徒然草87段 下部に酒飲ますることは:原文

惟継中納言 徒然草
第三部
87段
下部に酒
ある者

 
 下部に酒飲ますることは、心すべきことなり。
 

 宇治に住み侍りける男、京に具覚坊とてなまめきたる遁世の僧を、小舅なりければ、常に申しむつびけり。
ある時迎へに馬をつかはしたりければ、「はるかなるほどなり。口つきの男にまづ一度せさせよ」とて酒をいだしたれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。
太刀うちはきてかひがひしげなれば、たのもしくおぼえて、召し具して行くほどに、木幡のほどにて、奈良法師の兵士あまた具してあひたるに、この男立ちむかひて、「日暮れにたる山中にあやしきぞ。とまり候へ」といひて太刀をひきぬきければ、人もみな、太刀抜き矢はげなどしけるを、具覚坊手をすりて、「現心なく酔ひたるものに候ふ。まげて許したまはらむ」といひければ、おのおの嘲けり過ぎぬ。
この男具覚坊にあひて、「御坊は口をしきことをし給ひつるものかな。おのれ酔ひたること侍らず。高名つかまつらむとするを、ぬける太刀むなしくなし給ひつること」と怒りて、ひた切りに切り落しつ。
さて、「山だちあり」とののしりければ、里人おこりていであへば、「われこそ山だちよ」といひて、走りかかりつつ切り廻りけるを、あまたして手おほせ、うち伏してしばりけり。
馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。
あさましくて、男どもあまた走らかしたれば、具覚坊はくちなし原によひ伏したるを、求めいでてかきもて来つ。
からき命生きたれど、腰切り損ぜられて、かたはになりにけり。