平家物語 巻第七 竹生島詣 原文

北国下向 平家物語
巻第七
竹生島詣
ちくぶしまもうで
火打合戦

 
 大将軍維盛、通盛は進み給へども、副将軍経正、忠度、知度、清房などはいまだ近江国塩津、貝津に控へたり。その中にも経正は、詩歌管弦の道に長じ給へる人なれば、かかる乱れの中にも心をすまし、湖の端にうち出でて、遥かに沖なる島を見渡し、供に具せられたる藤兵衛有教を召して、「あれをばいづくといふぞ」と問はれければ、「あれこそ聞こえ候ふ竹生島にて候ふ」と申す。
 「げにさる事あり。いざや参らん」とて、藤兵衛有教、安衛門守教以下、侍五六人召し具して小舟に乗り、竹生島へぞ参られける。
 

 頃は卯月中の八日の事なれば、緑に見ゆる梢には、春の情けを残すかとおぼえ、函谷の鶯舌の声老いて、初音ゆかしき不如帰、折知り顔に告げ渡り、松に藤波咲き懸かつて、まことに面白かりければ、急ぎ船より下り、岸に上がつて、この島の景気を見給ふに、心も言葉も及ばれず。
 

 かの秦王、漢武、或いは童男丱女を遣はし、或いは方士をして不死の薬を尋ね給ひしに、「蓬莱を見ずば、いなや帰らじ」と言ひて、いたづらに船の中にて老い、天水茫々として、求むる事を得ざりけん蓬莱洞の有様も、かくやありけんとぞ見えし。
 

 ある経の中に、「閻浮提の内に湖あり。その中に金輪際より生ひ出でたる水晶輪の山あり。天女住む所」と言へり。すなはちこの島の事なり。
 

 経正、明神の御前についゐ給ひつつ、
 「夫れ大弁功徳天は、往古の如来、法身の大士なり。弁財、妙音の二天の名は格別なりといへども、本地一体にして衆生を済度し給ふ。一度参詣の輩は、所願成就円満すと承る。頼もしうこそ候へ」とて、しばらく法施参らせ給ふに、やうやう日暮れ、居待ちの月さしいでて、海上も照り渡り、社壇もいよいよ輝きて、まことに面白かりければ、常住の僧ども、「これは聞こゆる御事なり」とて、御琵琶を参らせたりければ、経正これを弾き給ふに、上玄、石上の秘曲には宮のうちも澄み渡り、明神感応に堪へずして、経正の袖の上に白龍現じて見え給へり。かたじけなく嬉しさの余りに、泣く泣くかうぞ思ひ続け給ふ。 
 

♪56
 ちはやぶる 神に祈りの かなへばや
  しるくも色の あらはれにけり

 
 されば朝の怨敵を目の前にて平らげ、凶徒をただ今攻め落とさんは疑ひなしと喜んで、また船にとり乗つて、竹生島をぞ出でられける。
 

北国下向 平家物語
巻第七
竹生島詣
ちくぶしまもうで
火打合戦