徒然草19段 をりふしの移り変はるこそ:原文

人はおのれを 徒然草
第一部
19段
をりふしの
なにがしと

 
 をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ。
 

 「もののあはれは秋こそまされ」と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、いまひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ。
鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌え出づるころより、やや春深くかすみわたりて、花もやうやう気色だつほどこそあれ、をりしも雨風うち続きて、心あわたたしく散り過ぎぬ。
青葉になりゆくまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます。
花橘は名にこそ負へれ、なほ梅の匂ひにぞ、いにしへのことも立ちかへり恋しう思ひ出でらるる。
山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。
 

 「潅仏会のころ、祭りのころ、若葉のこずゑ涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。
五月、あやめふくころ、早苗取るころ、水鶏のたたくなど、心細からぬかは。
六月のころ、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。
六月祓またをかし。
 

 七夕まつるこそなまめかしけれ。
やうやう夜寒になるほど、雁鳴きて来るころ、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、取り集めたることは秋のみぞ多かる。
また、野分の朝こそをかしけれ。
 

 言ひ続くれば、みな源氏物語、枕草子などにことふりにたれど、同じことまたいまさらに言はじとにもあらず。
おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつあぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
 

 さて、冬枯れの気色こそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。
みぎはの草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白う置ける朝、遣水より煙の立つこそをかしけれ。
年の暮れはてて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。
すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けく澄める二十日余りの空こそ、心細きものなれ。
御仏名、荷前の使立つなどぞ、あはれにやんごとなき。
公事どもしげく、春の急ぎに取り重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。
追儺より四方拝に続くこそ、おもしろけれ。
 

 つごもりの夜、いたう暗きに、松どもともして、夜半過ぐるまで人の門たたき、走りありきて、何事にかあらむ、ことごとしくののしりて、足を空に惑ふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年のなごりも心細けれ。
亡き人の来る夜とて魂まつるわざは、このごろ都にはなきを、東の方には、なほすることにてありしこそ、あはれなりしか。
 

 かくて明けゆく空の気色、昨日に変はりたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。
大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。