宇治拾遺物語:石橋の下の蛇の事

妹背島 宇治拾遺物語
巻第四
4-5 (57)
石橋の下の蛇
東北院の菩提講の聖

 
 この近くの事なるべし。女ありけり。
 

 雲林院の菩提講に、大宮をのぼりに参りけるほどに、西院の辺近くなりて、石橋ありけり。水のほとりを、二十あまり、三十ばかりの女、中ゆひて歩みゆくが、石橋をふみ返して過ぎぬるあとに、ふみ返されたる橋のしたに、まだらなる小蛇の、きりきりとしてゐたれば、「石の下に蛇のありける」といふほどに、
 このふみ返したる女のしりに立ちて、ゆらゆらとこの蛇の行けば、しりなる女の見るに、あやしくて、「いかに思ひて行くにかあらん。ふみ出されたるを、あしと思ひて、それが報答せんと思ふにや。これがせんやう見ん」とて、しりにたちて行くに、この女、時々は見かへりなどすれども、わが供に、蛇のあるとも知らぬげなり。
 また、おなじやうに行く人あれども、蛇の、女に具して行くを、見つけ言ふ人もなし。ただ、最初見つけつる女の目にのみ見えければ、これがしなさんやう見んと思ひて、この女のしりをはなれず、歩み行くほどに、雲林院に参りつきぬ。
 

 寺の板敷にのぼりて、この女ゐぬれば、この蛇ものぼりて、かたはらにわだかまり伏したれど、これを見つけさわぐ人なし。希有のわざかなと、目をはなたず見るほどに、講はてぬれば、女立ち出づるにしたがひて、蛇もつきて出でぬ。この女、これがしなさんやう見んとて、尻にたちて、京ざまに出でぬ。
 下ざまに行きとまりて家あり。その家に入れば、蛇も具して入りぬ。これぞこれが家なりける思ふに、昼はする方もなきなめり、夜こそとかくすることもあらんずらめ、これが夜のありさまを見ばやと思ふに、見るべきやうもなければ、その家に歩みよりて、「田舎よりのぼる人の、行き泊まるべき所も候はぬを、今宵ばかり、宿させ給はなんや」と言へば、この蛇のつきたる女を家あるじと思ふに、「ここに宿り給ふ人あり」と言へば、老たる女いできて、「たれか宣ふぞ」と言へば、これぞ家のあるじなりけると思ひて、「今宵ばかり、宿かり申すなり」と言ふ。「よく侍りなん。入りておはせ」と言ふ。
 うれしと思ひて、入りて見れば、板敷のあるにのぼりて、この女ゐたり。蛇は、板敷のしもに、柱のもとにわだかまりてあり。目をつけて見れば、この女をまもりあげて、この蛇はゐたり。蛇つきたる女「殿にあるやうは」など、物がたりしゐたり。宮仕する者なりとみる。
 

 かかるほどに、日ただ暮れに暮れて、くらくなりぬれば、蛇のありさまを見るべきやうもなく、この家主とおぼゆる女にいふやう、「かく宿させ給へるかはりに、麻やある、績みて奉らん。火とぼし給へ」と言へば、「うれしく宣ひたり」とて、火ともしつ。
 麻とり出して、あづけたれば、それを績みつつ見れば、この女ふしぬめり。今や寄らんと見れども、近くは寄らず。この事、やがても告げばやと思へども、告げたらば、我がためもあしくやあらんと思ひて、物も言はで、しなさんやう見んとて、夜中の過ぐるまで、まもりゐたれども、つひに見ゆるかたもなきほどに、火消えぬれば、この女も寝ぬ。
 

 明けて後、いかがあらんと思ひて、まどひおきて見れば、この女、よきほどに寝おきて、ともかくもなげにて、家あるじと覚ゆる女にいふやう、「こよひ夢をこそ見つれ」と言へば、「いかに見給へるぞ」と問へば、
 「このねたる枕上に、人のゐると思ひて、見れば、腰よりかみは人にて、しもは蛇なる女、清げなるがゐて、いふやう、『おのれは、人をうらめしと思ひしほどに、かく蛇の身をうけて、石橋のしたに、おほくの年を過ぐして、わびしと思ひゐたるほどに、昨日おのれが重石の石をふみ返し給ひしに助けられて、石のその苦をまぬかれて、うれしと思ひ給ひしかば、この人のおはしつかん所を見置き奉りて、よろこびも申さんと思ひて、御ともに参りしほどに、菩提講の庭に参り給ければ、その御ともに参りたるによりて、あひがたき法を承る事たるによりて、おほく罪をさへほろぼして、その力にて、人に生まれ侍るべき功徳の、近くなり侍れば、いよいよ悦びをいただきて、かくて参りたるなり。この報ひには、物よくあらせ奉りて、よき男などあはせ奉るべきなり』と言ふとなん見つる」と語るに、
 あさましくなりて、この宿りたる女の言ふやう、「まことには、おのれは、田舎よりのぼりたるにも侍らず。そこそこに侍る者なり。それが、きのふ菩提講に参り侍りし道に、そのほど行きあひ給たりしかば、尻に立ちて歩みまかりしに、大宮のそのほどの河の石橋をふみ返されたりし下より、まだらなりし小蛇のいできて、御供に参りしを、かくと告げ申さんと思ひしかども、告げ奉りては、我がためも悪しき事にてもやあらんずらんと、恐ろしくて、え申さざりしなり。
 まこと、講の庭にも、その蛇侍りしかども、人もえ見つけざりしなり。はてて、出で給ひし折、また具し奉りたりしかば、なりはてんやうゆかしくて、思ひもかけず、今宵ここにて夜をあかし侍りつるなり。この夜中過ぐるまでは、この蛇、柱のもとに侍りつるが、明けて見侍りつれば、蛇も見え侍らざりしなり。それにあはせて、かかる夢語りをし給へば、あさましく、恐ろしくて、かくあらはし申すなり。今よりは、これをついでにて、何事も申さん」などいひ語らひて、後はつねに行き通ひつつ、知る人になんなりにける。
 

 さてこの女、よにものよくなりて、この頃は、何とはしらず、大殿の下家司の、いみじく徳あるが妻になりて、よろづ事かなひてぞありける。尋ねば、隠れあらじかしとぞ。
 

妹背島 宇治拾遺物語
巻第四
4-5 (57)
石橋の下の蛇
東北院の菩提講の聖