宇治拾遺物語:念仏の僧、魔往生の事

出雲寺別当 宇治拾遺物語
巻第十三
13-9 (169)
魔往生
慈覚大師

 
 昔、美濃国伊吹山に、久しく行ひける聖ありけり。阿弥陀仏より外の事知らず、他事なく念仏申してぞ年経にける。
 

 夜深く、仏の御前に念仏申して居たるに、空に声ありて告げて日く、「汝、ねんごろに我を頼めり。今は念仏の数多く積りたれば、明日の未の時に、必ず必ず来たりて迎ふべし。ゆめゆめ念仏怠るべからず」と言ふ。
 その声を聞きて、限りなくねんごろに念仏申して、水を浴み、香をたき、花を散して、弟子どもに念仏もろともに申させて、西に向ひて居たり。
 やうやうひらめくやうにする物あり。手を摺りて、念仏申して見れば、仏の御身より金色の光を放ちて、さし入りたり。秋の月の、雲間より現れ出でたるがごとし。
 さまざまの花を降らし、白毫の光、聖の身を照らす。
 この時、聖尻をさかさまになして拝みに入る。数珠の緒も切れぬべし。
 観音、蓮台を差し上げて、聖の前に寄り給ふに、紫雲あつくたなびき、聖這ひ寄りて、蓮台に乗りぬ。さて西の方へ去り給ひぬ。坊に残れる弟子ども、泣く泣く貴がりて、聖の後世をとぶらひけり。
 

 かくて七八日過ぎて後、坊の下種法師ばら、念仏の僧に、湯沸して浴びせ奉らんとて、木こりに奥山に入りたりけるに、遥かなる滝にさし掩ひたる杉の木あり。
 その木の梢に叫ぶ声しけり。怪しくて見上げたれば、法師を裸になして、梢に縛りつけたり。
 木登りよくする法師、登りて見れば、極楽へ迎へられ給ひし我が師の聖を、葛にて縛りつけて置きたり。
 この法師、「いかに我が師は、かかる目をば御覧ずるぞ」とて、寄りて縄を解きければ、「『今迎へんずるぞ、その程暫しかくて居たれ』とて、仏のおはしまししをば、何しにかく解きゆるすぞ」といひけれども、寄りて解きければ、「阿弥陀仏、我を殺す人あり。をうをう」とぞ叫びける。されども法師ばらあまた登りて、解きおろして、坊へ具して行きたれば、弟子ども、「心憂き事なり」と歎き惑ひけり。
 聖は人心もなくて、二日三日ばかりありて死にけり。智恵なき聖は、かく天狗に欺かれけるなり。