平家物語 巻第四 還御:概要と原文

厳島御幸 平家物語
巻第四
還御
かんぎょ
異:厳島御幸
源氏揃

〔概要〕
 
 高倉上皇は3月26日厳島着、町も山も廻り各社参詣する。29日に還御(出発)しようとすると海が時化、随行の少将が和歌を詠む。

 翌月安徳天皇の即位式。

 


 
 同じき二十六日、厳島へ御参着、入道相国の最愛の内侍が宿所、御所になる。中二日御逗留あつて、経会、舞楽行はる。結願の導師には、公顕僧正とぞ聞こえし。
 高座に登り鐘打ち鳴らし、表白の詞にいはく、「九重の都を出でさせ給ひ、八重の汐路を分きもつて、はるばるとこれまで参らせ給ひたる御事のかたじけなさよ」と高らかに申されたりければ、君も臣もみな感涙をぞ催されける。大宮、客人をはじめ参らせて、社々、所々へ御幸なる。大宮より五町ばかり、山をまはつて、滝の宮へ参らせ給ふ。公顕僧正の歌を詠うで、拝殿の柱に書き付けられけるとかや。 
 

♪20
 雲居より 落ちくる滝の 白糸に
  契りを結ぶ 事ぞうれしき

 
 神主佐伯景広、加階上の五位、国司藤原有綱、品上げられて、加階従下四品、院の殿上許さる。座主尊水、法眼になさる。神慮も動き、入道相国の心も和らぎ給ひぬらんとぞ見えし。
 

 同じき二十九日、上皇御船飾つて還御なる。折節波風烈しかりければ、御船漕ぎ戻させ、その日は厳島のうち、ありの浦といふ所に留まらせ給ふ。上皇、「大明神の御名残惜しみに、歌つかまつれ人々」と仰せければ、隆房の少将、
 

♪21
 立ち帰る 名残もありの 浦なれば
  神も恵を かくるしら波

 
 その夜の夜半ばかりに風もをさまり、波も穏しかりければ、御舟ども漕ぎ出ださせ、その日は備後国敷名の泊に着かせ給ふ。この所は去んぬる応保の頃ほひ、一院御幸の時、国司藤原為成が作つたりける御所のありけるを、入道相国、御設けにしつらはれたりしかども、上皇それへは御幸もならず。
 「今日は卯月一日、衣更へといふ事のあるぞかし」とて、おのおの都の事を宣ひ出だし、ながめやり給ふほどに、岸に色深き藤の、松の枝に咲きかかりけるを、上皇叡覧あつて、「あの花折りにつかはせ」と仰せければ、大宮大納言隆季卿承つて、左史生中原康定がはしぶねに乗つて、折節御前を漕ぎ通りけるを召して、折りにつかはす。藤の花を松の枝に付けながら、折つて参りたり。
 「心ばせあり」など仰せられて、御感ありけり。
 「この花にて歌つかまつれ。おのおの」と仰せければ、隆季の大納言、
 

♪22
 千年へむ 君が齢に 藤波の
  松の枝にも かかりぬるかな

 
 それより備前国児島の泊に着かせ給ふ。
 

 五日天晴れて、海上ものどけかりければ、御所の御船を始め参らせて、人々の船どもみな漕ぎ出だす。雲の波、煙の波を分けしのがせ給ひて、その日は播磨国山田の浦に着かせ給ふ。それより御輿に召して福原へ入らせおはします。供奉の人々、今一日もさきに都へとくと急がれけれども、六日、一日御逗留あつて、福原の所々みな歴覧ありけり。池中納言頼盛卿の山庄、あら田まで御覧ぜらる。
 

 七日、福原を立たせ給ふとて、入道相国の家の賞行はる。入道相国の養子、丹波守清邦、正下の五位、同じき入道の孫、越前少将は四位の従上とぞ聞こえし。その日寺井に着かせ給ふ。
 

 八日都へ入らせ給ふに、御迎ひの公卿殿上人、鳥羽の草津まで御迎ひに参られけり。還御の時は鳥羽殿へは御幸もならず、すぐに入道相国の西八条の亭へぞ入らせおはします。
 
 

(付 安徳天皇御即位)

 
 
 同じき四月二十二日、新帝の御即位あり。大極殿にて行はるべかりしかども、一年炎上の後はいまだ作りも出だされず。
 「大極殿なからん上は、太政官の庁にて行はるべきものを」と公卿詮議ありしかども、その時の九条殿申させ給ひけるは、「太政官の庁は、凡人の家にとらば、公文所体の所なり。大極殿なからん上は、紫宸殿にてこそ御即位はあるべけれ」と申させ給へば、紫宸殿にてぞありける。
 「去んじ康保四年十一月十一日、冷泉院の御即位、紫宸殿にてありしは、主上御邪気によつて大極殿への行幸かなはざりし故なり。その例いかがあるべからむ。ただ後三条院の延久の佳例に任せて、太政官の庁にて行はるべきものを」と人々申し合はれけれども、その時の九条殿の御計らひの上は、左右に及ばず。
 東宮践祚ありしかば、中宮は弘徽殿より仁寿殿へ遷つて、やがて高御座へ参らせ給ふ。平家の人々みな出仕せられける中に、小松殿の公達は、去年大臣薨ぜられにしかば、色にて籠居せられけり。
 

厳島御幸 平家物語
巻第四
還御
かんぎょ
異:厳島御幸
源氏揃