宇治拾遺物語:小野宮大饗の事、付 西宮殿富小路大臣等大饗の事

長谷寺参籠の男 宇治拾遺物語
巻第七
7-6 (97)
小野宮大饗
滝口弓芸

 
 今は昔、小野宮殿の大饗に、九条殿の御膾物にし給ひたりける女の装束にそへられたりける紅の打ちたるほそながを、心なかりける御前の、とりはづして、やり水に落し入れたりけるを、すなはち取りあげて、うちふるひければ、水は走りてかはきにけり。その濡れたりける方の袖の、つゆ水に濡れたるとも見えで、おなじやうに打ち目などもありける。昔は、打ちたる物は、かやうになんありける。
 

 また、西宮殿の大饗に、小野宮殿を「尊者におはせよ」とありければ、「年老い、腰いたくて、庭の拝えすまじければ、え詣づまじきを、雨ふらば、庭の拝もあるまじければ、参りなん。ふらずば、えなん参るまじき」と、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじく祈り給ひけり。
 そのしるしにやありけん、その日になりて、わざとはなくて、空くもりわたりて、雨そそぎければ、小野宮殿は脇よりのぼれて、おはしけり。
 中島に、大きに木高き松、一本たてりけり。その松を見と見る人「藤のかかりたらましかば」とのみ、見つつ言ひければ、この大饗の日は、正月のことなれども、藤の花いみじくをかしくつくりて、松の梢よりひまなうかけられたるが、ときならぬ物はすさまじきに、これは空の曇りて、雨のそぼ降るに、いみじくめでたう、をかしう見ゆ。
 池の面に影のうつりて、風の吹けば、水のうへもひとつになびきたる、まことに藤波といふことは、これをいふにやあらんとぞ見えける。
 

 また後の日、富小路の大臣の大饗に、御家のあやしくて、所々のしつらひも、わりなくかまへてありければ、人々も、見苦しき大饗かなと思ひたりけるに、日暮れて、事やうやう果て方になるに、引出物の時になりて、東の廊の前に曳きたる幕のうちに、引出物の馬を引き立てありけるが、幕の内ながらいななきたりける声、空を響かしけるを、人々「いみじき馬の声かな」と、聞きけるほどに、幕柱を蹴折りて、口取りを引きさげて、出で来るを見れば、黒栗毛なる馬の、たけ八寸あまりばかりなる、ひらに見ゆるまで身太く肥えたる、かいこみ髪なれば、額の望月のやうにて白く見えければ、見てほめののしりける声、かしがましきまでなん聞こえける。
 馬のふるまひ、面だち、尻ざし、足つきなどの、ここはと見ゆる所なく、つきづきしかりければ、家のしつらひの、見苦しかりつるも消えて、めでたうなんありける。さて世の末までも語り伝ふるなりけり。