徒然草 概要と目次

    その他の古典
徒然草
題名の由来

  
 『徒然草』、吉田兼好(又の名を卜部兼好:1283-1350頃)、鎌倉末期1330年頃完成の作品。1313遁世後1319から執筆説(全注釈)がある。

 署名はないものの、兼好作は諸記録により争いなく認定されている。これは伊勢物語と対照的で、長短おりまぜ・段区分から、いわば生まれ変わり作品。

 

題名の由来

 作品全体:徒然草←枕草子よりとりとめない、いたづらな文章。無駄話。『駄文』

 題先頭 :徒然 ←平家物語1例(官位辞し籠居の客観情況) ×所在ない・手持無沙汰(通説)は主観的一般論。兼好は文と和歌の道(1段)のため遁世。

 本文先頭:つれづれなるままに←源氏物語のフレーズ(竹取・伊勢・大和・蜻蛉・枕草子にない。「つれづれ」自体は『児の空寝』等でもありふれた表現)。
 →本作での具体的解釈:他にすることもないので。×所在なさにまかせて=他律的。兼好は自律的。暇→所在ない=世間の考え方。
 枕草子源氏物語平家物語は全て徒然草で直接言及されている。

 

和歌一覧

 和歌5首。兼好は和歌四天王とされるが和歌は少なく意図的に絞ったと思われる(土佐日記55日・60首、枕草子319段・33首、源氏物語54帖・795首)。

 

原文全文
 序+1~243段=全244段。語句横断検索、テキスト取得用。

 

・各段:区分は独自の便宜上のもの

第一部
序-40
第二部
41-80
第三部
81-120
第四部
121-160
第五部
161-200
第六部
201-243
       

 

第一部
序-40
(1/6)
冒頭 
つれづれなるままに
1 いでや、この世に生まれては
2 いにしへの聖の御代の
3 よろづにいみじくとも
4 後の世のこと、心に忘れず
5 不幸に愁へにしづめる人の
6 わが身のやむごとなからんにも
7 あだし野の露消ゆる時なく
8 世の人の心まどはすこと
9 女は髪のめでたからんこそ
10 家居のつきづきしく
11 神無月のころ
12 同じ心ならん人と
13 ひとり灯のもとに
14 和歌こそ貫之、古今、源氏物語、新古今
15 いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ
16 神楽こそなまめかしく
17 山寺にかきこもりて
18 人はおのれをつづましやかにし
19 をりふしの移り変はるこそ【源氏、枕草子
20 なにがしとかや言ひし世捨人の
21 よろづのこと
22 何事も、古き世のみぞしたはしき
23 おとろへたる末の世とはいへど
24 斎宮の野宮におはします有様こそ
25 飛鳥川の淵瀬
26 風も吹きあへず 
27 御国ゆづりの節会おこなはれて 
28 諒闇の年ばかり
29 静かに思へば
30 人の亡きあとばかり悲しきはなし
31 雪のおもしろう降りたりしあした
32 九月二十日のころ
33 今の内裏作り出だされて
34 甲香は、ほら貝のやうなる
35 手のわろき人
36 久しくおとづれぬ頃
37 朝夕隔てなく馴れたる人の
38 名利につかはれて
39 ある人、法然上人
40 因幡国に、何の入道とかやいふ者の娘
第二部
41-80
(2/6)
冒頭 
   
41 五月五日
42 唐橋中将といふ人の子に
43 春の暮れつ方
44 あやしの竹の編戸のうちより
45 公世の二位のせうとに
46 柳原の辺
47 ある人、清水へ参りたりけるに
48 光親卿
49 老来たり
50 応長の頃、伊勢国より
51 亀山殿の御池に
52 仁和寺にある法師
53 これも仁和寺の法師
54 御室に、いみじき児のありけるを
55 家の作りやう
56 久しく隔たりて会ひたる人の
57 人の語り出でたる歌物語の
58 道心あらば、住む所にしも
59 大事を思ひ立たむ人は
60 真乗院に、盛親僧都とて
61 御産のとき甑落とすことは
62 延政門院いときなくおはしませる時 
63 後七日の阿闍梨
64 車の五緒は、必ず人によらず
65 この頃の冠
66 岡本関白殿伊勢物語
67 加茂の岩本、橋本は 
68 筑紫に、なにがしの押領使など
69 書写の上人
70 元応の清暑堂の御遊に
71 名を聞くより、やがて面影は
72 賎しげなるもの
73 世に語り伝ふること
74 蟻のごとくに集まりて
75 つれづれわぶる人
76 世のおぼえはなやかなるあたりに
77 世の中に、その頃人のもてあつかひ
78 今様のことどもの珍しきを
79 何事も入りたたぬさましたる
80 人ごとに、我が身にうとき事を
第三部
81-120
(3/6)
冒頭 
   
