子なり。侍ども多く滅びにけり。
 木曾殿は志保の山うち越えて、能登の小田中新王の塚の前に陣を取る。
 

願書 平家物語
巻第七
倶梨迦羅落
くりからおとし
篠原合戦