伊勢物語 78段:山科の宮 あらすじ・原文・現代語訳

第77段
安祥寺のみわざ
伊勢物語
第三部
第78段
山科の宮
第79段
千ひろあるかげ

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  みわざ安祥寺 藤原常行 山科の宮 
 
  いとおもしろき石 ある人の御曹司のまへに 
 
  いくばくもなく持てきぬ 右馬頭なりける人
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 前段の安祥寺の法要後、右大将藤原常行が、庭園が面白い山科の宮に寄って遊んでいくことにした。
 その宮(親王)は喜び、もてなしの支度をした。
 
 ただ、手ぶらではいかんよなと、常行は謀(はかりごと)をした。
 かつてウチが帝に献上した「いとおもしろき石」があるが、それがなぜかある人の御曹司の所にあるようだから、ここにこそ相応しいともってこさせた。
 そしてただ石コロを転がすだけでは芸がないよなと、人々に歌を詠ます。
 
 そこで「右馬頭なりける人」が、なぜか苔を刻みながら詠んだ。
 

 あかねども 岩にぞかふる 色見えぬ 心を見せむ よしのなければ
 

 あ…アカン、これ俺のとこの岩じゃね? 動揺を見せてはいけないッ! よし、見せぬ見せぬ…。
 

 いや、つーか常行は知ってるからね。
 これが、「いとおもしろき石」の話。
 
 前段末尾からのかかりでいえば、そんなに面白くもないけど(いま見ればよくもあらざり)。
 
 ~
 
 石がある「ある人の御曹司の」が「馬頭なりける人」というオチ。それ以外ない。
 「み曹司」は65段(在原なりける男)で初出、その次に出てきたのがここ。だから確実。
 居所という意味と、ボンボンの意味に明確に掛けている(65段では区別していた)。
 

 なお、65段は、在原が後宮にのりこみ、女につきまとって流された最悪の文脈。
 物語一の長さで描き、後宮(縫殿)に仕える著者が最も嫌悪した内容。
 

 以上のかかりから、美しい献上とかいう話じゃない。勘違いしないように。
 だから「謀り」とか「おもしろ」ってどういう意味なの。言葉を都合よく見ないで。語義に忠実にみて。
 そういうかかりを一切無視して、無難に都合よくねじまげるのがこじつけ。
 いや、というか単にそういうかかりに誰も気づいていない。だから好き勝手言える。
 

 「馬頭」は業平。
 76段「近衛府にさぶらひける翁」
 77段「右馬頭なりける翁」から
 本段「右馬頭なりける人」とかけて、もうろく・ばか。
 76段は二条の后が入内前でも翁。それを古今が認定するから業平と認定するのだが、77段はそう見ない。いやもうどういう頭よ。
 

 古今の認定があればなーんにも考えず、整合性も考えず、ただ従う。その集大成が主人公業平説。業平翼賛会。不都合は全部著者のこじつけ。
 古今の認定がなぜこじつけでないの。勅撰だから? お上のお墨付きがあるから? ほんと繰り返すよな。
 だから著者はそういう肩書を嫌悪している。実にどーでもいい。だから無名。二条の后も「ただ人」(3段)。
 それを業平業平ってなんだよ。それこそがこじつけだろ。
 

 馬某の長官とかはどうでもいい。いや、かけてはいるけど、時間の前後はどうでもいい。翁の意味わかります? 蔑称。在五も。五男てw
 馬頭になるにはまだ早くて史実と矛盾? 皮肉にマジになってどうすんの。これら全部振り返ってる話ってのはいいよね。そこから?
 中将とか大将とかだった人を、いちいち子供扱いしないと矛盾するわけ? 最高到達点に合わせてるだけでしょうが。
 つか生まれてこのかた常に馬頭なんでないの。この阿保の子。
 

 著者のこじつけ? 便利な言い訳だな。いやありえない。失礼すぎる。盗人猛々しい。それより「むかし男」を業平とみるこじつけ、何とかならんの。
 文面・文脈を悉く無視して結論ありき。何がなんでも青○苔刻みでも全部美化する。それがこじつけ。苔で蒔絵を汚し君が代の風情? ありえない夢想。
 最後の歌の内容が献上って何。意味不明。言葉と相容れないことを次々補って。
 言葉から真逆に離れて夢想するのは解釈ではない。それは伊勢物語ではない。
 言葉に含まれる意味に即して説明するのが解釈。事情を補うことではない。説明できないなら言葉の理解が足りてない。解釈の意味から解釈せんとあかんの?
 

