古事記~宇陀の血原(歌の力) 原文対訳

八咫烏 古事記
中巻①
神武天皇
宇陀の血原
うちてし野蛮
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)

うだのウガチ(違う歌)

     
故隨其教覺。 かれその御教みさとしのまにまに、 はたして、その御教えの通り
從其八咫烏之後
幸行者。
その八咫烏の後より
幸いでまししかば、
八咫烏の後から
おいでになりますと、
到吉野河之
河尻時。
吉野えしの河の
河尻に到りましき。
吉野河の
下流に到りました。
作筌
有取魚人。
時に筌うへをうちて
魚な取る人あり。
時に河に筌うえを入いれて
魚を取る人があります。
爾天神御子。 ここに天つ神の御子 そこで天の神の御子が
問汝者誰也。 「汝いましは誰そ」
と問はしければ、
「お前は誰ですか」
とお尋ねになると、
答曰
僕者國神。
名謂
贄持之子。
答へ白さく、
「僕あは國つ神
名は贄持にへもつの子」
とまをしき。
「わたくしは
この土地にいる神で、
ニヘモツノコであります」
と申しました。
〈此者。
阿陀之鵜飼之祖〉
(こは阿陀の鵜養の祖なり) これは阿陀の鵜飼の祖先です。
     
從其地
幸行者。
其地そこより
幸でまししかば、
それから
おいでになると、
生尾人。 尾ある人 尾のある人が
自井出來。 井より出で來。 井から出て來ました。
其井有光。 その井光れり。 その井は光つております。
爾問汝誰也。 「汝は誰そ」
と問はしければ、
「お前は誰ですか」
とお尋ねになりますと、
答曰 答へ白さく、  
僕者國神。 「僕は國つ神 「わたくしはこの土地にいる神、
名謂井氷鹿。 名は井氷鹿ゐひか」とまをしき。 名はヰヒカと申します」と申しました。
〈此者。吉野
首等祖也〉
(こは吉野の
首等が祖なり)
これは吉野の
首等おびとらの祖先です。
     
即入其山之。 すなはちその山に入りまししかば、 そこでその山におはいりになりますと、
亦遇生尾人。 また尾ある人に遇へり。 また尾のある人に遇いました。
此人。
押分巖而出來。
この人
巖いはほを押し分けて出で來く。
この人は
巖を押し分けて出てきます。
爾問汝者誰也。 「汝は誰そ」と問はしければ、 「お前は誰ですか」とお尋ねになりますと、
答曰 答へ白さく、  
僕者國神。 「僕は國つ神 「わたくしはこの土地にいる神で、
名謂石押分之子。 名は石押分いはおしわくの子、 イハオシワクであります。
今聞天神御子
幸行。
今天つ神の御子
幸いでますと聞きつ。
今天の神の御子が
おいでになりますと聞きましたから、
故參向耳。 かれ、まゐ向へまつらくのみ」
とまをしき。
參り出て來ました」
と申しました。
〈此者。吉野國巣之祖〉 (こは吉野の國巣が祖なり) これは吉野の國栖くずの祖先です。
     
自其
地蹈穿越。
其地そこより
蹈み穿ち越えて、
それから
山坂を蹈み穿うがつて越えて
幸宇陀。 宇陀うだに幸でましき。 ウダにおいでになりました。
故曰宇陀之穿也。 かれ宇陀うだの穿うがちといふ。 依つて宇陀うだのウガチと言います。
     

エウカシとオトウカシ

     
故爾於宇陀。  かれここに宇陀に、  

兄宇迦斯。
弟宇迦斯
二人。
兄宇迦斯えうかし
弟宇迦斯おとうかしと
二人あり。
 この時に宇陀うだに
エウカシ・
オトウカシという
二人ふたりがあります。
〈自宇以下
三字以音。
下效此。(也)〉
   
     
故先遣
八咫烏。
かれまづ
八咫烏を遣はして、
依つてまず
八咫烏やたがらすを遣つて、
問二人曰。 二人に問はしめたまはく、  
今天神御子
幸行。
「今、天つ神の御子
幸いでませり。
「今天の神の御子が
おいでになりました。
汝等仕奉乎。 汝いましたち仕へまつらむや」
と問ひたまひき。
お前方はお仕え申し上げるか」
と問わしめました。
於是兄宇迦斯。 ここに兄宇迦斯、 しかるにエウカシは
以鳴鏑待
射返其使。
鳴鏑なりかぶらもちて、
その使を待ち射返しき。
鏑矢かぶらやを以つて
その使を射返しました。
故其鳴鏑所
落之地。
かれその鳴鏑の
落ちし地ところを、
その鏑矢の落ちた處を
謂訶夫羅前也。 訶夫羅前かぶらざきといふ。 カブラ埼さきと言います。
     
