伊勢物語 62段:古の匂は あらすじ・原文・現代語訳

第61段
染河
伊勢物語
第三部
第62段
古の匂は
第63段
つくもがみ

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文対照
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  人に使はれ こけるから 
 
  ものもいはれず いづちいぬ
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし、長年顔を見ていなかった女の話。
 
 何を思ったのか、虚しい人の虚言について行き、久々に会えば、(かつての誇りを失って)人にこき使われる使用人になっていた(60段参照)。

 その晩、この使用人を私の元に、と主に言えば、すんなり寄こしてきた(つまりその程度の扱い)。
 

 男は、私を知らないのか(覚えていないのか)「古の桜花もこけ(堕ち)たものだな」と言えば、
 女はとても恥じ物も言えないでいたが、なぜ何も言わないといえば、涙で目もみえず、物も言えないという。
 

 「こんなに落ちて。私にいずれ会うべき身なのに逃れて、長年経たとしても、それは誇れるものでもあるまい」(もう意地を張らなくてもいいだろう)
 と言って上着をとってかけてやれば、それを捨てて逃げてしまった。
 
 そして、そのままどこに行ったかもわからない。その心は、放蕩娘は帰還せず(言うこと聞かんな。帰ってくればいいものを)。
 
 

原文対照

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第62段 古の匂は こけるから
   
 むかし、年ごろおとづれざりける女、  むかし、年ごろをとづれざりける女、  昔年ごろをとろへざりける女。
  心かしこくやあらざりけむ。 心かしこくやあらざりけむ、 心かしこくやあらざりけん。
  はかなき人の言につきて、 はかなき人の事につきて、 はかなき人のことにつきて。
  人の国になりける人に使はれて、 人のくになりける人につかはれて、 人の國なりける人につかはれて。
  もと見し人の前にいで来て、 もと見し人のまへにいできて、 もとみし人のまへにいできて。
  物食はせなどしけり。 物くはせなどしけり。 物くはせなどしありきけり。
      長きかみをきぬのふくろに入て。
      遠山ずりのながきあををぞきたりける。
  夜さり、このありつる人給へ よさり、この有つる人たまへ、 よさりこのありつる人たまへと。
  と主にいひければ、 とあるじにいひければ、 あるじにいひければ。
  おこせたりけり。 をこせたりけり。 をこせたりけり。
  男、我をば知らずやとて、 おとこ、われをばしるやとて、 男われをばしらずやとて。
       

112
 いにしへの
 にほひはいづら桜花
 いにしへの
 にほひはいづらさくらばな
 いにしへの
 匂ひはいつら櫻花
  こけるからとも
  なりにけるかな
  こけるからとも
  なりにけるかな
  わけるかことも(ちれるが如も一本)
  なりにける哉
       
  といふを、いとはづかしく思ひて、 といふをいとはづかしと思ひて、 といふを。いとはづかしとおもひて。
  いらへもせでゐたるを、 いらへもせでゐたるを、 いらへもせでゐたるを。
  などいらへもせぬといへば、 などいらへもせぬといへば、 などいらへもせぬといへば。
  涙のこぼるゝに目もみえず、 なみだのこぼるゝにめを見えず、 淚のながるゝに。めもみえず
  ものもいはれずといふ、 物もいはれず、といふ。 ものもいはれずといへば。おとこ。
       

113
 これやこの
 我にあふみをのがれつゝ
 これやこの
 我にあふみをのがれつゝ
 是やこの
 我にあふみをのかれつゝ
  年月経れど
  まさり顔なき
  年月ふれど
  まさりがほなみ
  年月ふれと
  まさり顏なみ
       
  といひて、 といひて、 といひて。
  衣ぬぎて取らせけれど、 きぬゝぎてとらせけれど、 きぬぬぎてとらせけれど。
  すてて逃げにけり。 すてゝにげにけり。 すててにげにけり。
  いづちいぬらむとも知らず。 いづちいぬらむともしらず。 いづこにいぬらんともしらず。
   