 「謀り」を相談? そんな意味あるの? ないでしょ。100歩譲って工夫などといっても、良い意味ではない。当り前。
 

 読解力がなくてこじつけた不都合を、なぜすぐ著者のせいにするのか。
 古典の中の古典の著者に対して、作法があまりになってないだろ。
 最古レベルの古典、国風の基礎を築いた記述をいとも簡単に軽んじ馬鹿にする、そんな先進国あるか。
 
 別に褒め称えろというわけではなくて、わからんなら、これは何を意図してこう表現したのか? この言葉一つ一つにまず意味があると考えてほしい。
 全て意図している。矛盾があるならそれ自体意味を持たせている。そしてそれらは矛盾ではない。関係性を認識できないから、そう思うだけ。
 そこまで安易ではない。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第78段 山科の宮
   
   むかし、  むかし、  昔
  多賀幾子と申す女御おはしましけり。 たかきこと申す女御おはしましけり。 きたのみこと申すみこいまそかりけり。
      田村の御門のみこにおはします。
  失せ給ひて、 うせ給て、 そのみこうせ給ひて。
  なゝ七日のみわざ安祥寺にてしけり。 なゝなぬかのみわざ安祥寺にてしけり。 なゝ七日のみわざ安祥寺にてしけり。
       
 右大将藤原常行といふ人  右大将ふぢはらのつねゆきといふ人  右大將藤原のつねゆきといふ人。
  いまそかりけり。 いまそかりけり。  
  そのみわざにまうで給ひてかへさに、 そのみわざにまうで給ひて、かへさに 其みわざにまいり給ひて。かへさに
  山科の禅師の親王 山しなのぜんじのみこ 山しなのぜんじのみこの
  おはします、 おはします、 御もとにまいり給ふに。
  その山科の宮に、 その山しなの宮に、 その山科の宮。
  滝落し、水走らせなどして、 たきおとし、水はしらせなどして、 瀧おとし水はしらせなどして。
  おもしろく造られたるに、 おもしろくつくられたるに おもしろく作れり。
  まうで給うて、 まうでたまうて、 まうで給ふて。
       
  年ごろよそにはつかうまつれど、 としごろよそにはつかうまつれど、 年比よそにはつかうまつれど。
  近くはいまだつかうまつらず。 ちかくはいまだつかうまつらず。 まだかくはまいらず。
  こよひはこゝにさぶらはむ こよひはこゝにさぶらはむ、 こよひはこてにさぶらはん
  と申し給ふ。 と申したまふ。 と申給ふを。
       
  親王よろこび給うて、 みこよろこびたまうて、 みこよろこび給ひ。
  夜のおましの設けさせ給ふ。 よるのおましのまうけせさせたまふ。 よるのおまし所まうけさせ給ふ。
       
   さるに、かの大将出でて  さるに、この大将、いでゝ  この大將いでて。
  たばかり給ふやう、 たばかりたまふやう、 人にたばかり給ふやう。
       
  宮仕への初めに、 宮づかへのはじめに、 宮づかへのはじめに
  たゞなほやはあるべき。 たゞなをやはあるべき。 ただにやは有べき。
  三条の大行幸せし時、 三条のおほみゆきせし時、 三條にみゆき有し時。
  紀の国の千里の浜にありける、 きのくにの千里のはまにありける、 きのくにの千里の濱にありける
  いとおもしろき石奉れりき。 いとおもしろきいしたてまつれりき。 いとおもしろき石奉れりき。
       
  大行幸ののち奉れりしかば、 おほみゆきのゝちたてまつれりしかば、 みゆきの後奉れりしかば。
  ある人の御曹司のまへに ある人のみざうしのまへの あるみさうしのまへの
  溝にすゑたりしを、 みぞにすへたりしを、 みぞにすへたりしを。
  島好む君なり、 しまこのみたまふきみなり。 このみこのみ給ふものなり。
  この石を奉らむ このいしをたてまつらむ、 かの石をたてまつらん
       
  とのたまひて、 とのたまひて、 とのたまひて。
  御随身、舎人してとりにつかはす。 みずいじん、とねりしてとりにつかはす。 とりにつかはす。
       
   いくばくもなくて持てきぬ。  いくばくもなくてもてきぬ。  いくばくもなくてもてきぬ。
  この石聞きしよりは見るはまされり。 このいし、きゝしよりは、見るはまされり。 この石きくよりは見るまさりたり。
  これをたゞに奉らばすゞろなるべし これをたゞにたてまつらばすゞろなるべし これをたゞにたてまつらば。すゞろなるべし
  とて、人々に歌よませ給ふ。 とて、人ゞにうたをよませたまふ。 とて。人々に歌よませ給ふ。
       
   右馬頭なりける人のをなむ、  みぎのむまのかみなりける人のをなむ、  むまのかみなりける人よめり。
  青き苔をきざみて蒔絵のかたに、 あおきこけをきざみて、まきゑのかたに  
  この歌をつけて奉りける。 このうたをつけてたてまつりける。  
       

