玉鬘の和歌 21首※:源氏物語の人物別和歌

明石 源氏物語
和歌一覧
人物別内訳
玉鬘
中の君

 

 玉鬘の和歌全21首(贈3、答17+1※)。

 相手内訳:源氏11、蛍宮3、冷泉院2、玉鬘乳母※・兵部の君(乳母の娘)・右近・夕霧・柏木=6×1 ※蔵人少将(夕霧息子)?

 

 玉鬘の特徴は徹底した受動性。自分から贈った三首は全て源氏への歌で、他の男には自分からは贈っていない。玉鬘は髭黒の妻となったが、髭黒が贈った二首に対し一度も歌を返していない。

 

 ※さらに通説によると玉鬘の和歌は20首(全集6・595~596p)だが、これに加え玉鬘巻冒頭339「岸し方も」を玉鬘の和歌とし21首とした。

 これは玉鬘が筑紫に出発する際の「二人」の歌で、これを通説は玉鬘ではない姉妹とされてきたが、後の唱和343「行く先も」と明確にパラレルになっている(上の句の符合「来し方も行方も知らぬ沖に出でて」「行く先も見えぬ波路に舟出して」、共に唱和的舟歌)ことから、339「来し方も」も玉鬘の歌と認定でき、そうすると行き(玉鬘乳母、玉鬘)、帰り(玉鬘乳母娘、玉鬘)という対比になる。この符合で玉鬘巻出だしの舟歌を脇役姉妹の歌と認定することは不合理ではないか。象徴性を全く軽んじている。

 なお、源氏没後の第三部・竹河612「今日ぞ知る」について、通説は中将のおもとという脇役女房の代作と認定してきたところ(旧大系:中将御許、新大系:中将の御許の代作であろう)、全集は「中将(原文ママ)が蔵人少将に同情しているわりにはそっけない。別の女房の作か」と疑問を呈しており、個人的には直後の「あな、いとほし。戯れにのみも取りなすかななど言へど、うるさがりて書き変へず」から、女主人の玉鬘と見る余地があると思うが、そうすると玉鬘の歌が第三部でここだけ出現することや、全体でも22首になり明石の君に並んでしまうことから、とりあえず含めなかったが悩ましい認定。

 

  原文
(定家本)
現代語訳
(渋谷栄一)
 

玉鬘(たまかずら) 4/14首※

339
唱:答
来し方も
 行方も知らぬ
 沖に出でて

 あはれいづくに
 恋ふらむ
〔玉鬘乳母:太宰少弐の妻+玉鬘 ×姉妹(通説)〕
来た方角もこれから進む方角も分からない沖に出て
ああどちらを向いて女君を恋い求めたらよいのでしょう
343
唱:答
行く先も
 見えぬ波路に
 舟出して

 風にまかする
 身こそ浮きたれ
〔兵部の君:太宰少弐の娘(全集)+玉鬘〕
行く先もわからない波路に舟出して
風まかせの身の上こそ頼りないことです
346
瀬川
 はやくのことは
 知らねども
 今日の逢ふ
 身さへ流れぬ
〔右近→〕昔のことは知りませんが、今日お逢いできた
嬉し涙でこの身まで流れてしまいそうです
348
数ならぬ
 三稜や何の
 なれば
 憂きにしもかく
 根をとどめけむ
〔源氏→〕物の数でもないこの身はどうして
三稜のようにこの世に生まれて来たのでしょう
 
 

胡蝶 2/14首

368
今さらに
 いかならむ
 若竹の
 生ひ
始めけむ
 根をば尋ねむ
〔源氏→〕今さらどんな場合にわたしの
実の親を探したりしましょうか
370
袖の香
 よそふるからに
 橘の
 身
さへはかなく
 なりもこそすれ
〔源氏→〕懐かしい母君とそっくりだと思っていただくと
わたしの身までが同じようにはかなくなってしまうかも知れません
 
 

