古事記~狹井河の由来 原文対訳

入墨の象徴性
=忌人
古事記
中巻①
神武天皇
狹井河
=サギか
サヤギヌ
=謀殺
原文 書き下し
(武田祐吉)
現代語訳
(武田祐吉)

サヰ河(サギか)

     
於是其
伊須氣余理比賣命
之家。
ここにその
伊須氣余理比賣の命の家は、
 その
イスケヨリ姫のお家は
狹井河之上。 狹井さゐ河の上うへにあり。 サヰ河のほとりにありました。
天皇幸行
其伊須氣余理比賣
之許。
天皇、
その伊須氣余理比賣のもとに
幸いでまして、
この姫のもとに
おいでになつて
一宿御寢坐也。 一夜御寢みねしたまひき。 一夜お寢やすみになりました。
     
〈其河謂
佐韋河由者。
(その河を
佐韋河といふ由は、
その河をサヰ河というわけは、
於其河邊
山由理草
多在。
その河の邊に、
山百合草
多くあり。
河のほとりに
山百合やまゆり草が
澤山ありましたから、
故取其
山由理草之名。
かれその
山百合草の名を取りて、
その名を取つて
號佐韋河也。 佐韋河と名づく。 名づけたのです。
山由理草
本名云佐韋也〉
山百合草の
本の名佐韋といひき)
山百合草のもとの名は
サヰと言つたのです。
     
後其
伊須氣余理比賣。
 後にその
伊須氣余理比賣いすけよりひめ、
後にその姫が
參入宮内之時。 宮内おほみやぬちにまゐりし時に、 宮中に參上した時に、
天皇御歌曰。 天皇、御歌よみしたまひしく、 天皇のお詠みになつた歌は、
     
阿斯波良能 葦原の アシ原の
志祁志岐袁夜邇 しけしき小屋をやに アシの繁つた小屋に
須賀多多美 菅疊すがたたみ スゲの蓆むしろを
伊夜佐夜斯岐弖 いや清さや敷きて 清らかに敷いて
和賀布多理泥斯 わが二人寢し。 二人ふたりで寢たことだつたね。
     
然而
阿禮坐之御子名。
 然して
生あれませる御子の名は、
 かくして
お生まれになつた御子は、
日子八井命。 日子八井ひこやゐの命、 ヒコヤヰの命・
次神八井耳命。 次に神八井耳
かむやゐみみの命、
カムヤヰミミの命・
次神沼河耳命。 次に神沼河耳
かむななかはみみの命
カムヌナカハミミの命の
〈三柱〉 三柱。 お三方です。
入墨の象徴性
=忌人
古事記
中巻①
神武天皇
狹井河
=サギか
サヤギヌ
=謀殺

解説

 
 
 狹井河・佐韋河とぶれているので、文字に意味はなく、字形と音に意味がある。
 佐韋河由者…山由理
 つまりサヰ河は山由来。山由理は当てただけ(こちらは文字に意味がある。そしてブレていない)。
 
 少々脱線して、なぜ百合でユリというか?
 山の百合と掛け、ありえない高さと解く。その心は絶対手が届かない高嶺(値)の花。
 女同士の暗示でもあるが、そこからは各自の想像にゆだねよう。
 
 ここではサヰと山とかけ、山はる山師。ヤシ(ペテンシ)。サギシ。これは直前の入墨の象徴性の説明。だから直後に謀殺と忌人の描写になる。
 つまり、サギが謀殺。それが入墨(忌人)の意味。
 こうした前後の流れを見ないで、山百合でハッピーというお花畑的見方は表面的。