141
 あかねども
 岩にぞかふる色見えぬ
 あかねども
 いはにぞかふるいろ見えぬ
 あかねとも
 岩にそかふる色みえぬ
  心を見せむ
  よしのなければ
  こゝろを見せむ
  よしのなければ
  心をみせん
  由のなけれは
       
  となむよめりける。 となむよめりける。  この石は。あをきこけをきざみて。
      まきゑをしたらむやうにぞありける。
   

現代語訳

 
 

みわざ安祥寺

 

むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。
失せ給ひて、なゝ七日のみわざ安祥寺にてしけり。

 
 
むかし多賀幾子と申す女御おはしましけり
 むかしたかき子というおなごがおわせられたが
 

失せ給ひて
 亡くなられ
 

なゝ七日のみわざ安祥寺にてしけり
 七七日の法要を安祥寺で行った。
 

 七七日(なななのか)
 :四十九日。大練忌(だいれんき)、もっとも重要な法要とされる。忌明けの日。
 

 みわざ:ここでは法要。
 
 ここまで前段に引き続いていることを示す。
 
 

藤原常行

 

右大将藤原常行といふ人いまそかりけり。
そのみわざにまうで給ひてかへさに、

 
 
右大将藤原常行といふ人いまそかりけり
 右大将藤原常行という人がいて、
 
 つまり、多賀幾子と比較して普通の人扱い。
 常行とは兄妹(?)の関係とされ、立場もあるのに。
 したがって、これは意図的。後述の「謀り」ともあいまって、著者は全く良く思っていない。
 したがって、馬頭などもこじつけなどではない。そこまでバカにされるとは。
 

そのみわざにまうで給ひてかへさに
 その法要に参って、帰り道に
 

 かへさ 【帰さ】
 :帰りがけ。帰り道。
 
 

山科の宮

 

山科の禅師の親王おはします、
その山科の宮に、
滝落し水走らせなどしておもしろく造られたるに、まうで給うて、
年ごろよそにはつかうまつれど、近くはいまだつかう間つらず。
こよひはこゝにさぶらはむと申し給ふ。

親王よろこび給うて、夜のおましの設けさせ給ふ。

 
 
山科の禅師の親王おはします
 山科で坊主をしている親王がいらっしゃった。
 

 山科の禅師の親王:山科宮と称した人康親王。
 

 禅師:禅定に達した高僧。一般に僧の尊敬語。
 

その山科の宮に
 その山科の居所に
 
 この物語では、宮を特に多義的に用いる。
 

滝落し水走らせなどしておもしろく造られたるに
 滝を落として水を流すなどして、面白く作った庭園に
 

まうで給うて
 (大将が)参って
 

年ごろよそにはつかうまつれど
 長年(ここでない)よそに仕えたが
 

近くはいまだつかうまつらず
 このような所に近い所には、まだ仕えたことがない
 

こよひはこゝにさぶらはむ
 今夜はここでお仕え申し上げましょう。
 

 さぶらふ 【侍ふ・候ふ】
 :お仕え申し上げる。貴人のそばに仕える謙譲語。
 

と申し給ふ
 と申し上げた。
 
 ここで重ねていることは意図。皮肉。というよりギャグ。
 

親王よろこび給うて
 親王は喜びなさって
 

夜のおましの設けさせ給ふ
 夜の寝床の準備をさせなさった。
 

  おまし 【御座】:
 ①御座所。天皇や貴人がいる場所。
 ②御敷物。①に用いられる物の意から、敷物・ふとんなど。
 
 泊まり(遊び)にくるというから準備をした。ここに宴会を含めても良いが、この時点でギャグ。
 主に泊まる準備させといて、仕えましょうってなんだよ。全然マジメに言っていない。
 つまりこの段の話、以降全部ギャグ。おもしろ話。
 
 

いとおもしろき石

 

さるに、かの大将出でてたばかり給ふやう、
宮仕への初めに、たゞなほやはあるべき。
三条の大行幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。
大行幸ののち奉れりしかば、ある人の御曹司のまへに溝にすゑたりしを、
島好む君なり、この石を奉らむとのたまひて、
御随身、舎人してとりにつかはす。

 
 
さるに、かの大将出でて、たばかり給ふやう
 そんなところ、かの大将が来て、謀りを言った。(確信的いやがらせ)
 

  さる 【然る】
 :そのよう。
 

  たばかり 【謀り】
 :計略。謀略。
 相談(あるいは良い意味での工夫)という意味は、この言葉にない。
 

宮仕への初めに
 (そういえば)宮仕えの初めに
 

たゞなほやはあるべき
 確か、やはり、このようなことがあっただろうか、いやないだろうかと。
 (これが謀りの意図)
 

