徒然草44段 あやしの竹の編戸のうちより:原文

春の暮れつ方 徒然草
第二部
44段
あやしの竹
公世の二位

 
 あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣に、濃き指貫、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童一人を具して、はるかなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かむ方知らまほしくて、見送りつつ行けば、笛を吹きやみて、山の際に惣門あるうちに入りぬ。
榻に立てたる車の見ゆるも、都よりは目とまる心地して、下人に問へば、「しかじかの宮のおはしますことにて、御仏事など候ふにや」と言ふ。
 

 御堂の方に法師ども参りたり。
夜寒の風に誘はれくる空薫物の匂ひも、身にしむ心地す。
寝殿より御堂の廊に通ふ女房の追風用意など、人目なき山里とも言はず、心づかひしたり。
心のままに茂れる秋の野らは、置きあまる露にうづもれて、虫の音かごとがましく、遣水の音のどやかなり。
都の空よりは雲のゆききもはやき心地して、月の晴れ曇ること、定めがたし。