宇治拾遺物語:則光、盗人を斬る事

清水寺御帳 宇治拾遺物語
巻第十一
11-9 (132)
則光、盗人を斬る
空入水したる僧

 
 今は昔、駿河前司橘季通が父に、陸奥前司則光といふ人ありけり。兵家にはあらねども、人に所置かれ、力などいみじう強かりける。世のおぼえなどありけり。
 

 わかくて衞府の蔵人にぞありけるとき、宿直所より女のもとへ行くとて、太刀ばかりをはきて、小舎人童をただ一人具して、大宮をくだりに行きければ、大垣の内に人の立てるけしきのしければ、おそろしと思ひて過ぎけるほどに、八九日の夜ふけて、月は西山に近くなりたれば、西の大垣の内は影にて、人の立てらんも見えぬに、
 大がきの方より声ばかりして、「あのすぐる人、まかりとまれ。公達のおはしますぞ。え過ぎじ」と言ひければ、さればこそと思ひて、すすどく歩みて過ぐるを、「おれは、さてはまかりなんや」とて、走りかかりて、物の来ければ、うつぶきて見るに、弓のかげは見えず。太刀のきらきらとして見えければ、木にはあらざりけりと思ひて、かい伏して逃ぐるを、追ひつけてくれば、頭うち破られぬとおぼゆれば、にはかにかたはらざまに、ふとよりたれば、
 追ふ者の、走りはやまりて、え止まりあへず、先に出でたれば、過ぐしたてて、太刀をぬきて打ちければ、頭を中よりうち破たりければ、うつぶしに走りまろびぬ。
 ようしんと思ふほどに、「あれは、いかにしつるぞ」と言ひて、また、物の走りかかり来れば、太刀をも、えさしあへず、わきにはさみて逃ぐるを、「けやけきやつかな」と言ひて、はしりかかりて来る者、はじめのよりは、走りのとくおぼければ、これは、よもありつるやうには、はかられじと思ひて、にはかに居たりければ、はしりはまりたる者にて、我にけつまづきて、うつぶしに倒れたりけるをちがひて、たちかかりて、おこしたてず、頭をまた打ち破りてけり。
 いまはかくと思ふほどに、三人ありければ、今ひとりが、「さては、えやらじ。けやけくしていくやつかな」とて、執念く走りかかりて来ければ、「このたびは、われはあやまたれなんず。神仏たすけ給へ」と念じて、太刀を桙のやうにとりなして、走りはやまりたる者に、にはかに、ふと立ちむかひければ、はるはるとあはせて、走りあたりにけり。
 やつも切りけれども、あまりに近く走りあたりてければ、衣だにきれざりけり。桙のやうに持たりける太刀なりければ、うけられて、中より通りたりけるを、太刀の束を返しければ、のけざまにたうれたりけるを切りてければ、太刀をもちたる腕を、肩より、うち落してけり。
 

 さて走りのきて、また人やあると聞きけれども、人の音もせざりければ、走りまひて、中帝の門より入て、柱にかいそひてたちて、小舎人童は、いかがしつらんと待ちければ、童は大宮を上りに、泣く泣く行きけるを呼びければ、よろこびて走り来にけり。
 宿直所にやりて、着がへ取りよせて着かへて、もと着たりけるうへのきぬ、指貫には血のつきたりければ、童して深くかくさせて、童の口よくかためて、太刀に血のつきたる洗ひなどしたためて、宿直所にさりげなく入りて、ふしにけり。
 

 夜もすがら、我したるなど、聞こえやあらずらんと、胸うちさわぎて思ふほどに、夜明けてのち、物どもいひさわぐ。「大宮大炊の御門辺に、大なる男三人、いくほどもへだてず、きりふせたる、あさましく使ひたる太刀かな。かたみにきり合ひて死にたるかと見れば、おなじ太刀のつかひざまなり。敵のしたりけるにや。されど盗人とおぼしきさまぞしたる」などいひののしるを、殿上人ども、「いざ、ゆきて見てこん」とて、さそひてゆけば、「ゆかじはや」と思へども、いかざらんもまた心得れぬさまなれば、しぶしぶに去ぬ。
 

 車に乗りこぼれて、やり寄せて見れば、いまだ、ともかくもしなさで置きたりけるに、年四十余ばかりなる男の、かつらひげなるが、無文のはかまに、紺の洗ひざらしの襖着、山吹の絹の衫よくさらされたる着たるが、猪のさやつかの尻鞘したる太刀はきて、猿の皮のたびに、沓きりはきなして、脇をかき、指をさして、と向きかう向き、物いふ男たてり。
 なに男にかとみるほどに、雑色のよりきて、「あの男の、盗人かたきにあひて、つかうまつりたると申す」と言ひければ、うれしくもいふなる男かなと思ふほどに、車のまへに乗りたる殿上人の、「かの男召しよせよ。子細問はん」と言へば、雑色走よりて、召してもて来たり。
 見れば、高面鬚にて、おとがひ反り、鼻さがりたり。赤ひげなる男の、血目にみなし、かた膝つきて、太刀のつかに手をかけてゐたり。
 「いかなりつることぞ」と問へば、「この夜中ばかりに、ものへまかるとて、ここまかり過ぎつるほどに、物の三人、「おれは、まさに過ぎなんや」とて、はしり続きて、まうで来つるを、盗人なめりと思ひ給へて、あへくらべふせて候ふなり。今朝見れば、なにがしをみなしと思ひ給ふべきやつばらにてさぶらひければ、かたきにて仕りたりけるなめりと思ひ給へれば、しや頭どもを、まつて、かくさぶらふなり」と、たちぬ居ぬ、指をさしなど、かたり居れば、人々、「さてさて」と言ひて、問ひ聞けば、いとど狂ふやうにして、語りをる。
 

 その時にぞ、人に譲りえて、面ももたげられて見ける。けしきやしるからんと、人しれず思ひたりけれど、我と名告るものの出で来たりければ、それに譲りてやみにしと、老いて後に、子どもにぞ語りける。
 

清水寺御帳 宇治拾遺物語
巻第十一
11-9 (132)
則光、盗人を斬る
空入水したる僧