平家物語 巻第二 大納言流罪:概要と原文

烽火之沙汰 平家物語
巻第二
大納言流罪/新大納言被流
だいなごんるざい
しんだいなごんながされ
阿古屋(之松)

〔概要〕
 
 西光と共に平家打倒の首謀者とされた西光の義兄、藤原成親は備前(岡山県東部海側)の児島に流罪。(以上Wikipedia『平家物語の内容』)

 


 
 六月二日、新大納言成親卿をば、公卿の座へ出だし奉つて、御物参らせたりけれども、胸せき塞がつて、御箸をだにも立てられず。御車を寄せて、とうとうと申せば、心ならずぞ乗り給ふ。見回せば、軍兵ども、前後左右にうち囲んだり。我が方様の者は一人もなし。いかにもして今一度小松殿に見え奉らばやと思はれけれども、それもかなはず。「たとひ重科をかうむつて遠国へ行く者も、人一人身にそへぬ事やある」とて、車の中にてかきくどかれければ、守護の武士どもも皆鎧の袖をぞ濡らしける。
 

 西の朱雀を南へ行けば、大内山をも今はよそにぞ見給ひける。年ごろ見慣れ奉りし雑色、牛飼ひに至るまで、涙を流し袖を濡らさぬはなかりけり。まして都に残り留まり給ふ北の方、幼き人々の心の中、推し量られてあはれなり。鳥羽殿を過ぎ給ふにも、この御所へ御幸なりしには、一度も御伴にははづれざりしものをとて、我が山荘洲浜殿とてありしをも、余所に見てこそ通られけれ。鳥羽の南の門に出でて、舟遅しとぞ急がせける。
 

 「こはいづちへとて行くらん。同じう失はるべくは、都近きこの辺にてもあれかし」と宣ひけるこそ、せめてのことなれ。近うそひ奉つたる武士を、「誰そ」と問へば、「難波次郎経遠」と名のり申す。「もしこのほどに我が方さまの者やある。尋ねて参らせよ。舟に乗らぬ先に言ひおくべき事あり」と宣へば、その辺を走りまはつて尋ねけれども、我こそ大納言殿の御方と申す者一人もなし。
 「さりとも我が世にありし時は、したがひつきたりし者ども、一二千人もありつらんに、今はよそにてだにこの有様を見送る者のなかりける悲しさよ」とて、泣かれければ、たけきもののふどもも、皆鎧の袖をぞ濡らしける。ただ身にそふ物とては、つきせぬ涙ばかりなり。
 熊野詣で、天王寺詣でなどには、二つ瓦の三つ棟に造つたる船にのり、次の船二三十艘漕ぎ連ねてこそありしに、今はけしかるかきすゑ屋形船に大幕ひかせ、見も馴れぬ兵どもに具せられて、今日を限りに都を出でて、波路遥かに赴かれけん、心の内、推し量られてあはれなり。
 

 その日は摂津国大物の浦に着き給ふ。新大納言、死罪に行はるべかりし人の、流罪になだめられける事は、ひとへに小松殿のやうやうに申されけるによつてなり。
 

 同じき三日、大物の浦へは京より御使ひありとて、ひしめきけり。新大納言「これにて失へとにや」と聞き給へば、さはなくして、備前の児島へ流すべしとの御使ひなり。
 また小松殿より御文あり。「いかにもして、都近き片山里にも置き奉らばやと、さしも申しつる事のかなはざりける事こそ世にあるかひも候はねども、さりながらいづくの浦にもおはせよ、我が命のあらん限り訪ひ奉るべし」とぞ宣ひける。
 難波がもとへも、「あひ構へて、よくよくいわはり奉れ。御心にばし違ふな」など宣ひ遣はし、旅のよそほひ、こまごまと沙汰し送られたり。
 

 新大納言はさしもかたじけなう思し召されける君にも離れ参らせ、つかの間もさり難う思はれける北の方、幼き人々にも別れ果てて、「こはいづちへとて行くらん。ふたたび故郷にかへつて、妻子を相見る事もあり難し。一年山門の訴訟によつて、すでに流されしをも、君惜しませ給ひて、西の七条より召し返されぬ。さればこれは君の御戒めにもあらず、こはいかにしつる事どもぞや」と、天に仰ぎ地に伏して、泣き悲しめどもかひぞなき。
 

 明くれば、舟おし出だいて下り給ふに、道すがらもただ涙にのみむせびで、ながらふべしとはおぼえねども、さすが露の命は消えやらず、跡の白波隔つれば、都は次第に遠ざかり、日数やうやう重なれば、遠国はすでに近づきぬ。備前の児島に漕ぎ寄せて、民の家のあさましげなる柴の庵に入れ奉る。島のならひ、後ろは山、前は海、磯の松風、波の音、いづれもあはれは尽きせず。
 

烽火之沙汰 平家物語
巻第二
大納言流罪/新大納言被流
だいなごんるざい
しんだいなごんながされ
阿古屋之松