枕草子3段 正月一日は

頃は 枕草子
上巻上
3段
正月一日は
三月三日は

(旧)大系:3段
新大系:2段、新編全集:3段
(以上全て三巻本系列本。しかし後二本の構成は2/3が一致せず、混乱を招くので、三巻本理論の根本たる『(旧)大系』に準拠すべきと思う)
(旧)全集=能因本:3段
 



 正月一日は、まいて空のけしきもうらうらと、めづらしうかすみこめたるに、世にありとある人は、みな姿形心ことにつくろひ、君をも我をもいはひなどしたる、さまことにをかし。
 

 七日、雪まの若菜摘み、あをやかに、例はさしもさるもの目ちかからぬ所に、もてさわぎたるこそをかしけれ。白馬みにとて、里人は車きよげにしたて見に行く。中御門のとじきみ引きすぐるほど、かしら一所にゆるぎあひて、さしぐしもおち、用意せねばをれなどしてわらふもまたをかし。
 左衛門の陣のもとに、殿上人などあまた立ちて、舎人の弓どもとりて馬どもおどろかしわらふを、はつかに見入れたれば、立蔀などのみゆるに、主殿司、女官などのゆきちがひたるこそをかしけれ。いかばかりなる人九重をならすらむ、など思ひやらるるに。
 内裏にも、見るは、いとせばきほどにて、舎人の顔のきぬにあらはれ、まことにくろきに、しろき物いきつかぬ所は、雪のむらむら消えのこりたる心地して、いとみぐるしく、馬のあがりさわぐなどもいとおそろしう見ゆれば、引きいられてよくも見えず。
 

 八日、人のよろこびしてはしらする車の音、ことに聞こえてをかし。
 

 十五日、節供参りすゑ、かゆの木ひきかくして、家の御達、女房などのうかがふを、うたれじと用意して、つねにうしろを心づかひしたるけしきも、いとをかしきに、いかにしたるにかあらむ、うちあてたるは、いみじう興ありてうちわらひたるはいとはえばえし。ねたしと思ひたるもことわりなり。
 あたらしうかよふ婿の君などの内裏へまゐるほどをも心もとなう、所につけて我はと思ひたる女房の、のぞきけしきばみ、おくのかたにてたたずまふを、前にゐたる人は心得て笑ふを、「あなかま」とまねき制すれども、女はたしらず顔にて、おほどかにてゐ給へり。「ここなる物とり侍らむ」など言ひてよりは、はしりうちてにぐれば、あるかぎり笑ふ。をとこ君もにくからずうち笑みたるに、ことにおどろかず、顔すこしあかみてゐたるこそをかしけれ。
 また、かたみにうちて、をところさへぞうつめる。いかなる心にかあらむ、なきはらだちつつ、人をのろひ、まがまがしく言ふもあるこそをかしけれ。内裏わたりなどのやむごとなきも、けふはみな乱れてかしこまりなし。
 

 除目の頃など、内裏わたりいとをかし。雪降り、いみじうこほりたるに、申文もてありく。四位五位、若やかに心地よげなるはいとたのもしげなり、老いてかしらしろきなどが人に案内いひ、女房の局などによりて、おのが身のかしこきよしなど、心ひとつをやりて説ききかするを、若き人々はまねをし笑へど、いかでか知らむ。「よきに奏し給へ、啓し給へ」など言ひても、得たるはいとよし、得ずなりぬるこそいとあはれなれ。