古事記~鵜葺草葺不合命 原文対訳

八尋和邇 古事記
上巻 第五部
ホデリとホオリの物語
鵜葺草・葺不合命
うがや・ふきあえずの命
玉依毘賣
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)
是以名
其所產之御子。
ここを以ちて
その産うみませる御子に名づけて、
そこで
お産うまれになつた御子の名を

天津
日高日子
波限建
鵜葺草葺不合命
天あまつ
日高日子ひこひこ
波限建なぎさたけ
鵜葺草葺不合
うがやふきあへずの命
とまをす。
アマツ
ヒコヒコ
ナギサタケ
ウガヤフキアヘズの命
と申し上げます。
〈訓波限云那藝佐。
訓葺草云加夜〉
   

 

八尋和邇 古事記
上巻 第五部
ホデリとホオリの物語
うがや・ふきあえずの命
玉依毘賣

解説

 
 
 この鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずの命)は、直前の出産時のエピソードに由来している。
 

爾即
於其海邊
波限
ここにすなはち
その海邊の
波限なぎさに、
そこで
その海邊の
波際なぎさに
鵜羽
爲葺草。
鵜の羽を
葺草かやにして、
鵜うの羽を
屋根にして
產殿 産殿うぶやを造りき。 産室を造りましたが、
於是其產殿。 ここにその産殿うぶや、 その産室が
未葺合 いまだ葺き合へねば、 まだ葺き終らないのに、
不忍
御腹之急。
御腹の急ときに
忍あへざりければ、
御子が
生まれそうになりましたから、
故入坐產殿。 産殿に入りましき。 産室におはいりになりました。

 

 
 海辺の波限(ナギサ)は、生むべき時とかける(海神の娘が)。限は時という意味。
 

 鵜という水鳥に掛け、鵜羽は乳母を用いる意味(豊かである。それで豊玉)。
 名では羽がなくなるので、母がいなくなった(愛を知らない)という意味。それでアエズの命。
 
 葺(ふく)とは、つくろう・整えるという意味。
 したがって「ふきあえず」とは、乱れたままの(出産)途中の姿を見られて会えないこと。
 つまり誇り・尊厳ということを、とても重んじている。夫婦だからいいではなく夫婦だからこそ。帝の家とかいうのはどうでもいい(まして産殿)。
 

 天津日高日子番能邇邇藝命。それがニニギの名(アエズの祖父。俗に言う降臨した天孫。ただし原文にその表記はない)。
 天津日高日子穗穗手見命。それがニニギの子のホオリの正式名(アエズの父)。
 天津日高日子波限建 鵜葺草 葺不合命。ナギサタケ・ウガヤ・フキアエズの命。
 

 天津日高日子は、天菩比神・天若日子という天命を受けながら堕落した系譜ということを表わす(前者は大国主に媚附、後者は天の使を射殺)。
 それが鹽椎神=海神=綿津見大神がしれっと三度も繰り返す、虛空津日高(むなしそらつひこ)。
 屋根(天井)も葺かれず、家が建たられず。つまり立派なホッタテ。
 

 その心は、見た目ダケ立派で天を吹いても、その実天を上に立てない。中身が虚しい。そういう系譜。
 という非常に厳しいダメ出しが上巻本編のしめくくり。
 

 しかし天(道)を認めていないのは普通のこと。
 天や神があるなら、自分達が主体性なく行動し、世に問題がおこるはずがないと責任転嫁する。どうしてそこまで無責任なのか。
 幼いから。だからこうしてガイドラインを示している。世にある原初の古典=神話は、その意味で書かれている。
 それをただのおとぎ話、説話=伝承の説明としかみれない。天を権威付けだけで都合よく利用する。
 バイブルも同様の構図(そちらは一応の信仰はある。ただ多くの人が、表面的にしか見ず比喩を理解しない、ずれた解釈をする点では似ている)。
 

 この書は天道に従い人道(人の進むべき方向)を示している。餓鬼畜生の道と対照し。この内容で偽書というのは、あまりにない。
 餓鬼とは、例えば精神的に極めて幼いスサノオの系譜で、畜生は人以前の人々。言葉が滅茶苦茶で命を重んじれない人達。人の命、それが言葉。
 だから名に虚空とされても、無視して高い空とする。言葉の意味はそうではない。しかも三度も繰り返している。しかし難しかったのだろうか。
 まだ早かったということだろうか。権力者達の言動を見ているとそうなる。本来いるべきところに帰った方が世のためになることは間違いない。