宇治拾遺物語:伊良縁野世恒、毘沙門の御下文を給はる事

極楽寺僧 宇治拾遺物語
巻第十五
15-7 (192)
※伊良縁の世恒
相応和尚

 
 ※題を「伊良縁の」とする本もあるが、底本(宮内庁書陵部蔵本)に基づくと思われる流布データは、題「伊良縁野」本文「伊良縁の」とする。
 


 
 今は昔、越前国に、伊良縁の世恒といふ者ありけり。
 とりわきてつかうまつる毘沙門に、物も食はで、物のほしかりければ、「助け給へ」と申しけるほどに、「門にいとをかしげなる女の、家主に物いはんと宣ふ」と言ひければ、誰にかあらんとて、出であひたれば、土器に物を一盛、「これ食ひ給へ。物ほしとありつるに」とて、取らせたれば、悦びて取りて入りて、ただ少し食ひたれば、やがて飽き満ちたる心地して、二三日は物もほしからねば、これを置きて、物のほしき折ごとに、少しづつ食ひてありけるほどに、月ごろ過ぎて、この物も失せにけり。
 いかがせんずるとて、また念じ奉りければ、またありしやうに、人の告げければ、始にならひて、惑ひ出でて見れば、ありし女房宣ふやう、「これ下文奉らん。これより北の谷、峯百町を越えて、中に高き峯あり。それに立ちて、『なりた』と呼ばば、もの出で来なん。それにこの文を見せて、奉らん物を受けよ」と言ひて去ぬ。この下文を見れば、「米二斗渡すべし」とあり。
 やがてそのまま行きて見ければ、まことに高き峯あり。
 それにて、「なりた」と呼べば、恐ろしげなる声にていらへて、出で来たるものあり。
 見れば額に角生ひて、目一つあるもの、赤き褌したるもの出で来て、ひざまづきて居たり。
 「これ御下文なりこの米得させよ」と言へば、「さる事候ふ」とて、下文を見て、「これは二斗と候へども、一斗を奉れとなん候ひつるなり」とて、一斗をぞ取らせたりける。そのままに受け取りて帰りて、その入れたる袋の米を使ふに、一斗尽きせざりけり。
 千万石取れども、ただ同じやうにて、一斗は失せざりけり。
 これを国守聞きて、この世恒を召して、「その袋、我に得させよ」と言ひければ、国の内にある身なれば、えいなびずして、「米百石の分奉る」と言ひて取らせたり。
 一斗取れば、また出でき出できしてければ、いみじき物まうけたりと思ひて、持たりけるほどに、百石取り果てたれば、米失せにけり。
 袋ばかりになりぬれば、本意なくて返し取らせたり。
 世恒がもとにて、また米一斗出で来にけり。
 かくてえもいはぬ長者にてぞありける。