宇治拾遺物語:門部府生、海賊射かへす事

賀茂祭の帰り 宇治拾遺物語
巻第十五
15-4 (189)
海賊射かへす
土佐判官代通清

 
 これも今は昔、門部の府生といふ舎人ありけり。
 若く、身はまづしくてぞありけるに、細弓を好みて射けり。
 夜も射ければ、わづかなる家の葺板を抜きて、ともして射けり。
 妻もこの事をうけず、近辺の人も、「あはれ、よしなき事し給ふものかな」といへども、「我が家もなくて的射むは、たれも何か苦しかるべき」とて、なほ葺板をともして射る。
 これをそしらぬ者、ひとりもなし。
 

 かくするほどに、葺板みな失せぬ。
 果てには、垂木、木舞を、割りたきつ。
 また後には、棟、うつ梁、焼きつ。後には、桁、柱、みな割りたき、「これ、あさましきもののさまかな」と、いひあひたるほどに、板敷、下桁までもみな割りたきて、隣の人の家に宿りけるを、家主、この人の様体を見るに、この家もこぼちたきなんぞと思ひて、いとへども、「さのみこそあれ、待ち給へ」など言ひてすぐるほどに、よく射るよし聞こえありて、召し出だされて、賭弓つかうまつるに、めでたく射ければ、叡感ありて、はてには相撲の使ひにくだりぬ。
 

 よき相撲どもおほく催し出でぬ。
 また数しらず物まうけて、上りけるに、かばね島といふ所は、海賊のあつまる所なり。
 すぎ行くほどに、具したるもののいふやう、「あれ御覧候へ。あの舟共は、海賊の舟どもにこそ候ふめれ。こはいかがせさせ給ふべき」と言へば、この門部の府生いふやう、「をのこ、なさわぎそ。千万人の海賊ありとも、今見よ」と言ひて、皮籠より、賭弓の時着たりける装束とり出でて、うるはしく装束きて、冠、老懸など、あるべき定にしければ、従者ども「こはものに狂はせ給ふか。かなはぬまでも、楯づきなどし給へかし」と、いりめきあひたり。
 うるはしくとりつけて、かたぬぎて、馬手、うしろ見まはして、屋形のうへに立ちて、「今は四十六歩により来にたるか」と言へば、従者ども「おほかたとかく申すに及ばず」とて、黄水をつきあひたり。
 「いかに、かくより来にたるか」と言へば、四十六歩に、近づきさぶらひぬらん」といふ時に、上屋形へ出るて、あるべきやうに弓立ちして、弓をさしかざして、しばしありて、うちあげたれば、海賊が宗徒のもの、くろばみたる物着て、あかき扇をひらきつかひて、「とくとくこぎよせて、のりうつりて、うつしとれ」といへども、この府生、さわがずして、ひきかためて、とろとろと放ちて、弓倒して見やれば、この矢、目にもみえずして、むねとの海賊がゐたる所へ入りぬ。はやく左の目に、このいたつき立ちにけり。
 海賊、「や」と言ひて、扇を投げ捨てて、のけざまに倒れぬ。矢をぬきて見るに、うるはしく、戦ひなどする時のやうにもあらず、ちりばかりの物なり。
 これをこの海賊ども見て、「やや、これは、うちある矢にもあらざりけり。神箭なりけり」と言ひて、「とくとく、おのおのこぎもどりね」とて、逃げにけり。
 

 その時、門部府生、うす笑ひて、「なにがしらが前には、あぶなく立つ奴ばらかな」と言ひて、袖うちおろして、小唾はきてゐたりけり。海賊、さわぎ逃げけるほどに、袋ひとつなど、少々物ども落としたりける、海に浮かびたりければ、この府生とりて、笑ひてゐたりけるとか。
 

賀茂祭の帰り 宇治拾遺物語
巻第十五
15-4 (189)
海賊射かへす
土佐判官代通清