 ただ+なほ(やはり)+やは(反語)+あるべき
 
 ただ=ジャストモーメント。
 

三条の大行幸せし時
 
 「三条の大行幸」を常行の父良相の西三条邸に御幸したこと(866年)と解し、年代が違うという見解があるが、
 そのような特定の出来事のことを言っていると決める根拠も、文脈上の意義もない。
 
 行幸というのは話のただのカマセ。うち自体三条にあるなら、別にその時でなくても、ウチに天皇が来たと大きく言うこともあるだろう。
 だから「謀り」。あったか(いやなかったか)という反語にしている。それにギャグの時はこうしてちゃんと前置きしている。
 ギャグやネタに対して、全部マジになって「史実に反する」などと滑稽なことを言わないように。それは、俳諧の心かなにかですか?
 

紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき
 和歌山の千里浜にあったとても面白い石を、差し上げた。
 
 

ある人の御曹司のまへに

 

大行幸ののち奉れりしかば、ある人の御曹司のまへに溝にすゑたりしを、
島好む君なり、この石を奉らむとのたまひて、
御随身、舎人してとりにつかはす。

 
 
大行幸ののち奉れりしかば
 大行幸の後で差し上げたのだが、
 

ある人の御曹司のまへに溝にすゑたりしを
 (帝が)ある人の御屋敷の前の溝に据えたりしたので(特にいらんようだから)

 ある人:馬頭なりける人
 根拠:65段(在原なりける男)で「御曹司(ボン+ボン)」と称された。この言葉はこの時にしか出てきていない。
 もちろん在原なりける男は「在五」(63段)にかけている。
 

  ざうし【曹司】
 :部屋。居室。貴族や上流武家の邸内に設ける子弟や従者の部屋。ここでは人と部屋をかけている。この意図(区別)は65段でも示された。
 女性の部屋という限定はない。むしろ違う。それが最後。
 なぜそうやってすぐ根拠がないのに勝手に限定するのだろうか。
 

島好む君なり、この石を奉らむとのたまひて
 島を好む君なので、この石を(やっぱこの人に)差し上げようとのたまって、
 
 君なので山科の君。「島」は水走らせとかけ。
 

御随身舎人してとりにつかはす
 お供の者をして盗りにやらせたのであった。
 

  ずいじん 【随身】
 :貴人の外出のとき、朝廷の命令で護衛として従った者。近衛府の舎人などが務める。
 

  とねり 【舎人】
 :天皇・皇族などの身近に仕え、護衛・雑役などに携わる下級役人。
 

 とりに:千里浜の石を現地まで取りに行ける訳ない。
 よって一度人に上げたものを、大事にされてないようだから、と盗りにいかせた。しかも前もって。だから謀り。
 
 

いくばくもなく持てきぬ

 

いくばくもなくて持てきぬ。
この石聞きしよりは見るはまされり。
これをたゞに奉らばすゞろなるべし
とて、人々に歌よませ給ふ。

 
 
いくばくもなくて持てきぬ
 時を待たずに持ってきた。
 

  いくばく 【幾許】
 :打消を伴い、いくらも。たいして。
 

この石聞きしよりは見るはまされり
 おお、この石は聞きしに勝るな
 (つまり以前も人にやらせただけ)
 

これをたゞに奉らば、すゞろなるべし
 ここれをただ上げるだけでは、どうということもない(つまらん。苦労話をきかせにゃな)
 

  すずろなり 【漫ろなり】
 :何ということもない。
 

とて人々に歌よませ給ふ
 といって、(前段に引き続き)人々に歌を詠ませた。
 
 これは前段の文脈では、馬頭がまごつくフラグ。
 
 

右馬頭なりける人

 

右馬頭なりける人のをなむ、
青き苔をきざみて蒔絵のかたに、この歌をつけて奉りける。

あかねども 岩にぞかふる色見えぬ
 心を見せむ よしのなければ

となむよめりける。

 
 
右馬頭なりける人のをなむ
 

 右馬頭:役職名。
 前段「右馬頭なりける翁」とのかかりから業平。
 

青き苔をきざみて
 青い苔を刻んで
 

蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける
 
 芸術を汚(けが)している。
 しかしみんな苦労するよな。こんなの擁護して。
  
 蒔絵のように仕立て? なわけない。
 

あかねども 岩にぞかふる 色見えぬ
 

心を見せむ よしのなければ
 

となむよめりける
 
 あ~この岩、こいつのじゃん。
 常行いかしてるわ。なんで「いとおもしろき石」。
 
 親王を祝福? そんな言葉は存在しない。