伊勢物語 74段:岩根ふみ あらすじ・原文・現代語訳

第73段
月のうちの桂
伊勢物語
第三部
第74段
岩根ふみ
第75段
みるをあふにて

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし男、女をいたううらみて、
 (女にうらみ言でお返しして)
 

 岩根ふみ かさなる山にはあらねど 逢はぬ日おほく 恋ひわたるかな
 →岩がねが重なる山とかけ、会わねーほど恋に落ちると解く。
 
 その心は、文ではイワねーが、思い患い(恋の病)に掛かってます。でもまだ軽症です。(だから早く会いたいね)
 

 なお、ここでの「うらみ」は、呪いではなく、不満・嘆きの気持ち。
 人の呪ひごとは、負ふものにやあらむ、 負はぬものにやあらむ96段・天の逆手)
 
 ~
 

 怨みは、前段の「伊勢の国なりける女」の様子(又えあはで隣の国へいくとて、いみじう怨みければ女)を受けて、お返ししたもの。
 つまりこの女は、伊勢斎宮。そこでの「うらみ」は、嘆きの意味。
 本段の女に伊勢の限定はないが、それを「怨み」で補っている。それを更にたどれば、69段の斎宮に行き着く。
 

 このように冒頭の主体には、必ずその人を識別する特徴語句がつく。その特徴が「むかし」しかない男が主人公。
 したがって「在五」(63)や「在原なりける男」(65)は、むかし男ではない。そしてこれらの段は「むかし男」から始まらない。
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第74段 岩根ふみ 重なる山
   
 むかし、男、  むかし、おとこ、  むかし。
  女をいたう怨みて、 女をいたうゝらみて、 女をいたううらみて。
       

134
 岩根ふみ
 かさなる山にはあらねど
 いはねふみ
 かさなる山はへだてねど
 岩根ふみ
 かさなる山はへたてねと
  逢はぬ日おほく
  恋ひわたるかな
  あはぬ日おほく
  こひわたるかな
  あはぬ日おほく
  戀渡る哉
   

現代語訳

 
 

むかし、男、女をいたう怨みて、
 
岩根ふみ かさなる山にはあらねど
 逢はぬ日おほく 恋ひわたるかな

 
 
むかし男
 むかし男が
 

女をいたううらみて
 女のことで、とても嘆いて
 

 うらみ 【恨み・怨み】
 :嘆き。悲しみ。
 

岩根ふみ
 いはがねが
 

 いはね 【岩根】
 :大きな岩。いはがね。岩の根元。
 

かさなる山には
 重なる山には
 

あら(△へだて)ねど
 ないけども
 

逢はぬ日おほく 恋ひわたるかな
 会わない日に多いと 恋渡るかな ととく
 
 その心は、文ではいわねど、思いヤマい(わずらい)に掛かってます。でも重くなくて軽いです。いや、イワねーとわかんねって。