宇治拾遺物語:用経、荒巻の事

金峯山薄打 宇治拾遺物語
巻第二
2-5 (23)
鯛の荒巻
右近将監下野厚行

 
 今は昔、左京の大夫なりける古上達部ありけり。年老いていみじう古めかしかりけり。下わたりなる家に、歩きもせ籠りゐたりけり。その司の属にて、紀用経といふ者ありけり。長岡になん住みける。司の属なれば、この大夫のもとにも来てなんをとづりける。
 

 この用経、大殿に参りて贄殿にゐたるほどに、淡路守頼親が、鯛の荒巻を多く奉りたりけるを、贄殿に持て参りたり。贄殿の預義澄に二巻用経乞ひ取りて、間木にささげて置くとて、義澄にいふやう、「これ、人して取りに奉らん折に、おこせ給へ」と言ひ置く。心の中に思ひけるやう、「これ我が司の大夫に奉りて、をとづり奉らん」と思ひて、これを間木にささげて、左京の大夫のもとに行きて見れば、かんの君、出居に客人二三人ばかり来て、あるじせんとて地下炉に火をおこしなどして、我がもとにて物食はんとするに、はかばかしき魚もなし。鯉、鳥など用ありげなり。
 

 それに用経が申すやう、「用経がもとにこそ、津の国なる下人の、鯉の荒巻三つ持てまうで来たりつるを、一巻食べ試み侍りつるが、えもいはずめでたく候ひつれば、いま二巻はけがさで置きて候ふ。急ぎてまうでつるに、下人の候はで、持て参り候はざりつるなり。只今とりに遣はさんはいかに」と、声高く、したり顔に袖をつくろひて、口脇かいのごひなどして、ゐあがり覗きて申せば、大夫、「さるべき物なきに、いとよき事かな。とく取りにやれ」と宣ふ。客人どもも、「食ふべき物の候はざめるに、九月ばかりのことなれば、この頃鳥の味はひいとわろし。鯉はまだ出で来ず。よき鯛は奇異の物なり」など言ひ合へり。
 

 用経、馬控へたる童を呼び取りて、「馬をば帝の脇につなぎてただ今走り、大殿に参りて、贄殿の預の主に、『その置きつる荒巻只今おこせ給へ』とささめきて、時かはさず持て来。外に寄るな。とく走れ」とてやりつ。さて、「まな板洗ひて持て参れ」と、声高く言ひて、やがて、「用経、今日の庖丁は仕らん」と言ひて、真魚箸削り、鞘なる刀抜いて設けつつ、「あな久し。いづら来ぬや」など心もとながりゐたり。「遅し遅し」と言ひゐたるほどに、やりつる童、木の枝に荒巻二つ結ひつけて持て来たり。
 「いとかしこく、あはれ、飛ぶがごと走りてまうで来たる童かな」とほめて、取りてまな板の上にうち置きて、ことごとしく大鯛作らんやうに左右の袖つくろひ、くくりひき結ひ、片膝立て、今片膝伏せて、いみじくつきづきしくゐなして、荒巻の縄をふつふつと押し切りて、刀して藁を押し開くに、ほろほろと物どもこぼれて落つる物は、平足駄、古ひきれ、古草鞋、古沓、かやうの物の限りあるに、用経あきれて、刀も真魚箸もうち捨てて、沓もはきあへず逃げて往ぬ。
 

 左京の大夫も客人もあきれて、目も口もあきてゐたり。前なる侍どももあさましくて、目を見かはして、ゐなみたる顔ども、いとあやしげなり。物食ひ、酒飲みつる遊びも、みなすさまじくなりて、一人立ち、二人立ち、みな立ちて往ぬ。
 左京の大夫のいはく、「このをのこをば、かくえもいはぬ痴者狂ひとは知りたつれども、司の大夫とて来睦びつれば、よしとは思はねど、追ふべき事もあらねば、さと見てあるに、かかわるわざをして謀らんをばいかがすべき。物悪しき人は、はかなき事につけてもかかるなり。いかに世の人聞き伝へて、世の笑ひぐさにせんとすらん」と、空を仰ぎて嘆き給ふこと限りなし。
 

 用経は馬に乗りて、馳せ散して、殿に参りて、贄殿預義澄にあひて、「この荒巻をば惜しと思さば、おいらかに取り給ひてはあらで、かかる事し出で給へる」と泣きぬばかりに恨みののしる事限りなし。義澄がいはく、「こはいかに宣ふことぞ。荒巻は奉りて後、あからさまに宿にまかりつとて、おのがをのこにいふやう、『左京の大夫の主のもとから、荒巻取りにおこせたらば、取りて使ひに取らせよ』と言ひおきて、まかでて、只今帰り参りて見るに、荒巻なければ、『いづち往ぬるぞ』と問ふに、『しかじかの御使ひありつれば、宣はせつるやうに取りて奉りつる』と言ひつれば、『さにこそはあんなれ』と聞きてなん侍る。事のやうを知らず」と言へば、「さらば、かひなくとも、言ひ預けつらん主を呼びて問ひ給へ」と言へば、男を呼びて問はんとするに、出でて往にけり。
 膳部なる男がいふやう、「おのれが部屋に入りゐて聞きつれば、この若主たちの『間木にささげられたる荒巻こそあれ。こは誰が置きたるぞ。何の料ぞ』と問ひつれば、誰にかありつらん、『左京の属の主のなり』と言ひつれば、『さては事にもあらず。すべきやうあり』とて取りおろして、鯛をばみな切り参りて、かはりに古尻切、平足駄などこそ入りて間木に置かると聞き侍りつれ」と語れば、用経聞きて、叱りののしる事限りなし。この声聞きて、人々、「いとほし」とはいはで、笑ひののしる。用経しわびて、かく笑ひののしられんほどは、歩かじと思ひて、長岡の家に籠りゐたり。
 その後、左京の大夫の家にもえ行かずなりにけるとかや。
 

金峯山薄打 宇治拾遺物語
巻第二
2-5 (23)
鯛の荒巻
右近将監下野厚行