宇治拾遺物語:滝口道則、術を習ふ事

巻第八
千手院僧正
宇治拾遺物語
巻第九
9-1 (106)
滝口道則
宝志和尚

 
 昔、陽成院位にておはしましける時、滝口道則、宣旨を承りて陸奥へ下る間、信濃国ひくにといふ所に宿りぬ。群の司に宿をとれり。まうけしてもてなして後、あるじの郡司は郎等引具して出でぬ。
 いも寝られざりければ、やはらに起きてただずみ歩くに、見れば、屏風を立てまはして、畳など清げに敷き、火ともして、よろづ目安きやうにしつらひたり。空薫物するやらんと、かうばしき香しけり。
 いよいよ心にくくおぼえて、よくのぞきて見れば、年二十七八ばかりなる女一人ありけり。見めことがら、姿有様、ことにいみじかりけるが、ただ一人臥したり。見るままに、ただあるべき心地せず。あたりに人もなし。火は几帳の外にともしてあれば、明かくあり。
 さて、この道則思ふやう、「よによにねんごろにもてなして、心ざしありつる郡司の妻を、うしろめたなき心つかはん事、いとほしけれど、この人の有様を見るに、ただあらむことかなはじ」と思ひて、寄りて傍らに臥すに、女、けにくくも驚かず、口おほひをして、笑ひ臥したり。
 いはん方なく嬉しくおぼければ、長月十日ごろなれば、衣もあまた着ず、一かさねばかり男も女も着たり。かうばしき事限りなし。我が衣をば脱ぎて女の懐に入るに、しばしは引きふたぐやうにしけれども、あながちにけくからず、懐に入りぬ。
 男の前のかゆきやうなりければ、さぐりてみるに、物なし。驚きあやしみてよくよく探れども、頤の鬚をさぐるやうにて、すべて跡形たなし。
 大きに驚きて、この女のめでたげなるも忘られぬ。この男の、探りてあやしみくるめくに、女すこしほほ笑みてありければ、いよいよ心得ずおぼえて、やはら起きて、わが寝所へ帰りて探るに、さらになし。
 あさましくなりて、近くつかふ郎等をよびよせて、かかるとは言はで、「ここにめでたき女あり。我も行きたりつるなり」と言へば、悦びて、この男いぬれば、しばしありて、よによにあさましげにてこの男出で来たれば、これもさるなめりと思ひて、また異男をすすめてやりつ。これもまたしばしありて出で来ぬ。空をあふぎて、よに心得ぬけしきにて帰りてけり。かくのごとく七八人まで郎等をやるに、同じ気色に見ゆ。
 

 かくするほどに、夜も明けぬれば、道則思ふやう、宵にあるじのいみじうもてなしつるを、うれしと思ひつれども、かく心得ずあさましき事のあれば、とく出でんと思ひて、いまだ明け果てざるに急ぎて出でれば、七八町行くほどに、うしろより呼ばひて馬を馳せて来る者あり。走りつきて、白き紙に包みたる物をさしあげて持て来。馬を引へて待てば、ありつる宿に通ひしつる郎等なり。
 「これは何ぞ」と問へば、「この郡司の参らせよと候ふ物にて候ふ。かかる物をば、いかで捨てておはし候ふぞ。形のごとく御まうけして候へども、御いそぎに、これをさへ落させ給ひてけり。されば、拾い集めて参らせ候ふ」と言へば、「いで、何ぞ」とて取りて見れば、松茸を包み集めたるやうにてある物九つあり。
 あさましくおぼえて、八人の郎等どももあやしみをなして見るに、まことに九つの物あり。一度にさつと失せぬ。さて、使はやがて馬を馳せて帰りぬ。その折、我が身よりはじめて郎等ども、皆「ありあり」といひけり。
 

 さて奥州にて金うけ取りて帰る時、また、信濃のありし郡司のもとへ行きて宿りぬ。
 さて郡司に金、馬、鷲羽など多く取らす。郡司、世に世に悦びて、「これは、いかにおぼして、かくはし給ふぞ」と言ひければ、近くに寄りていふ様、「かたはらいたき申し事なれども、はじめこれに参りて候ひし時、あやしき事の候ひしはいかなることにか」といふに、郡司、物を多く得てありければ、さりがたく思ひて、ありのままにいふ。
 「それは、若く候ひし時、この国の奥の郡に候ひし郡司の、年寄りて候ひしが、妻の若く候ひしに、忍びてまかり寄りて候ひしかば、かくのごとく失ひてありしに、あやしく思ひて、その郡司にねんごろに心ざしをつくして、習ひて候ふなり。もし習はんとおぼしめさば、この度はおほやけの御使なり。すみやかに上り給ひて、また、わざと下り給ひて習ひ給へ」と言ひければ、その契りをなして上りて、金など参らせて、また暇を申して下りぬ。
 

 郡司に、さるべき物など持ちて下りて、取らすれば、郡司、大きに悦びて、心の及ばん限りは教へんと思ひて、「これは、おぼろけの心にて習ふ事にては候はず。七日、水を浴み、精進をして習ふ事なり」と言ふ。
 そのままに、清まはりて、その日になりて、ただ二人つれて、深き山に入りぬ。大きなる川の流るるほとりに行きて、様々の事どもを、えもいはず罪深き誓言どもたてさせけり。さて、かの郡司は水上へ入りぬ。「その川上より流れ来ん物を、いかにもいかにも、鬼にてもあれ、何にてもあれ、抱け」と言ひて行きぬ。
 

 しばしばかりありて、水上の方より、雨降り風吹きて、暗くなり、水まさる。しばしありて、川より頭一抱きばかりなる大蛇の、目は金まりを入たるやうにて、背中は青く、紺青をぬりたるやうに、首の下は紅のやうにて見ゆるに、「まづ来ん物を抱け」と言ひつれども、せん方なく恐ろしくて、草の中に臥しぬ。しばしありて、郡司来りて、「いかに。取り給ひつや」と言ひければ、「かうかうおぼえつれば、取らぬなり」と言ひければ、「よく口惜しき事。さては、この事はえ習ひ給はじ」と言ひて、「今一度こころみん」と言ひて、また入りぬ。
 

 しばしばかりありて、やをばかりなる猪のししの出で来て、石をはらはらとくだけば、火きらきらと出づ。毛をいららかして走りてかかる。せん方なく恐ろしけれども、これをさへと思ひきりて、走り寄りて抱きて見れば、朽木の三尺ばかりあるを抱きたり。ねたく、くやしき事限りなし。
 「はじめのも、かかる物にてこそありけれ。などか抱かざりけん」と思ふほどに、郡司来りぬ。「いかに」と問へば、「かうかう」と言ひければ、「前の物失ひ給ふ事は、え習ひ給はずなりぬ。さて、異事のはかなき物ををものになす事は、習はれぬめり。されば、それを教へん」とて教へられて帰り上りぬ。口惜しき事限りなし。
 

 大内に参りて、滝口どものはきたる沓どもを、あらがひをして皆犬子になして走らせ、古き藁沓を三尺ばかりなる鯉になして、台盤の上におどらす事などをしけり。
 

 帝、このよしを聞こしめして、黒戸の方に召して、習はせ給ひけり。御几帳の上より賀茂祭など渡し給ひけり。
 

巻第八
千手院僧正
宇治拾遺物語
巻第九
9-1 (106)
滝口道則
宝志和尚