將待撃云而。 「待ち撃たむ」といひて、 「待つて撃とう」と言つて
聚軍然
不得聚軍者。
軍いくさを聚めしかども、
軍をえ聚めざりしかば、
軍を集めましたが、
集め得ませんでしたから、
欺陽
仕奉而。
仕へまつらむと
欺陽いつはりて、
「お仕え申しましよう」と
僞つて、
作大殿。 大殿を作りて、 大殿を作つて
於其殿内。 その殿内とのぬちに その殿の内に
作押機待時。 押機おしを作りて待つ時に、 仕掛を作つて待ちました時に、
弟宇迦斯
先參向。
弟宇迦斯
おとうかしまづまゐ向へて、
オトウカシがまず出て來て、
拜曰。 拜をろがみてまをさく、 拜して、
僕兄兄宇迦斯。 「僕が兄兄宇迦斯、 「わたくしの兄のエウカシは、
射返
天神御子之使。
天つ神の御子の使を
射返し、
天の神の御子のお使を
射返し、
將爲待攻而。
聚軍
不得聚者。
待ち攻めむとして
軍を聚むれども、
え聚めざれば、
待ち攻めようとして
兵士を集めましたが
集め得ませんので、
作殿。 殿を作り、 御殿を作り
其内張押機。 その内に押機おしを張りて、 その内に仕掛を作つて
將待取。 待ち取らむとす、 待ち取ろうとしております。
故參向
顯白。
かれまゐ向へて
顯はしまをす」
とまをしき。
それで出て參りまして
このことを申し上げます」
と申しました。
     

宇陀の血原(歌の力)

     
爾大伴連等之祖。
道臣命。
ここに大伴おほともの連むらじ等が
祖道みちの臣おみの命、
そこで大伴おおともの連等むらじらの
祖先そせんのミチノオミの命、
久米直等之祖。
大久米命二人。
久米くめの直あたへ等が祖
大久米おほくめの命二人、
久米くめの直等あたえらの祖先の
オホクメの命二人が
召兄宇迦斯
罵詈云。
兄宇迦斯えうかしを召よびて、
罵のりていはく、
エウカシを呼んで
罵ののしつて言うには、
伊賀〈此二字以音〉
所作仕奉
於大殿内者。
「いが
作り仕へまつれる
大殿内とのぬちには、
「貴樣が
作つてお仕え申し上げる
御殿の内には、
意禮〈此二字以音〉
先入。
おれ
まづ入りて、
自分が
先に入つて
明白其將爲
仕奉之状而。
その仕へまつらむとする状を
明し白せ」といひて、
お仕え申そうとする樣を
あきらかにせよ」と言つて、
即握
横刀之手上。
横刀たちの手上たがみ
握とりしばり、
刀の柄つかを
掴つかみ
矛由氣
〈此二字以音〉
矢刺而。

ほこゆけ
矢刺して、
矛ほこを
さしあて
矢をつがえて
追入之時。 追ひ入るる時に、 追い入れる時に、
乃己所作
押見打而死。
すなはちおのが作れる
押機おしに打たれて死にき。
自分の張つて置いた
仕掛に打たれて死にました。
     
爾即控出
斬散。
ここに控ひき出して
斬り散はふりき。
そこで引き出して、
斬り散らしました。
故其地謂
宇陀之
血原也。
かれ其地そこを
宇陀の
血原といふ。
その土地を
宇陀うだの
血原ちはらと言います。
     

久米歌(くえない歌)

     
然而。
其弟宇迦斯之
獻大饗者。
然して
その弟宇迦斯おとうかしが
獻れる大饗おほみあへをば、
そうしてそのオトウカシが
獻上した御馳走を
悉賜其御軍。 悉にその御軍みいくさに賜ひき。 悉く軍隊に賜わりました。
此時歌曰。 この時、
御歌よみしたまひしく、
その時に
歌をお詠みになりました。それは、
     
宇陀能 多加紀爾  宇陀の 高城たかきに  宇陀の 高臺たかだいで
志藝和那波留  鴫羂しぎわな張る。 シギの網あみを張る。
和賀麻都夜 志藝波佐夜良受  我わが待つや 鴫は障さやらず、 わたしが待まつているシギは懸からないで
伊須久波斯 久治良佐夜流  いすくはし 鷹くぢら障さやる。 思いも寄らないタカが懸かつた。
古那美賀 那許波佐婆  前妻こなみが 菜な乞はさば、 古妻ふるづまが食物を乞うたら
多知曾婆能 微能那祁久袁  たちそばの 實の無なけくを ソバノキの實のように
許紀志斐惠泥  こきしひゑね。 少しばかりを削つてやれ。
宇波那理賀 那許婆佐婆  後妻うはなりが 菜乞はさば、 新しい妻が食物を乞うたら
伊知佐加紀 微能意富祁久袁  いちさかき實みの大けくを イチサカキの實のように
許紀陀斐惠泥  こきだひゑね 澤山に削つてやれ。
疊疊〈音引〉志夜胡志夜 ええ、しやこしや。 ええ
此者伊碁能布曾。
〈此五字以音〉
こは いのごふぞ。 やつつけるぞ。
阿阿〈音引〉志夜胡志夜。 ああ、しやこしや。 ああ
此者嘲咲者也 こは 嘲咲あざわらふぞ。 よい氣味きみだ。
     
故其
弟宇迦斯。
かれその
弟宇迦斯、
 その
オトウカシは
〈此者。宇陀
水取等之祖也〉
こは宇陀の
水取もひとり等が祖なり。
宇陀の
水取もひとり等の祖先です。
八咫烏 古事記
中巻①
神武天皇
宇陀の血原
うちてし野蛮