宇治拾遺物語:中納言師時、法師の玉茎検知の事

随求陀羅尼 宇治拾遺物語
巻第一
1-6
中納言師時
龍門の聖

 
 これも今は昔、中納言法師といふ人おはしけり。
 その御もとに、ことの外に色黒き墨染の衣の短きに、不動袈裟といふ袈裟掛けて、木攣子の念珠の大きなる繰りさげたる聖法師、入り来て立てり。
 中納言、「あれは何する僧ぞ」と尋ねらるるに、ことの外に声をあはれげなして、「仮の世、はかなく候ふを忍びがたくして、無始よりこのかた生死に流転するは、詮ずる所、煩悩にひかへられて、今にかくて憂き世をを出でやらぬにこそ。これを無益なりと思ひ取りて、煩悩を切り捨てて、ひとへにこのたび生死の境を出でなんと思ひ取りたる聖人に候ふ」と言ふ。
 中納言、「さて煩悩を切り捨つとはいかに」と問ひ給へば、「くは、これを御覧ぜよ」と言ひて、衣の前をかき上げて見すれば、まことにまめやかのはなくて、ひげばかりあり。
 こは不思議の事かなと見給ふほどに、下にさがりたる袋の、ことの外におぼえて、「人やある」と呼び給へば、侍二三人出で来たり。
 中納言、「その法師引き張れ」と宣へば、聖まのしをして阿弥陀仏申して、「とくとくいかにしも給へ」と言ひて、あはれげなる顔気色をして、足をうち広げてあろねぶりたるを、中納言、「足を引き広げよ」と宣へば、二三人寄り引き広げつ。
 さて小侍の十二三ばかりなるがあるを召し出でて、「あの法師の股の上を手を広げて上げ下ろしさすれ」と宣へば、そのままにふくらかなる手して上げ下しさする。
 とばかりあるほどに、この聖まのしをして、「今はさておはせ」と言ひけるを、中納言、「よげになりにたり。たださすれ。それそれ」とありければ、聖、「さま悪しく候ふ。いまはさて」と言ふを、あやにくにさすり伏せけるほどに、毛の中より松茸の大きやかなる物のふらふらと出で来て、腹にすはすはと打ちつけたり。
 中納言を始めて、そこら集ひたる者ども諸声に笑ふ。聖もい手を打ちて臥し転び笑ひけり。
 

 はやう、まめやかものを下の袋へひねり入れて、続飯にて毛を取りつけてさりげなくして人を謀りて物を乞はんとしたりけるなり。
 狂惑の法師にてありける。
 

随求陀羅尼 宇治拾遺物語
巻第一
1-6
中納言師時
龍門の聖