現代語訳

 
 

人に使はれ

 

むかし、年ごろおとづれざりける女、心かしこくやあらざりけむ。
はかなき人の言につきて、人の国になりける人に使はれて、
もと見し人の前にいで来て、物食はせなどしけり。

 
 
むかし年ごろおとづれざりける女
 むかし、長年訪れなかった女が
 
 ※17段「年ごろおとづれざりける人」と符合。この人も女性だった。
 

心かしこくやあらざりけむ
 心が賢くなかったのか、
 (愚か≒疎か。つまり愚かにも。)
 

はかなき人の言につきて
 虚しい人の言葉に従ってついて行って
 

人の国になりける人に使はれて
 よその国の人に使われて、その果てに、
 

もと見し人の前にいで来て
 もと見たことがある人の前に出てきて
 

物食はせなどしけり
 物を食べさせる役の人になっていた。
 
 この内容は、60段(花橘)とほぼ完璧に符合。
 そこで女は出て行って尼になったというが。
 
 

こけるから

 

夜さり、このありつる人給へと主にいひければ、おこせたりけり。
男、我をば知らずやとて、
 
いにしへの にほひはいづら 桜花
 こけるからとも なりにけるかな
 
といふを、

 
 
夜さり
 その夜、
 

 よさり 【夜さり】
 :夜となるころ。夜。今夜。
 

このありつる人給へと主にいひければ
 そのようにしていた人を(こっちに)よこし給えと、その主に言えば、
 

おこせたりけり
 (こともなく)寄こしてきた。
 
 表面的にいえば使用人を呼んだだけだが、60段で男女は元夫婦だった。
 

男、我をば知らずやとて
 男が、わたしをわからんかと
 

いにしへの
 古の
 (これは前世の暗示)
 

にほひはいづら桜花
 においはどこへ桜花
 

 にほひ:60段の花橘の香とかかっている。
 

 いづら 【何ら】
 ①どこ(代名詞)
 ②さあさあ。促す
 ③どうした。問いかけ
 

こけるからとも なりにけるかな
 随分堕ちたとも 思われるが
 
 こける
 ①ハナはだしく続くこと
 ②【痩ける】肉が落ちてやせ細る。
 ③【転ける/倒ける】ころぶ。ころげ落ちる。
 
 

といふを
 というと
 
 

ものもいはれず

 

いとはづかしく思ひて、いらへもせでゐたるを、
などいらへもせぬといへば、
涙のこぼるゝに目もみえず、ものもいはれずといふ

 
 
いとはづかしく思ひて
 (女は)とても恥ずかしく思い
 

いらへもせでゐたるを
 返事もしないでいたところ、
 

 いらへ 【答へ】
 :返事
 

などいらへもせぬといへば
 なぜ返事もせぬと言えば
 

涙のこぼるゝに目もみえず
 涙がこぼれて目もみえない
 

ものもいはれずといふ
 物も言われないと言う。
 
 何も言えないと言うとは、これいかに。
 
 

いづちいぬ

 

これやこの 我にあふみをのがれつゝ
 年月経れど まさり顔なき
 
といひて、衣ぬぎて取らせけれど、すてて逃げにけり。
いづちいぬらむとも知らず。

 
 
これやこの
 こんな風に
 

我にあふみをのがれつゝ
 私と一緒の身を逃れて
 

年月経れど
 長年経ったが
 

まさり顔なき
 誇れたものでもないな
 

 まさりがほ 【勝り顔・優り顔】
 :得意顔。誇る顔つき。
 

といひて
 といって、
 

衣ぬぎて取らせけれど
 上着をとってかぶせたが、
 

すてて逃げにけり
 捨てて逃げてしまった。
 

いづちいぬらむとも知らず
 どこにいったかとも知れず。
 

  いづち 【何方・何処】
 :どこ。どの方向。