平家物語 巻第九 老馬 原文

三草合戦 平家物語
巻第九
老馬
ろうば
一二之懸

 
 大臣殿より、安芸右馬助能行を使者で、一門の人々のもとへ「九郎義経こそ、三草の手を攻め破つて、すでに乱れ入り候ふなれ。おのおの向かはれ候ひなんや」と申されければ、みな辞し申されけり。能登殿のもとへ、「度度のことで候へども、御辺向かはれ候ひなんや」と申されければ、能登殿の返事に、「猟漁なんどのやうに、足立ちのよからう方へは向かはう、悪しからう方へは向かはじなんど候はんには、戦に勝つことはよも候はじ。幾度でも候へ、剛からん方をば教経承つて、一方打ち破つて参らせ候はん。御心やすう思し召され候へ」と申されたりければ、大臣殿なのめならずに喜び、越中前司盛俊を先として、能登殿に一万余騎をぞつけられける。
 兄越前の三位通盛卿を相具して、山の手をぞ固め給ふ。山の手と申すは、一の谷の後ろ、ひよどり越えの麓なり。通盛卿は能登殿の仮屋に、北の方迎へ奉り、最後の名残惜しまれけり。能登殿大きに怒つて、「この手は大事の手とて、教経を向けらる。まことに剛う候ふべし。ただ今も上の山より敵落とすほどならば、取る物も取りあへ候ふまじ。たとひ弓を持つたりとも、矢を番げずは悪しかるべし。たとひ矢を番げたりとも、引かずはなほも悪しかるべし。ましてさやうに打ち解けて渡らせ給ひて候はば、何の用にかあはせ給ふべき」と諫められて、げにもとや思はれけん、やがて物の具して、人をば返し給ひけり。
 

 五日暮れ方に、源氏昆陽野を立つて、やうやう生田の森へ攻め近付く。雀の松原、御影の杜、昆陽野の方を見渡せば、源氏手手に陣をとつて、遠火をたく。ふけゆくままに眺むれば、山の端出づる月のごとし。
 

 平家も遠火焼けやとて、生田の森にも形のごとくぞ焼いたりける。明けゆくままに見渡せば、晴れたる空の星のごとし。これや昔、河辺の蛍と詠じ給ひけんも、今こそ思ひ知られけれ。源氏はかやうに、あそこに陣とつて馬やすめ、ここに陣とつて馬飼ひなんどしけるほどに急がず。
 平家の方には、今や寄する、今や寄すると、やすい心もせざりけり。
 

 二月六日のあけぼのに、九郎御曹司、一万余騎を二手に分けて、土肥次郎実平、七千余騎で一の谷の西の木戸口へ差しつかはす。我が身は三千余騎で、一の谷の後ろ、ひよどり越え落とさんと丹波路よりからめ手へこそ向かはれけれ。
 兵ども、「これは聞こゆる悪所にてあんなり。敵にあうてこそ死にたけれ。悪所に落ちては死にたからず。あはれ、この山の案内者やある」と口々に申しければ、武蔵国の住人、平山武者所進み出でて、「季重こそ、この山の案内よく存知つかまつて候へ」と申しければ、御曹司、「わ殿は東国そだちの者の、今日はじめてみる西国の山の案内者、大きにまことしからず」と宣へば、季重かさねて申しけるは、「こは御諚ともおぼえ候はぬものかな。吉野、初瀬の花をば歌人が知る、敵のこもつたる城の後ろの案内をば、剛の者が知り候ふ」とぞ申しける。これまた傍若無人にぞ聞こえし。
 また武蔵国の住人、別府小太郎清重とて、生年十八歳になりける小冠者、進み出でて申しけるは、「父にて候ひし義重法師が教へ候ひしは、『山越えの狩をせよ、敵にも襲はれよ、深山に迷ひたらん時は、老馬に手綱打ち解けて、先に追つ立ててゆけば、必ず道へ出づるぞ』とこそ教へ候ひしか」と申しければ、御曹司、「やさしうも申したるものかな。雪は野原を埋めども、老いたる馬ぞ道は知るといふためしあり」とて、白葦毛なる老馬に、鏡鞍置き、白轡番げ、手綱結んで打ち懸け、先に追つ立てて、いまだ知らぬ深山へこそ入り給へ。
 頃は二月はじめの事なれば、峰の雪むらぎえて、花かと見ゆる所もあり、谷の鴬おとづれて、霞に迷ふ所もあり。登れば白雪晧晧として聳え、下れば青山峨峨として岸高し。松の雪だに消えやらで、苔の細道かすかなり。嵐にたぐふ折々は、梅花ともまた疑はる。東西に鞭を揚げ、駒をはやめて行くほどに、山路に日暮れぬれば、皆下りゐて陣をとる。
 

 ここに武蔵坊弁慶、老翁一人具して参りたり。御曹司、「あれは何者ぞ」と宣へば、「この山の猟師で候ふ」と申す。「さては案内よく知つたるらん」。「いかでか存知つかまつらでは候ふべき」。「これより平家の城郭、一の谷へ落とさんと思ふはいかに」。「ゆめゆめかなひ候ふまじ。およそ三十丈の谷、十五丈の岩崎なんど申す所をば、人のたやすう通ふべきやうも候はず。その上、城の内には、落とし穴をも掘り、菱をも立てて待ち参らせ候ふらん。まして御馬なんどは思ひもより候はず」と申しければ、御曹司、「さてさやうの所を鹿は通ふか」。「鹿は通ひ候ふ。世間だに暖かになり候へば、草の深いに臥さうどて、播磨の鹿は丹波へ越す。世間だに寒くなり候へば、雪のあさりに食まうどて、丹波の鹿は播磨の印南美野へ越し候ふ」とぞ申しける。
 御曹司、「さては馬場ござんなれ。鹿の通はんずる所を、馬の通らざるべきやうやある。さらばやがて、汝先打ちせよ」と宣へば、「この身は年老いて、いかにもかなひ候ふまじ」「さらば汝に子は無きか」。「候ふ」とて、熊王とて生年十八歳になりける童を奉る。
 

 やがてもとどりとりあげ、父をば鷲尾庄司武久といふ間、これをば鷲尾三郎義久と名のらせて、先打ちせさせ、案内者にこそ具せられけれ。平家追討の後、鎌倉殿に仲たがひて、奥州で討たれ給ひし時、鷲尾三郎義久と名のつて、一所で死ににける兵なり。
 

三草合戦 平家物語
巻第九
老馬
ろうば
一二之懸