古事記 中巻目次

上巻 第五部 古事記
中巻目次
中巻全文

中巻目次
代・号 キーワード
1 神武天皇 神武東征 八咫烏 うちてしやまん
2 綏靖天皇 系譜のみ八帝
通称欠史八代
3 安寧天皇
4 懿德天皇
5 孝昭天皇
6 孝安天皇
7 孝靈天皇
8 孝元天皇
9 開化天皇
10 崇神天皇 大物主神の祟り疫病 第二次東征
11 垂仁天皇 かぐや姫 兄妹の愛
橘=時じくのかくの木の実
12 景行天皇 倭建=熊襲襲撃襲名 第三次東征
伊勢大御神宮 草那藝劍
道速振=ちはやぶる
高光る日の御子 三重の由来 思国歌
13 成務天皇 系譜のみ
14 仲哀天皇 神功皇后の神がかり~三韓征伐
15 応神天皇 花橘 論語 ちはやぶる 梓弓

 
 


初代 神武天皇(じんむ)
神武東征
どげんか遷都如何
速吸門(はよせ衛門)
楯津で楯突く
イツセの痛手(イッテー)
失神
高倉下=高木が下した命
八咫烏(やたがらす)
烏は不吉・屍の象徴=周囲への警告
宇陀の血原(歌の力)
うだのウガチ(違う歌)
エウカシとオトウカシ
宇陀の血原(歌の力)
久米歌(くえない歌)
うちてし野蛮
うちてしやまんの歌①
うちてし野蛮の歌②
うちてし野蛮の神風の歌③
ウマシマヂの命(生ましまじ)
ホトホト困った名
入墨の象徴性
(法度=hatto=tattoo=taboo)
七乙女(オトメ)ヲメトる
黥(ゲイ=刑。利目・トメの入墨)
狭井河(狭い河?)の由来
サヰ河(サギか)
佐夜藝奴(サヤギヌ)
謀殺
忌人
系譜
陵(137歳・畝火山之北方白檮尾上)

 

系譜のみ八帝
よみ 享年
2 綏靖 すいぜい 45 葛城高岡宮 衝田岡
3 安寧 あんねい 49 片鹽浮穴宮 畝火山之
美富登
4 懿徳 いとく 45 輕之境岡宮 畝火山之
眞名子谷上
5 孝昭 こうしょう 93 葛城掖上宮 掖上博多山上
6 孝安 こうあん 123 葛城室之
秋津嶋宮
玉手岡上
7 孝霊 こうれい 106 黒田廬戸宮 片岡馬坂上
8 孝元 こうげん 57 輕之
堺原宮
劔池之
中岡上
9 開化 かいか 63 春日之
伊邪河宮
伊邪河之
坂上
10代 崇神天皇(すじん)

豐鉏比賣

宮と系譜(トヨスキ姫→伊勢創祀説)

大物主の物語

大物主大神の疫病・夢の啓示(不信仰)
富多多泥古(大物主と活玉の玄孫。に祭らせよ)
天の八十毘羅訶(沢山の供物)で疫病回復
活玉依毘賣(イクタマヨリ姫)
三輪山の由来(穴を通った赤い麻糸の先)

第二次東征(崇神)

東方十二道(信仰したから侵攻します)
→二代後の倭建東征と合わせ2回のみ出てくる語
越の国の腰裳少女の歌(越は隠します)
タケハニヤス王の邪心
和泉の由来(和訶羅河×挑み)
的中=犯人はヤス
屎褌(くそばかま)=久須婆(淀川)
会津で会えず(とりあえず会津)
初國之御眞木天皇
(167歳・山邊道勾之岡上)

 

11代 垂仁天皇(すいにん)

大筒木カグヤ姫

宮と系譜迦具夜姫→妃。倭姫→娘→伊勢創祀説)
 

サホ姫サホ彦物語

暗殺共謀八鹽折紐小刀=ハ俣大蛇の暗示)
サホ姫の涙と小蛇の夢(着手未遂)
サホ姫自白
サホ彦討伐(稲城で応戦=稲羽の城 ×俵の城)
サホ姫サホ彦に寝返る(稲城に入り子生まれる)
母子奪取作戦
玉緒の謎かけ
不得地玉作
本牟智和氣(ホムチワケ=サホ姫×サホ彦or垂仁)
サホ姫の謎掛け(遺言:ミズの小紐を解くのは誰)
 

ホムチワケの物語

幼稚なホムチのワケ(アギ=言えません)
和那美之水門(若狭湾・鳥取回りで鳥を取る)
フトマニと出雲の祟り(スサノオ以来の因縁)
曙立王(アケタツ王。使者。ウケヒ=請負)
不具=ホムヂ
葦原色許男大神(ホムチしゃべり出す)

肥長比賣(蛇女と一宿。蛇といっても人やど!)
→蛇(クダを巻く=泥酔)×八鹽折=樽=肥長

菟上王(ウナガミ王=白兎×八上姫との掛かり)
→神宮造営
 

後日談・橘の実

相楽と弟国(醜いので返され自殺未遂と転落死)
橘=時じくのかくの木の実(常世=霊界の実)
(153歳・菅原之御立野中)

 


12代 景行天皇(けいこう)

