平家物語 巻第八 鼓判官 原文

室山 平家物語
巻第八
鼓判官
つづみほうがん
異:法住寺合戦
法住寺合戦

 
 およそ京中には源氏の勢満ち満ちたり。賀茂、八幡の御領ともいはず、青田を刈つて秣にし、人の倉を打ち開けて物を取り、路次に持ち逢ふ物を奪ひ取り、衣裳を剥ぎ取る。
 「平家の都におはせしほどは、六波羅殿とて、ただ大方の恐ろしきばかりでこそありしか、衣裳を剥ぐまではなかりしものを。平家に源氏替へ劣りしたり」とぞ申しける。
 

 法皇より木曾左馬頭のもとへ、「狼藉静めよ」と仰せ下さる。御使ひは壱岐守知親が子に壱岐判官知康といふ者なり。天下に聞こえたる鼓の上手にてありければ、時の人鼓判官とぞ申しける。
 

 木曾対面してまづ御返事をば申さで、「そもそもわ殿を鼓判官といふは、よろづの人に撃たれたうたか、張られたうたか」とぞ問うたりける。
 知康返事に及ばず、急ぎ帰り参つて、「義仲は嗚呼の者にて候ひけり。はやく追討せさせ給はでは、重ねて御大事出で来候ひなんず」と申しければ、法皇やがて思し召し立たせ給ひけり。さらば然るべき武士にも仰せ付けられずして、山、三井寺の悪僧どもを召されけり。公卿殿上人の召さるる所の軍兵といへば、向かへ礫、印地、いふかひなき辻冠者ばら、乞食法師どもなりけり。
 

 五畿内の者どもは皆木曾に従ひ付きたりしかども、院の御気色内々悪しうなると聞こえしかば、皆木曾を背いて院へ参る。また信濃源氏村上判官代も木曾を背いて院へ参る。
 今井四郎申しけるは、「これこそゆゆしき御大事にて候へ。いかでか十膳の君に向かひ参らせて、弓をひき矢を放たせ給ふべき。急ぎ甲を脱ぎ弓の弦をはづいて、降人に参らせ給へ」と言ひければ、
 木曾大きに怒つて、「義仲信濃を出でしより、麻積、会田の合戦をはじめとして、北国に砺波、黒坂、塩坂、篠原、西国には、福隆寺縄手、篠の迫、板倉川の城郭を攻めしかども、一度も敵に後ろを見せず。たとひ十善の君にてもましませ、甲を脱ぎ弓の弦をはづいて、降人にはえこそ参るまじけれ。」
 

室山 平家物語
巻第八
鼓判官
つづみほうがん
異:法住寺合戦
法住寺合戦