徒然草155段 世に従はん人は:原文

この人東寺の 徒然草
第四部
155段
世に従はん人は
大臣の大饗

 
 世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし。
ついで悪しきことは、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、そのこと成らず。
さやうのをりふしを心得べきなり。
ただし、病をうけ、子産み、死ぬることのみ、機嫌をはからず、ついで悪しとて、やむことなし。
生、住、異、滅の移りかはる、まことの大事は、猛き河のみなぎり流るるがごとし。
しばしも滞らず、ただちに行ひゆくものなり。
されば、真、俗につけて、必ず果たし遂げんと思はんことは、機嫌をいふべからず。
とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。
 

 春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。
春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり産めもつぼみぬ。
木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず。
下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。
迎ふる気、下に設けたるゆゑに、待ちとるついで、甚だはやし。
生老病死の移り来ること、またこれに過ぎたり。
四季はなほ定まれるついであり。
死期はついでを待たず。
死は前よりしも来らず、かねて後ろに迫れり。
人みな死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、おぼえずして来る。
沖の干潟はるかなれども、磯より潮の満つるがごとし。