系譜

宮と系譜(纒向之日代宮・まきむくのひしろ宮)
三太子(成務・倭建・五百木)
日本書紀は日本武尊。倭は野蛮な文脈
 

ヤマトタケルの物語

兄姫弟姫と大碓小碓
大碓=兄→兄姫
大碓→弟姫(死亡フラグ。倭建の妻=弟橘)
小碓=野蛮×獰猛=倭建(兄の手足折って袋詰)
熊襲を襲撃(熊二人? 余裕de〇th)
女装で武装(倭姫=オバちゃんの服)
熊襲を襲名 野蛮度:熊<倭 熊曾建→倭建
出雲建の悲劇(哀歌)
 

第三次東征(倭建)

比比羅木之八尋矛
倭建東征派遣の理由:最凶
伊勢大御神宮
東方十二道(第二次東征冒頭で既出)
草那藝劍:倭姫の餞別
尾張の美夜受比売
またあってやりましょう。武尊の自尊
またあってヤりましょう。!?
焼津の由来(垂神の会津と掛けあえずを暗示)
道速振=ちはやぶる
倭姫の知恵袋(草薙+火打→草刈)
弟橘比売命
弟橘の歌

アヅマの由来(吾妻・が死んだ嘆き)
伊勢の東下り→亡き妻を偲び泣いた→業平×
 

倭建命の歌物語

東国造:月日経る歌
美夜受比売の歌:月経の歌
高光る日の御子」→ここではヤマトタケル
草薙剣をミヤズにミヤゲ
白猪と居寤清泉
玉倉部之清泉=居寤清泉(居醒の清泉)
玉倉部=玉比べ。猛進を諫める
※猪は頻出の、この後必ずやられるフラグ
当芸野・杖衝坂
當藝野上=トゲの上 杖つき足痛い
尾津前の一松の歌 
忘其地御刀(草薙剣しかない)があって嘆く
三重の由来 三十(年齢)
吾足 如三重勾而 甚疲 故號其地謂三重
三重勾→三十も曲がり=三十半ばも超えて
倭建享年39。足が三重に曲がった→意味不明
思国歌(くにしびの歌) 教科書で重視される歌
1ヤマトは国のまほろば
2命の全またけむ人
片歌
出雲(太刀くも)=草薙剣 ミヤズ姫…はて
大御葬の歌
1伊那賀良の歌 2八尋白智鳥の歌
3那豆美行時の歌 4濱つ千鳥の歌 白鳥御陵
名誉料理人表彰:膳夫の七拳脛(ナナツカハギ)
 
倭建命の系譜 六人の子・仲哀天皇(神功の夫)
 
景行天皇陵 137歳・山邊之道上

 

13代 成務天皇(せいむ)
系譜のみ
宮(近淡海之志賀高穴穂宮)        
后妃・皇子女
陵(95歳・沙紀之多他那美)
14代 仲哀天皇(ちゅうあい)

系譜

宮と系譜(穴門之豐浦宮・筑紫訶志比宮)
1大中津姫→香坂王・忍熊王(反乱)
2息長帯姫(神功)→品夜和氣・品陀和氣(応神天皇)
 

神功皇后の神がかり;三韓征伐

神功皇后の神がかり
神の怒りで天皇死亡 
国之大祓
住吉三神
新羅と百済(三韓征伐)
 

後日談

1 神功にあやかる女達
宇美の伊斗 産みで宇美(応神) 意図で伊斗
2 熊には熊
忍熊王(オシクマ王)兄弟で共謀。兄の香坂→猪に食われ死亡
建振熊(フルクマ将軍)オシクマ征伐
忍熊王の歌 淡海(近江)に入水
3 神の改名
伊奢沙和氣大神(イザサワケの大神)越前の神
↓名前をとりかえたい
氣比大神(敦賀と気比の由来)
敦賀:入鹿(イルカ)のつのが潰れ血の臭いが
気比:→
4 神楽歌
酒楽の歌(酒蔵×神楽)
1スクナ御神の酒歌~御神酒おみきが少ない
2舌鼓した歌
 
仲哀天皇陵(52歳・河内惠賀之長江)
15代 応神天皇(おうじん)

系譜

宮と系譜(輕嶋之明宮)
大山守命と大雀命の後継問題
応神:末弟の宇遲の和紀郎子に譲位意図
大山:不服 大雀:意に従い弟を立てる
結局大雀(仁徳)が帝位に。教訓的説話
 

愛の歌物語

葛野歌(数の歌)
矢河枝比賣(やぁかわえぇ姫)
ワニのカニの歌
髮長比賣(かみなが姫)
花橘の歌極めて大事な歌詞
よさみの池の歌
古波陀孃子(コハダオトメ)の歌
吉野クズの歌
 

文化の渡来

渡来人
和邇吉師(王仁) 論語と千字文
→百人一首序歌・難波津の歌の作者
ススコリのお酒(マッコリ)でニッコリの歌
 

大山守皇子の乱

大山守の乱
猪問答
ちはやぶる宇治の歌極めて大事な歌詞
宇治の河原の前
梓弓の歌極めて大事な歌詞
海人なれや己が物から泣く
 

新羅の天の日矛物語

天の日矛(アメノヒボコ)
阿加流比賣(アカル姫)
但馬国・天之日矛の系譜
玉巾鏡・天之日矛の宝物
 

秋山と春山兄弟物語

秋山と春山と伊豆志袁登賣(イズシオトメ)
→八十神の求婚:八上姫の話とリンク
御祖の詛戸(とこひど)呪い言 神の無視
御祖=其母=神々の母=神ムスビ≒天照
八年病ませる→泣いた→許した
 

最期

傍系の系譜(若野毛二俣王・根鳥王)
応神天皇陵(130歳・川内惠賀之裳伏岡)