奥の細道 敦賀:原文対照

福井 奥の細道
敦賀
種の浜


『おくのほそ道』
素龍清書原本 校訂
『新釈奥の細道』
   やうやう白根が岳隠れて、 白根がだけかくれて
  比那が嵩現はる。 比那か島嵩ノ誤リナリ顯はる
  あさむづの橋を渡りて、 あさむつの橋をわたりて
  玉江の葦は穂に出でにけり。 玉江の芦は穗に出にけり
  鶯の関を過ぎて、湯尾峠を越ゆれば、 鶯のせきを越え湯尾峠をこゆれば
  燧が城、帰山に初雁を聞きて、 燧が城歸山に初雁を尋て
  十四日の夕暮れ、敦賀の津に宿を求む。 十四日の夕ぐれつるがの津に宿を求む
     
   その夜、月ことに晴れたり。 その夜月晴たり
    明日の夜もかく有るべきにやといへば
  「越路の習ひ、なほ明夜の陰晴はかりがたし」と、 越路の習猶あすの夜の晴陰はかりがたしと
  あるじに酒勧められて、 あるじに酒すゝめられて
  気比の明神に夜参す。 氣比の明神に夜參す
  仲哀天皇の御廟なり。 仲哀天皇の御廟なり
     
  社頭神さびて、 社頭神さびて
  松の木の間に月の漏りは要りたる、 松の木の間に月のもり入たる
  御前の白砂、霜を敷けるがごとし。 おまへの白砂霜を敷るが如し
  往昔、遊行二世の上人、 そのかみ遊行二世の上人
  大願発起のことありて、 大願發起の事ありて
  みずから草を刈り、土石を荷ひ、 みづから艸を刈り土石を荷へ
  泥渟をかわかせて、 泥濘をかはかせて
  参詣往来の煩ひなし。 參詣往來の煩なし
     
  古例今に絶えず、神前に真砂を荷ひ給ふ。 古例今にたへず神前に眞砂を荷ひ給ふ
  これを遊行の砂持ちと申し侍る、と これを遊行の砂持と申侍ると
  亭主の語りける。 亭にて一本侍ると亭主の語りけるトアリ
     

62
 月清し 遊行の持てる 砂の上  月淸し 遊行のもてる 砂の上
     
   十五日、亭主のことばたがはず雨降る。 十五日亭主のことばにたがはす雨降る
     

63
 名月や 北国日和 定めなき  名月や 北國日和 さだめなき
福井 奥の細道
敦賀
種の浜