平家物語 巻第二 蘇武:概要と原文

卒都婆流 平家物語
巻第二
蘇武
そぶ
巻第三
赦文
 

〔概要〕
 
 平家打倒の陰謀に加担した(真偽は不明)とされて流罪になった平康頼藤原成経の2人は、流された先の鬼界が島(鹿児島南部)から卒塔婆を毎日海に流した。その千本のうちの1つが厳島(広島)で発見され、それがさらに流罪に処した平清盛に送られて目にするに至った(前章)。さすがに(傍若無人の)清盛も憐れに思い、2人の歌は京中に広まった。2人の卒塔婆は、漢の蘇武の雁札(がんさつ:捕虜になった蘇武が雁の羽につけて漢王に送った札)のようなものだ。(以上、Wikipedia『平家物語の内容』に基づき加筆)

 


 
 入道も岩木ならねば、さすがあはれげにぞ宣ひける。入道相国憐れみ給ふ上は、京中の上下、老いたるも若きも、鬼界が島の流人の歌とて、口ずさまぬはなかりけり。さても千本まで作つたる卒都婆なれば、さこそは小さうもありけめ。薩摩方よりはるばると都まで伝はりけるこそ不思議なれ。
 

 あまりに思ふ事はかく験あるにや。
 古、漢王、胡国を攻められけるに、始めは李少卿を大将軍にて、三十万騎を向けらる。漢の戦ひ弱くして、胡国の戦ひ勝ちにけり。兵多く打ち滅ぼされて、その中に大将軍李少卿、胡王のために生け捕にせらる。次に蘇武を大将軍にて、五十万騎を向けらる。今度もまた漢の戦ひ弱くして、胡の兵勝ちにけり。兵六千余人生け捕りにせらる。その中に大将軍蘇武を始めとして、六百三十余人すぐり出だし、一々に片足を切つて追つ放す。即ち死ぬる者もあり、ほど経て死ぬる者もあり。
 その中に蘇武は一人死なざりけり。片足無き身となつて、山に登つては木の実を拾ひ、里に出でては根芹を摘む。秋は田面の落穂拾ひなどしてぞ露の命を過ごしける。田にいくらもありける雁ども、蘇武に見馴れて恐れざりければ、これ等は皆我が故郷へ通ふ者ぞかしと懐かしさに思ふ事を一筆書いて、「これ相構へて漢王に得させよ」と言ひ含めて、雁の翅に結び付けてぞ放ちける。
 かひがひしくも田の面の雁、秋は必ず塞路より都へ来たる者なれば、漢の昭帝上林苑に御遊ありしに、夕ざれの空薄曇り、何となう物あはれなりける折節、一行の雁飛び渡る。その中に雁一つ飛びさがつて、おのが翅に結ひ付けたる玉章を、食ひきつてぞ落としける。
 官人これを取つて、帝へ参らせたりければ、披いて叡覧あるに、「昔は巌窟の洞に籠められて、三春の愁歎を送り、今は曠田の畝に捨てられて、胡狄の一足となれり。たとひ屍は胡の地に散らすと雖も、魂は二度君辺に仕へん」とぞ書いたりける。それよりしてぞ、文をば雁書ともいひ、雁札ともまた名付けける。
 

 今度は漢の戦ひ強くして、胡国の戦破れにけり。味方戦ひ勝ちぬと聞こえしかば、蘇武は曠野の中より這ひ出でて、「これこそ古の蘇武よ」と名乗る。片足無き身となつて、十九年の間星霜を送り迎へ、輿にかかれて、旧里へぞ帰りける。
 

 蘇武は十六の歳、胡国へ向けられたりけるが、帝より賜はつたりける旗をば何としてか持ちたりけむ、この十九年の間巻いて身を離たず持ちたりけるを、今取り出でて帝に奉る。君も臣も感嘆なのめならず。蘇武は君のため大功ならびなかりしかば、大国あまた給はつて、その上、典属国といふ司を下されけるとぞ聞こえし。
 

 李少卿は、胡国に留まつてつひに帰らず。いかにもして、漢朝へ帰らんとのみ歎きけれども、胡王許さねば力及ばず。漢王これをば夢にも知り給はず、李少卿は君のため不忠なる者なればとて、空しくなれる二親が屍を掘り起こして鞭たせらる。李少卿この由を伝へ聞いて、恨み深うぞなりにける。さりながらもなほ故郷を恋ひつつ、まつたく不忠なき由を、一巻の書に作つて、漢王へ参らせたりければ、「さては不憫の事ごさんなれ」とて、はかなくなれる父母が屍を掘り起こして鞭たせられたりける事をぞ、悔しみ給ひける。
 

 漢家の蘇武は、書を雁の翅に付けて旧里へ送り、本朝の康頼は、波の便りに歌を故郷へ伝ふ。かれは一筆のすさみ、これは二首の歌、かれは上代、これは末代、胡国鬼界が島、境を隔てて、世々はかはれども、風情は同じ風情、有り難かりし事どもなり。
 

卒都婆流 平家物語
巻第二
蘇武
そぶ
巻第三
赦文