平家物語 巻第二 山門滅亡 堂衆合戦:概要と原文

徳大寺之沙汰 平家物語
巻第二
山門滅亡 堂衆合戦
さんもんめつぼう
どうしゅがっせん
異:山門滅亡
山門滅亡2

〔概要〕
 
 比叡山の堂衆(下級僧)が学生(上級僧)と合戦し勝利。比叡山は荒廃(次章)。(以上Wikipedia『平家物語の内容』)

 


 
 さるほどに、法皇は三井寺の公顕僧正を御師範として、真言の秘法を伝授せさせおはしますが、大日経、金剛頂経、蘇悉地経、この三部の秘経を受けさせ給ひて、九月四日、三井寺にて御灌頂あるべきと聞こゆ。山門の大衆憤り申しけるは、「御灌頂音受戒は、みな当山にして遂げさせまします事先規なり。なかについて山王の化導は、受戒灌頂のためなり。しかるを今三井寺にて遂げさせおはしまさば、寺を一向焼き払ふべし」とぞ申しける。
 法皇、「これ無益なり」とて、御加行を結願して、思し召し留らせ給ひけり。さりながらもなほ御本意なればとて、公顕僧正を召し具し、天王寺へ御幸なつて、五智光院を建て、亀井の水を五瓶の智水として、仏法最初の霊地にてぞ、伝法灌頂をば遂げさせましましける。
 

 山門の騒動をしづめんがために、三井寺にて御灌頂はなかりしかども、山門には堂衆、学生不快の事出で来て、合戦度々に及ぶ。毎度に学侶うち落とされて、山門の滅亡、朝家の大事とぞ見えし。堂衆といふは、学生の所従なりける童部の法師になりたるや、もしは中間法師原にてもやありけん。金剛寿院の座主覚尋権僧正治山の時より、三塔に結番して、夏衆と号して、仏に花参らせし者どもなり。近年行人とて、大衆をも事ともせず振る舞ひしが、かく度々の戦に打ち勝ちぬ。
 堂衆等師主のの命を背いて合戦を企つ、速やかに誅罰せらるべき由、公家に奏聞し、武家に触れ訴ふ。これによつて、入道相国院宣を承つて、紀伊国の住人、湯浅権守宗重以下、畿内の兵二千余人、大衆に差し添へて堂衆を攻めらる。堂衆日ごろは東陽坊にありけるが、これを聞いて、近江国三箇の庄に下向して、あまたの勢を率してまた登山し、早尾坂に城郭を構へてたて籠る。
 

 九月二十日の辰の一点に、大衆三千人、官軍二千余人、都合その勢五千余人、早尾坂に押し寄せて、鬨をどつとぞ作りける。今度はさりともとこそ思ひつるに、大衆は官軍を先立てんとす。官軍は大衆を先立てんと争ふほどに、心々になつて、はかばかしうも戦はず。城の内より石弩はづし懸けたりければ、大衆、官軍数を尽くいて打たれにけり。堂衆に語らふ悪党といふは、諸国の窃盗、強盗、山賊、海賊等なりけり。欲心熾盛にして死生知らずの奴ばらなれば、我一人と思ひ切つて戦ふほどに、今度もまた学生戦ひ負けにけり。
 

徳大寺之沙汰 平家物語
巻第二
山門滅亡 堂衆合戦
さんもんめつぼう
どうしゅがっせん
異:山門滅亡
山門滅亡2