蛍 3/8首

373
はせで
 身をのみ焦がす
 こそ
 言ふよりまさる
 思ひなるらめ
〔蛍兵部卿宮→〕声には出さずひたすら身を焦がしている螢の方が
口に出すよりもっと深い思いでいるでしょう
375
あらはれて
 いとど浅くも
 見ゆるかな
 菖蒲もわかず
 泣かれける根の
〔蛍兵部卿宮→〕きれいに見せていただきましてますます浅く見えました
わけもなく泣かれるとおっしゃるあなたのお気持ちは
379
古き跡を
 訪ぬれど
げに
 なかりけり
 この世にかかる
 の心は
〔源氏→〕昔の本を捜して読んでみましたが、おっしゃるとおり
ありませんでした。この世にこのような親心の人は
 
 

常夏 1/4首

381
山賤の
 ほに生ひし
 撫子の
 もとの根ざしを
 誰れか尋ねむ
〔源氏→〕山家の賤しい垣根に生えた撫子のような
わたしの母親など誰が尋ねたりしましょうか
 
 

篝火(かがりび) 1/2首

385
行方なき
 空に消ちてよ
 篝火
 たよりにたぐふ
 とならば
〔源氏→〕果てしない空に消して下さいませ
篝火とともに立ち上る煙とおっしゃるならば
 
 

野分(のわき) 1/4首

387
吹き乱る
 のけしきに
 女郎花
 しをれ
しぬべき
 心地こそすれ
〔源氏←〕吹き乱す風のせいで女郎花は
萎れてしまいそうな気持ちがいたします
 
 

行幸(みゆき) 1/9首

392
うちきらし
 朝ぐもりせし
 行幸には
 さやかに空の
 やは見し
〔源氏←〕雪が散らついて朝の間の行幸では
はっきりと日の光は見えませんでした
 
 

藤袴 3/8首

400
尋ぬるに
 はるけき野辺の
 ならば
 薄紫や
 かことならまし
〔夕霧→〕尋ねてみて遥かに遠い野辺の露だったならば
薄紫のご縁とは言いがかりでしょう
402
惑ひける
 道をば知らず
 妹背山
 たどたどしくぞ
 誰も踏み見し
〔柏木→〕事情をご存知なかったとは知らず
どうしてよいか分からないお手紙を拝見しました
406
心もて
 に向かふ
 葵だに
 おく霜を
 おのれやは
〔蛍宮→〕自分から光に向かう葵でさえ
朝置いた霜を自分から消しましょうか
 
 

真木柱(まきばしら) 4/21首

408
みつせ
 渡らぬさきに
 いかでなほ
 涙の澪の
 泡と消えなむ
〔源氏→〕三途の川を渡らない前に何とかしてやはり
涙の流れに浮かぶ泡のように消えてしまいたいものです
418
いかならむ
 色とも知らぬ
 紫を
 心
してこそ
 人は染めけれ
〔冷泉院→〕どのようなお気持ちからとも存じませんでした
この紫の色は、深いお情けから下さったものなのですね
420
香ばかり
 風にもつてよ
 の枝に
 立ち並ぶべき
 匂ひなくとも
〔冷泉院→〕香りだけは風におことづけください
美しい花の枝に並ぶべくもないわたしですが
422
眺めする
 軒の雫に
 袖ぬれて
 うたかた人を
 ばざらめや
〔源氏→〕物思いに耽りながら軒の雫に袖を濡らして
どうしてあなた様のことを思わずにいられましょうか
 
 

若菜上 1/24首

461
若葉さす
 野辺の小松
 き連れて
 もとの岩根を
 祈る今日かな
〔源氏←〕若葉が芽ぐむ野辺の小松を引き連れて
育てて下さった元の岩根を祝う今日の子の日ですこと
 
 

竹河 0/24首※

612
代答
今日ぞ知る
 空を眺むる
 けしきにて
 に心を
 移しけりとも
〔蔵人少将←(→大君)玉鬘?:大君母
?「中将のおもとの代作であろう」(新大系。集成同旨)全集「別の女房の作か」「大君の侍女」〕
今日こそ分かりました、空を眺めているようなふりをして
花に心を奪われていらしたのだと