81 屏風、障子などの絵も文字も
82 うすものの表紙は
83 竹林院入道左大臣殿
84 法顕三蔵
85 人の心すなほならねば
86 惟継中納言
87 下部に酒飲ますることは
88 ある者、小野道風の書ける
89 奥山に猫またといふもの
90 大納言法印の召し使ひし乙鶴丸
91 赤舌日といふこと
92 ある人、弓射ることを習ふに
93 牛を売る者あり
94 常盤井相国
95 箱のくりかたに緒をつくること
96 めなもみといふ草あり
97 その物につきてその物を費しそこなふ物
98 尊きひじりの言ひ置きける事を
99 堀川相国
100 久我相国
101 ある人、任大臣の節会の内弁を
102 尹大納言光忠入道
103 大覚寺殿にて、近習の人ども
104 荒れたる宿
105 北の屋かげ
106 高野の証空上人
107 女の物言ひかけたる返事
108 寸陰惜しむ人なし
109 高名の木登り
110 双六の上手といひし人に
111 囲碁、双六好みて
112 明日は遠き国
113 四十にも余りぬる人の
114 今出川の大殿
115 宿河原といふ所にて
116 寺院の号、さらぬよろづのものにも
117 友とするにわろきもの
118 鯉の羹食ひたる日には
119 鎌倉の海に鰹といふ魚は
120 唐のものは、薬のほかは

第四部
121-160
(4/6)
冒頭 
121 養ひ飼ふものには
122 人の才能は、文あきらかにして
123 無益のことをなして
124 是法法師
125 人に後れ
126 ばくちの負け極まりて
127 改めて益なき事は
128 雅房大納言
129 顔回
130 物に争はず
131 貧しき者
132 鳥羽の作道
133 夜の御殿
134 高倉院の法華堂の三昧僧
135 資季大納言入道とかや聞こえける人
136 医師篤成
137 花は盛りに
138 祭過ぎぬれば 枕草子、鴨長明
139 家にありたき木
140 身死して財残ることは
141 悲田院の尭蓮上人は
142 心なしと見ゆる者も
143 人の終焉の有様
144 栂尾の上人
145 御随身秦の重躬
146 明雲座主
147 灸治、あまた所に成りぬれば
148 四十以後の人
149 鹿茸を鼻に当てて
150 をつかんとする人
151 ある人の云はく
152 西大寺の静然上人
153 為兼大納言入道
154 この人、東寺の門に
155 世に従はん人は
156 大臣の大饗
157 筆を取れば物書かれ
158 盃の底を捨つる事は
159 みなむすびといふは
160 門に額懸くるを
第五部
161-200
(5/6)
冒頭 
161 花の盛りは
162 遍照寺の承仕法師
163 太衝の太の字
164 世の人相逢ふ時
165 東の人
166 人間の営み合へるわざを見るに
167 一道にたづさはる人
168 年老いたる人
169 何事の式といふ事は
170 さしたることなくて人のがり行くは
171 貝を覆ふ人
172 若きとき
173 小野小町が事
174 小鷹によき犬
175 世には、心得ぬ事の多きなり
176 黒戸
177 鎌倉中書王にて
178 ある所の侍ども
179 入宋の沙門
180 さぎちやう
181 降れ降れ粉雪
182 四条大納言隆親卿
183 人突く牛をば角を截り
184 相模守時頼の母は
185 城陸奥守泰盛は
186 吉田と申す馬乗り
187 よろづの道の人
188 ある者、子を法師になして
189 今日はそのことをなさむと
190 といふものこそ
191 夜に入りて、物の映えなし
192 神、仏にも
193 くらき人
194 達人の、人を見る眼は
195 ある人、久我縄手を通りけるに
196 東大寺の神輿
197 諸寺の僧のみにもあらず
198 揚名介に限らず
199 横川行宣法師が申し侍りしは
200 呉竹
第六部
181-243
(6/6)
冒頭 
201 退凡、下乗の卒塔婆
202 十月を神無月と言ひて
203 勅勘の所に靫懸くる作法
204 犯人を笞にて打つ時は
205 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は
206 徳大寺故大臣殿
207 亀山殿建てられんとて
208 経文などの紐を結ふに
209 人の田を論ずる者
210 喚子鳥(よぶこどり)は春のものなり
211 よろづの事は頼むべからず
212 秋の月
213 御前の火炉に火を置く時は
214 相夫恋といふ楽は
215 平宣時朝臣
216 最明寺入道
217 ある大福長者のいはく
218 狐は人に食ひつくものなり
219 四条黄門命ぜられていはく
220 何事も辺土はいやしく【祇園精舎
221 建治、弘安のころ
222 竹谷乗願房
223 鶴の大臣殿
224 陰陽師有宗入道
225 多久資が申しけるは
226 後鳥羽院の御時平家物語
227 六時礼讃
228 千本の釈迦念仏
229 よき細工
230 五条内裏には、妖物ありけり
231 園の別当入道は
232 すべて人は無智無能なるべきものなり
233 よろづの咎あらじと思はば
234 人の物を問ひたるに
235 主ある家には
236 丹波に出雲といふ所あり
237 柳筥に据うる物は
238 御随身近友が自讃とて
239 八月十五日、九月十三日は
240 しのぶの浦の蜑の見るめも
241 望月のまどかなる事は
242 とこしなへに違順に使はるる事は
243 八つになりし年